パソコンの歴史を変えたCPU、80286
ITの初心者
先生、「80286」って、何ですか?昔のパソコンと関係があるみたいなんですが…
ITアドバイザー
よく知ってるね!「80286」は、昔のパソコンの頭脳、つまり「マイクロプロセッサー」と呼ばれる部品の名前だよ。1982年にインテルという会社が作ったんだ。
ITの初心者
マイクロプロセッサー…頭脳ですか。それで、どんなパソコンに使われていたんですか?
ITアドバイザー
当時、IBMという会社が出していた「PC/AT互換機」って呼ばれるパソコンに搭載されて、広く普及したんだよ。今でいうWindowsパソコンの先祖みたいなものだね。
80286とは。
「80286」は、1982年にインテルという会社が発表したマイクロプロセッサーの名前です。マイクロプロセッサーとは、コンピューターの頭脳のような部品のことです。この「80286」は、x86シリーズと呼ばれる一連の製品の一つで、それまでの「8086」という製品の次に作られました。「8086」は16ビットでしたが、「80286」も16ビットの処理能力を持っていました。
この「80286」は、IBMという会社が作ったパーソナルコンピューターや、その互換機と呼ばれる多くのコンピューターに搭載され、広く普及しました。
「80286」の正式名称は「Intel80286」と言います。「80」の部分は「はちまる」と呼ばれることもあります。また、「80286」は「286」と略して呼ばれることもあります。
80286とは
– 80286とは1982年、アメリカのインテル社から発表されたマイクロプロセッサー「80286」。今ではほとんど見かけることはありませんが、パソコンの進化を語る上で、決して忘れてはいけない存在です。80286は、インテルがそれまで開発していた16ビットマイクロプロセッサー「8086」の後を継ぐ存在として登場しました。8086と比較して処理能力が格段に向上し、扱えるメモリの容量も大幅に増加しました。この進歩が、当時のパソコンの性能向上に大きく貢献したのです。80286の大きな特徴の一つに、「プロテクトモード」と呼ばれる機能の搭載があります。これは、複数のプログラムを同時に実行する際に、それぞれのプログラムが干渉し合うことを防ぎ、安定した動作を実現するための機能です。この機能により、80286は、より複雑で大規模な処理を安全に行えるようになりました。80286は、その後登場する、より高性能なマイクロプロセッサーの礎を築きました。そして、80286を搭載したパソコンの普及は、個人が気軽にパソコンを使うことができる時代へと繋がっていったのです。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 80286 |
発表年 | 1982年 |
開発元 | アメリカのインテル社 |
特徴 | – 8086の後継プロセッサ – 処理能力の向上 – メモリ容量の増加 – プロテクトモード搭載 |
影響 | – パソコンの性能向上 – より複雑で大規模な処理が可能に – 個人が気軽にパソコンを使う時代へ貢献 |
パソコンの普及を加速
1980年代初頭、パーソナルコンピュータ、すなわちパソコンは一部の愛好家や企業で利用されるにとどまっていました。しかし、1982年にインテル社が発表したCPU「80286」が、その後のパソコン普及に大きく貢献することになります。
80286を搭載した「IBM Personal Computer/Advanced Technology」、通称「PC/AT」は、IBM社が定めた技術仕様に基づいて作られた互換機を多くのメーカーが製造・販売したことで爆発的に普及しました。このIBM PC/AT互換機は、それまでのパソコンと比べて処理速度や記憶容量が大幅に向上しており、多くのソフトウェアが開発されました。
さらに、互換機メーカー間の価格競争が激化したことで、パソコンの価格が下落し、一般の人々にも手が届くようになっていきました。こうして、80286を搭載したパソコンは、世界中の企業や家庭に急速に普及し、ビジネスや教育、娯楽など、様々な用途に使われるようになったのです。
80286の登場とPC/AT互換機の普及は、パソコンが一部の人々だけのものではなく、誰もが手軽に使える道具へと変化を遂げる大きな転換点となりました。
時代 | CPU | 出来事 | 結果 |
---|---|---|---|
1980年代初頭 | パソコンは一部の愛好家や企業で利用 | ||
1982年 | インテル 80286 | IBMがPC/AT発売 多くのメーカーが互換機を製造・販売 |
PC/AT互換機が爆発的に普及 |
処理速度・記憶容量が大幅に向上 多くのソフトウェアが開発 価格競争により価格が下落 |
パソコンが一般に普及 ビジネス・教育・娯楽など様々な用途に利用 |
さまざまな呼び名
1982年にインテルが発表したCPU「80286」。このCPUは、当時としては画期的な性能を誇り、多くのパーソナルコンピュータに搭載されました。その人気は非常に高く、さまざまな呼び名で親しまれていました。
まず、CPUの型番をそのまま読んだ「はちまるにっぱろく」という呼び方が一般的でした。これは、数字の羅列である型番を、日本人にとって発音しやすいように言い換えたものです。また、さらに簡略化して「にっぱろく」と呼ぶことも多くありました。これは、当時のコンピュータ愛好家の間で、型番の一部を省略して呼ぶことが流行していたためです。
さらに、メーカー名である「Intel」を省略し、単に「286」と表記することもありました。これは、インテル製のCPUが市場を席巻しており、特に明記する必要がないほど広く普及していたためです。このように、80286は、その人気と性能の高さを背景に、さまざまな呼び名で人々に親しまれていました。
CPU 型番 | 呼び名 | 備考 |
---|---|---|
80286 | はちまるにっぱろく | 型番をそのまま読んだもの |
にっぱろく | 「はちまるにっぱろく」を簡略化 | |
286 | メーカー名「Intel」を省略 |
その後のマイクロプロセッサーの基礎
– その後のマイクロプロセッサーの基礎
1982年に登場した80286は、後のマイクロプロセッサーの進化を支える礎となる技術を数多く搭載していました。
80286以前のマイクロプロセッサーでは、メモリ空間が限られており、一度に扱えるデータ量も限られていました。80286では、「プロテクトモード」と呼ばれる新たなメモリ管理の仕組みが導入され、より広範囲のメモリ空間を効率的に利用することが可能になりました。これにより、大規模なプログラムや大量のデータを扱うことができるようになり、コンピューターの処理能力が飛躍的に向上しました。
また、80286では、複数のプログラムを同時に実行するための基盤となる仕組みも導入されました。これは、後のマイクロプロセッサーで発展する「マルチタスク」と呼ばれる機能の原型と言えるでしょう。
これらの革新的な技術は、80286の後継機種である80386や80486、そして現代のパソコンで使われている最新のマイクロプロセッサーにも受け継がれ、改良が重ねられてきました。80286は、現代のコンピューターの性能向上に大きく貢献したと言えるでしょう。
技術 | 説明 | 影響 |
---|---|---|
プロテクトモード | より広範囲のメモリ空間を効率的に利用できるメモリ管理の仕組み | – 大規模なプログラムや大量のデータ処理が可能に – コンピューターの処理能力が飛躍的に向上 |
マルチタスクの基盤 | 複数のプログラムを同時に実行するための仕組み | – 後のマイクロプロセッサーで「マルチタスク」機能として発展 |
まとめ
– まとめ80286は、かつてパソコンに使われていたマイクロプロセッサーです。現在広く普及しているパソコンの礎を築いた、大変重要な部品です。 80286が搭載されたパソコンは、それまでのものと比べて処理速度が大幅に向上し、より多くの人が快適に使えるようになりました。この性能の高さから、爆発的に普及し、多くの人がパソコンに触れる機会が増えました。そして、人々はパソコンの可能性に気づき始め、様々な用途に活用するようになりました。 80286は、単なる部品ではなく、パソコンをより身近なものへと変え、私たちの社会に大きな変化をもたらした立役者と言えるでしょう。 現在のパソコンに搭載されている高性能なプロセッサーも、80286の技術を土台に開発されてきました。80286の登場とその後の技術革新が、今日の便利な情報化社会の礎を築いたことは間違いありません。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | 80286 |
特徴 | – 処理速度が大幅に向上 – 当時のパソコンに搭載され、普及を牽引 |
影響 | – より多くの人が快適にパソコンを使えるようになった – 人々がパソコンの可能性に気づき、様々な用途に活用するようになった – その後の技術革新の礎となり、今日の情報化社会に貢献 |