Webサイト閲覧の危険?ブラクラにご用心!
ITの初心者
先生、「ブラクラ」って言葉を聞いたことがあるのですが、何のことですか?
ITアドバイザー
「ブラクラ」は「ブラウザークラッシャー」を縮めた言葉で、インターネットを見るためのソフト、ブラウザに問題を起こすプログラムのことだよ。
ITの初心者
問題って、どんな問題ですか?
ITアドバイザー
例えば、画面が勝手に閉じたり、変な画像や音が繰り返し表示されたり、パソコンの動きが遅くなったりするんだ。ひどい場合は、パソコンが使えなくなってしまうこともあるんだよ。
ブラクラとは。
「IT関係の言葉で、『ブラクラ』というものがあります。これは、『ブラウザークラッシャー』を縮めた俗語です。ブラウザークラッシャーについては、この言葉の説明を見てください。」
ブラクラとは?
– ブラクラとは?
「ブラクラ」は、「ブラウザークラッシャー」を短くした言葉で、インターネットを見るために使うソフト、ブラウザに、わざと重い負担をかけて、強制的に終了させてしまったり、うまく動かなくしてしまう悪いプログラムやウェブサイトのことを指します。
私たちがインターネットで色々な情報を見たり、サービスを使ったりする時には、ブラウザはなくてはならない大切な道具です。しかし、もしもこのブラウザが悪意のあるブラクラによって正常に動作しなくなってしまうと、見ていたページが急に閉じてしまったり、入力した文字やデータが消えてしまったりと、とても困った事態に陥ってしまいます。
場合によっては、ブラウザだけでなく、パソコン自体が動かなくなってしまい、再起動が必要になることもあります。ブラクラは、悪質なイタズラを目的として作られることが多く、セキュリティ対策ソフトの導入など、自己防衛の手段を講じておくことが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | ブラウザに過剰な負荷をかけ、強制終了や動作不良を引き起こす悪質なプログラムやウェブサイト |
影響 | – ページの強制終了 – 入力データの消失 – パソコンのフリーズ、再起動が必要になることも |
目的 | 悪質なイタズラ |
対策 | セキュリティ対策ソフトの導入など |
ブラクラの種類
「ブラクラ」は、閲覧者を驚かせたり、不快にさせたりする目的で作られた悪質なウェブサイトや画像、動画などを指します。一言で「ブラクラ」と言っても、その種類や手法は多岐にわたります。
その中でも、代表的なものが、ウェブサイトの表示速度を極端に遅くしてしまうタイプのブラクラです。このタイプのブラクラは、大量の画像や動画を一度に読み込ませたり、複雑な処理を何度も実行させることで、閲覧者のブラウザに過剰な負荷をかけることで、動作を遅くしたり、停止させたりしてしまいます。
また、ブラウザのセキュリティ上の欠陥を悪用し、閲覧者の意図とは関係なく、不正な動作を引き起こすタイプのブラクラも存在します。このタイプのブラクラは、ブラウザの脆弱性を突いて、個人情報やパスワードを盗み出したり、コンピュータウイルスを感染させたりするなど、悪質な目的のために利用されるケースも多く見られます。
このような悪質なブラクラだけでなく、悪意のないいたずら目的で作成されたものも存在します。しかし、どのような目的であれ、ブラクラは閲覧者に不快な思いをさせたり、コンピュータに危害を加えたりする可能性があるため、注意が必要です。
種類 | 手法 | 目的 |
---|---|---|
代表的なブラクラ | 大量の画像や動画を一度に読み込ませる、複雑な処理を何度も実行させる | 閲覧者のブラウザに過剰な負荷をかけ、動作を遅くしたり、停止させたりする |
悪質なブラクラ | ブラウザのセキュリティ上の欠陥を悪用し、不正な動作を引き起こす | 個人情報やパスワードを盗み出す、コンピュータウイルスを感染させる |
悪意のないブラクラ | – | いたずら目的 |
ブラクラの被害に遭わないために
昨今、インターネットの利用がますます広がる中で、悪意のあるプログラムを用いて利用者をだまし、金銭を盗み取ったり、個人情報を不正に入手したりする事件が増えています。このような被害を防ぐためには、怪しいと感じられるホームページにはアクセスしないようにすることが何よりも大切です。
加えて、パソコンを守るための専用のソフトを導入し、常に最新の状態に保つことも重要です。ホームページを閲覧するためのソフトにも安全を守るための機能がありますので、設定内容を確認し、危険なプログラムの実行を制限するようにしましょう。
インターネット上には、真偽が不明な情報も多数存在します。情報を得る際には、公式な機関や信頼できる企業などが発信している情報だけを参考にするように心がけましょう。また、身に覚えのないメールに記載された見慣れないリンクをクリックしたり、添付されているファイルを開いたりしないように注意することが大切です。
これらの対策を講じることで、危険なプログラムによる被害を未然に防ぐことができる可能性が高まります。
対策 | 内容 |
---|---|
怪しいホームページへのアクセスを避ける | 金銭や個人情報を狙う悪意のあるプログラムから身を守るために、不審なホームページにはアクセスしないようにしましょう。 |
セキュリティソフトの導入と更新 | パソコンをウイルスなどの脅威から守るために、セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保ちましょう。 |
ブラウザの設定確認 | ホームページ閲覧ソフト(ブラウザ)のセキュリティ設定を確認し、危険なプログラムの実行を制限しましょう。 |
情報源の信頼性確認 | インターネット上の情報は真偽が不明な場合もあります。公式機関や信頼できる企業など、信頼できる情報源からの情報を入手しましょう。 |
不審なメールへの注意 | 身に覚えのないメールに記載されたリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないようにしましょう。ウイルス感染のリスクがあります。 |
もしもブラクラに遭遇したら
インターネットを閲覧していると、意図せず不快な画像や動画が表示されてしまう、いわゆる「ブラクラ」に遭遇することがあります。もしもブラクラに遭遇してしまったら、まずは落ち着いて行動することが大切です。慌ててしまうと、誤ってリンクをクリックしたり、個人情報を入力してしまう可能性もあります。 最初にすべきことは、ブラウザを強制終了することです。ブラウザを閉じるボタンを押しても反応がない場合は、キーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押して、タスクマネージャーを起動し、ブラウザを選択して「タスクの終了」を選びましょう。
ブラウザを終了したら、念のためパソコンを再起動します。再起動後には、セキュリティソフトを使ってウイルスチェックを行いましょう。ブラクラの中には、ウイルスを仕込んだものも存在するため、ウイルス感染の有無を確認することは非常に重要です。 もしも、ブラクラサイトで個人情報を入力してしまった場合は、すぐにパスワードを変更するなどの対策をとりましょう。クレジットカード情報など、重要な情報を入力してしまった場合は、カード会社に連絡するなど、被害拡大を防ぐための対応を検討する必要があります。
ブラクラは、誰にでも遭遇する可能性があります。被害を最小限に抑え、冷静に対処するためにも、日頃からセキュリティソフトの導入やウイルス対策をしておくことが重要です。また、ブラクラに遭遇した際には、周りの人に注意喚起するなど、二次被害を防ぐための行動も心がけましょう。
状況 | 対処法 |
---|---|
ブラクラに遭遇した | 1. 落ち着いて、慌ててリンクをクリックしたり、個人情報を入力したりしない。 2. ブラウザを強制終了する(「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーでタスクマネージャーを起動し、「タスクの終了」を選択)。 3. パソコンを再起動する。 4. セキュリティソフトでウイルスチェックを行う。 |
ブラクラサイトで個人情報を入力してしまった | 1. パスワードをすぐに変更する。 2. クレジットカード情報など、重要な情報を入力した場合は、カード会社に連絡するなど、被害拡大を防ぐための対応を検討する。 |
ブラクラへの対策 | 1. セキュリティソフトを導入する。 2. ウイルス対策をしておく。 3. 周りの人に注意喚起する。 |
まとめ
インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、それと同時に、様々な危険も潜んでいます。その危険の一つが、今回取り上げた「ブラウザハイジャッカー」です。
ブラウザハイジャッカーは、気づかないうちにパソコンやスマートフォンに侵入し、ブラウザの設定を勝手に変更してしまう悪質なプログラムです。設定が変わってしまうと、普段利用している検索サイトとは異なるサイトに誘導されたり、身に覚えのない広告が大量に表示されるようになってしまいます。
このような被害に遭わないためには、怪しいウェブサイトにアクセスしない、セキュリティソフトを導入するなど、日頃から予防策を講じることが重要です。特に、フリーソフトなどをダウンロードする際は、公式ウェブサイトからダウンロードするように心がけましょう。
万が一、ブラウザハイジャッカーに感染してしまった場合でも、落ち着いて対処すれば、被害を最小限に抑えることができます。まずは、セキュリティソフトでウイルスチェックを行い、感染したファイルを駆除しましょう。また、ブラウザの設定を初期状態に戻すことも有効な手段です。
インターネットを安全に利用するために、ブラウザハイジャッカーの脅威について正しい知識を身につけ、適切な対策を講じることが大切です。
ブラウザハイジャッカーとは | 危険性 | 予防策 | 感染時の対処法 |
---|---|---|---|
ブラウザの設定を勝手に変更してしまう悪質なプログラム |
|
|
|