デスクトップ:コンピュータの操作画面
ITの初心者
『desktop』って、コンピューター画面のことでしょ?でも、『デスクトップパソコン』の略称でもあるって、どういうこと?
ITアドバイザー
いいところに気づいたね!その通り、『desktop』はコンピューター画面のことと、『デスクトップパソコン』両方の意味があるんだ。
ITの初心者
えーっと、じゃあ、どうやって見分ければいいの?
ITアドバイザー
文脈で判断するしかないかな。『このアイコンをdesktopに移動して』ならコンピューター画面、『新しいdesktopを買ったんだ』ならパソコンの意味だね。
desktopとは。
「IT用語の『デスクトップ』について説明します。『デスクトップ』には二つの意味があります。一つ目は、コンピューターを立ち上げた時に最初に表示される画面のことです。この画面は、机の上のように見立てられており、よく使う書類や筆記用具を机の上に置くように、ファイルやアプリケーションソフトのアイコンが並べられています。二つ目は、『デスクトップパソコン』を省略した呼び方です。」
コンピュータの顔
パソコンの電源を入れると、画面に様々なものが表示されますが、その中でも最初に目に飛び込んでくるのがデスクトップです。デスクトップは、パソコンを操作する上で基礎となる、いわば作業場とも言える画面です。日頃、皆さんが使っているスマートフォンのホーム画面のようなものだと考えると、イメージしやすいかもしれません。
デスクトップ上には、インターネットを閲覧するためのブラウザや、文章を作成するためのソフトなど、頻繁に利用するアプリケーションソフトのアイコンが並んでいます。また、写真や音楽などのデータファイルも、デスクトップに置いておけば、ダブルクリックするだけで簡単に開いて内容を確認したり、編集したりすることができます。デスクトップは、パソコンを使うための準備を整え、快適な作業環境を提供してくれる場所と言えるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
デスクトップの役割 |
|
デスクトップ上の要素 |
|
デスクトップ上の操作 |
|
デスクトップの由来
私たちが普段何気なく使っているコンピュータの画面。その基本画面である「デスクトップ」は、一体なぜそのように呼ばれているのでしょうか?
その理由は、名称の通り、私たちにとって身近な「机の上」を模倣して作られたからです。机の上に書類を広げたり、筆記用具や電卓などを置いたりするように、コンピュータ上でも必要なファイルやアプリケーションをデスクトップ上に配置して作業を行います。
かつてコンピュータは、専門知識を持った人だけが扱うことができる、複雑で難しい機械でした。しかし、このデスクトップという概念の登場によって、コンピュータはより多くの人にとって直感的で分かりやすいものへと変化を遂げました。
まるで実際の机の上で作業をしているかのような感覚で操作できるようになったことで、コンピュータはより身近な存在となり、私たちの生活に欠かせないものへと発展していったと言えるでしょう。
アイコンで分かりやすく
パソコン画面に広がるデスクトップ。そこには、様々な図形や絵が並んでいますね。これらをアイコンと呼びます。アイコンは、まるで家のドアのようなもので、それぞれのアイコンをクリックすることで、目的のアプリケーションソフトやファイルにアクセスすることができます。
例えば、インターネットを見たい時は、地球儀や丸いマークのアイコンをクリックします。このアイコンはインターネットブラウザと呼ばれるソフトの入り口であり、クリックするとウェブサイトを見ることができるようになります。また、書類を作成したい時は、書類のマークが描かれたアイコンをクリックします。これはワープロソフトの入り口であり、クリックすると文章を作成したり、編集したりすることができます。
このように、アイコンは、一見複雑に見えるパソコン操作を、視覚的に分かりやすく、そして簡単にしてくれる便利な機能です。アイコンをうまく活用することで、誰でもパソコンを快適に操作できるようになります。
アイコンの種類 | 説明 | 用途 |
---|---|---|
地球儀や丸いマーク | インターネットブラウザのアイコン | ウェブサイトを閲覧する |
書類のマーク | ワープロソフトのアイコン | 文章を作成・編集する |
壁紙で個性的に
毎日のように使うパソコンだからこそ、自分好みにカスタマイズしたいものですよね。パソコンの画面、デスクトップの背景には壁紙と呼ばれる画像を設定できます。この壁紙を自分好みに変えることで、簡単に個性的な空間を作ることができるのです。
壁紙には、お気に入りの写真やイラスト、あるいはインターネット上で公開されている素敵な画像など、何でも設定できます。例えば、大好きなアーティストの写真や、心を癒やす風景写真、子供の笑顔など、見るたびに元気が出るような画像を壁紙に設定するのも良いでしょう。また、季節感のある風景写真やイラストを壁紙に設定すれば、デスクトップを見るたびに季節の移り変わりを感じることができます。
壁紙を変えるだけで、気分転換になるという利点もあります。仕事や勉強に集中したい時は、シンプルなデザインの壁紙にしたり、逆に疲れた時には、明るい色合いの壁紙にしたりすることで、気持ちを切り替えることができるでしょう。
自分だけのこだわりの壁紙を見つけて、パソコンを使う時間をもっと楽しく、快適なものにしてみませんか?
メリット | 効果 | 具体例 |
---|---|---|
個性的な空間を作れる | 自分好みにカスタマイズできる | お気に入りの写真、イラスト、インターネット上の画像 |
気分転換になる | 気持ちを切り替えられる | 集中したい時はシンプルな壁紙、疲れた時は明るい壁紙 |
季節の変化を感じられる | 季節の移り変わりを楽しめる | 季節感のある風景写真やイラスト |
デスクトップパソコンとデスクトップ
「机の上」を意味する「デスクトップ」。この言葉は、実はコンピュータ本体を指す場合があります。私たちが普段「デスクトップパソコン」と呼んでいるものは、机の上に置いて使うことを想定した据え置き型のパソコンのことです。
デスクトップパソコンの特徴は、なんといってもその大きさです。持ち運びに便利なノートパソコンと比べると、場所を取ると感じるかもしれません。しかし、画面が大きく見やすいことや、処理能力が高いことがメリットとして挙げられます。そのため、画像編集や動画編集など、負荷の高い作業も快適に行うことができます。また、キーボードやマウスを自由に選択できるため、自分にとって使いやすい環境を作れることも魅力です。
一方、場所を選ばずに作業ができるノートパソコンは、外出先でも手軽に作業ができることが利点です。どちらを選ぶかは、自宅やオフィスでじっくりと作業したいのか、あるいは外出先でもパソコンを使いたいのか、といった用途やライフスタイルによって検討する必要があります。
項目 | デスクトップパソコン | ノートパソコン |
---|---|---|
特徴 | 据え置き型 大きい |
持ち運び可能 コンパクト |
メリット | 画面が大きく見やすい 処理能力が高い キーボードやマウスを自由に選択できる |
場所を選ばずに作業ができる |
デメリット | 場所を取る | 画面が小さい 処理能力が低い |
向き | 自宅やオフィスでじっくりと作業したい人 | 外出先でもパソコンを使いたい人 |