プライベートアドレスとは?わかりやすく解説

プライベートアドレスとは?わかりやすく解説

ITの初心者

先生、「企業や家庭内LANなどの外部からは利用できないネットワークに接続された、コンピューターや機器を識別するための番号」って、何のことですか?

ITアドバイザー

それは「プライベートアドレス」のことだね。例えば、君の家にあるスマホやパソコンそれぞれが、家の中で使うための番号を持っているようなものだよ。

ITの初心者

家の中だけで使う番号なら、インターネットには繋がらないんですか?

ITアドバイザー

その通り!インターネットに繋がるためには、家の住所のような、世界中で一つだけの番号が必要になるんだ。プライベートアドレスは、家の外に出る時に、その世界中で一つだけの番号に変換されて送り出されるんだよ。

private addressとは。

会社や家庭の中だけで使われるネットワークにつながっているコンピューターや機器には、それぞれの番号がついています。この番号は、外の世界からは見ることができず、会社や家庭の中だけで使われます。インターネットを使うためには、世界中でたった一つだけの特別な番号が必要です。そのため、会社や家庭の中で使っている番号を、インターネットで使える番号に変えて使う仕組みがあります。この仕組みは、IPマスカレードやNAT、プロキシーなどと呼ばれ、番号を書き換えることで、インターネットへの接続を可能にしています。この番号は、「プライベートIPアドレス」「ローカルアドレス」「ローカルIPアドレス」など、いろいろな呼ばれ方をします。

プライベートアドレスとは

プライベートアドレスとは

– プライベートアドレスとは
インターネット上の住所を例に挙げると、個々の機器を識別するIPアドレスは、一戸建ての家に例えることができます。しかし、家の中でもそれぞれの部屋を区別するように、ネットワークに接続された機器もそれぞれ区別する必要があります。この部屋番号のように、家庭内や社内など、限られた範囲のネットワーク内で機器を識別するために使用されるのがプライベートアドレスです。

家の外から部屋番号だけでは特定の家を特定できないように、プライベートアドレスもインターネット上から直接アクセスすることはできません。これは、セキュリティ上の観点から重要な仕組みです。外部から直接アクセスできないため、悪意のある第三者から家庭内や社内の機器を守ることができます。

プライベートアドレスは、インターネット上で公開されているグローバルアドレスとは異なり、限られた範囲内で自由に使うことができます。そのため、家庭や会社など、小規模なネットワークを構築する際に便利な仕組みです。

ただし、プライベートアドレスを使用している機器は、そのままではインターネットに接続できません。インターネットに接続するには、NATなどの技術を用いて、プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する必要があります。

項目 説明
プライベートアドレス 家庭内や社内など、限られた範囲のネットワーク内で機器を識別するためのアドレス
グローバルアドレス インターネット上で公開されているアドレス
特徴 – インターネット上から直接アクセスできないため、セキュリティ上安全
– 限られた範囲内で自由に使用できるため、小規模ネットワーク構築に便利
インターネット接続 NATなどの技術を用いて、プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する必要がある

プライベートアドレスの用途

プライベートアドレスの用途

– プライベートアドレスの役割

インターネット上には、世界中のコンピューターやスマートフォンなどの機器が接続され、それぞれが一意のアドレスで識別されています。このアドレスはグローバルアドレスと呼ばれ、インターネット上のどこからでもアクセスできるように設計されています。

一方、家庭や企業内など、限られた範囲内だけで使われるアドレスも存在します。これがプライベートアドレスです。

プライベートアドレスは、グローバルアドレスのように世界中からアクセスされることはありません。そのため、セキュリティの面で優れており、家庭や企業内のネットワークを構築する際に広く利用されています。

例えば、家庭内では、パソコン、スマートフォン、プリンターなど、複数の機器がインターネットに接続されている場合が一般的です。これらの機器は、それぞれがプライベートアドレスを持ち、家庭内のネットワーク内で互いにデータのやり取りを行います。

家庭内のネットワークは、いわば小さなインターネットのようなものです。 各機器はプライベートアドレスを使って他の機器と通信し、インターネットに接続したい場合は、ルーターと呼ばれる機器を通じてグローバルアドレスに変換されます。

企業内でも同様です。社員が使用するパソコンやサーバー、プリンターなどの機器は、それぞれプライベートアドレスを持ち、企業内のネットワーク内で接続されています。このように、プライベートアドレスは、限られた範囲内での通信に適しており、セキュリティと利便性を両立させるために欠かせない技術となっています。

項目 内容
グローバルアドレス – インターネット上のどこからでもアクセスできるアドレス
– 世界中のコンピューターやスマートフォンなどの機器がそれぞれ一意のアドレスを持つ
プライベートアドレス – 家庭や企業内など、限られた範囲内だけで使われるアドレス
– グローバルアドレスのように世界中からアクセスされないため、セキュリティ面で優れている
– 家庭や企業内のネットワークを構築する際に広く利用されている
家庭内ネットワークの例 – パソコン、スマートフォン、プリンターなど、複数の機器がそれぞれプライベートアドレスを持つ
– 機器同士はプライベートアドレスを使ってデータのやり取りを行う
– インターネットに接続したい場合は、ルーターを通じてグローバルアドレスに変換される
企業内ネットワークの例 – 社員が使用するパソコンやサーバー、プリンターなどの機器は、それぞれプライベートアドレスを持つ
– 企業内のネットワーク内でプライベートアドレスを使って接続されている

グローバルアドレスとの違い

グローバルアドレスとの違い

– グローバルアドレスとの違いインターネットに接続された機器は、それぞれ世界中で唯一無二の住所のようなものを持っています。これがグローバルアドレスです。このアドレスは、インターネット上のどの機器とでも通信するために必要不可欠なものです。一方、プライベートアドレスは、自宅の中にある各部屋番号に例えることができます。自宅の中にいる家族だけであれば、部屋番号だけで誰が誰に話しかけているのか理解できますよね。同じように、プライベートアドレスは、家庭内や企業内など、限られた範囲内でのみ機器を識別するために使用されます。では、なぜプライベートアドレスを使う必要があるのでしょうか?それは、グローバルアドレスの数には限りがあるためです。世界中のあらゆる機器にグローバルアドレスを割り当てていては、すぐに足りなくなってしまいます。そこで、限られた範囲内だけで使うプライベートアドレスを使うことで、グローバルアドレスの消費を抑えているのです。ただし、プライベートアドレスを持った機器がインターネットに接続するためには、グローバルアドレスへの変換が必要です。これは、家の外の人と手紙をやり取りする際に、家の住所が必要になるのと同じです。この変換を行うのが、ルーターと呼ばれる機器です。ルーターは、プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換することで、家庭内や企業内の機器がインターネットにアクセスできるようにしています。

項目 説明 例え
グローバルアドレス インターネット上の機器に割り当てられる世界中で唯一無二のアドレス、インターネット通信に必須 家の住所
プライベートアドレス 家庭内や企業内など、限られた範囲内でのみ使用されるアドレス 部屋番号
プライベートアドレスを使う理由 グローバルアドレスの数には限りがあるため、消費を抑えるため
インターネット接続の方法 ルーターがプライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する 家の外の人と手紙をやり取りする際に、家の住所が必要

インターネットへの接続方法

インターネットへの接続方法

私たちが普段何気なく利用しているインターネット。世界中のコンピューターと情報をやり取りしていますが、それぞれの機器には住所となる「IPアドレス」が割り振られています。
しかし、世界中の機器全てに個別のIPアドレスを割り当てることは難しいのが現状です。そこで、家庭や企業内など、限られた範囲だけで使われる「プライベートアドレス」を持つ機器が増えました。

プライベートアドレスを持つ機器が、インターネットにアクセスするためには、「IPマスカレード」や「NAT」と呼ばれる技術が使われています。これらの技術は、インターネットと接続する際に通過点となる「ルーター」などに搭載されています。

例えば、家庭内のパソコンからウェブサイトを閲覧する場合を考えてみましょう。
まず、パソコンからインターネットへ送信されるデータは、ルーターを通過します。この時、ルーターは「NAT機能」を用いて、送信元のプライベートアドレスを、自身が持つグローバルアドレスに変換します。
そして、ウェブサイトからの返信は、再びルーターへと届きます。ルーターは、どの機器に送り返すべきデータなのかを記憶しており、受信したデータを、変換前のプライベートアドレスを持つパソコンに届けるのです。

このように、「IPマスカレード」や「NAT」といった技術によって、私たちは限られた数のIPアドレスでも、多くの機器でインターネットを利用することができるようになっているのです。

概念 説明
IPアドレス インターネット上の機器に割り当てられる住所
プライベートアドレス 家庭や企業内など、限られた範囲で使用するIPアドレス
グローバルアドレス インターネット上で一意に割り当てられるIPアドレス
IPマスカレード/NAT プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する技術
ルーター IPマスカレード/NAT機能を持ち、インターネットと家庭内ネットワークを接続する機器

まとめ

まとめ

– まとめ

インターネットに接続された機器は、世界中で一意に識別されるための住所のような「グローバルアドレス」を持っている必要があります。一方で、家庭や会社など、限られた範囲内のネットワークに接続されている機器は、「プライベートアドレス」と呼ばれる、そのネットワーク内だけで有効なアドレスを使用しています。

プライベートアドレスは、限られた範囲内でしか使用されないため、セキュリティ面で優れています。しかし、インターネットに接続するためには、グローバルアドレスへの変換が必要となります。この変換を可能にする技術が「IPマスカレード」や「NAT」です。

これらの技術は、プライベートアドレスを持つ機器からの通信を、一つのグローバルアドレスを持つルータが代行して送受信します。これにより、複数の機器が一つのグローバルアドレスを共有してインターネットに接続することが可能になります。

私たちが普段意識することなくインターネット上の様々なサービスを利用できているのは、これらの技術のおかげと言えるでしょう。

アドレスの種類 説明 メリット デメリット 変換技術
グローバルアドレス インターネット上の機器を識別する、世界中で一意のアドレス インターネット上のどこからでもアクセス可能 セキュリティリスクが高い
プライベートアドレス 家庭内や社内など、限られた範囲内で機器を識別するアドレス セキュリティリスクが低い インターネットに直接アクセスできない IPマスカレード、NAT