家庭やオフィスに不可欠なレーザープリンタ
ITの初心者
先生、「LBP」ってよく聞くんですけど、何の略なんですか?
ITアドバイザー
いい質問だね。「LBP」は「レーザービームプリンター」の頭文字をとったもので、日本語では「レーザープリンター」のことだよ。
ITの初心者
じゃあ、レーザープリンターっていう機械の名前の略称なんですね。他に何か特別な意味はあるんですか?
ITアドバイザー
特別な意味は特にないよ。ただ、書類などを作る印刷機の種類を表す言葉として「レーザープリンター」と呼ぶより短く「LBP」と呼ぶことが多いんだ。
LBPとは。
レーザー光を使った印刷機であるレーザープリンターは、よく『LBP』と略されます。これは英語の『laser beam printer』の頭文字をとったものです。
仕組み
レーザープリンタは、目に見えない静電気の力を巧みに利用して文字や絵を紙に焼き付ける印刷機です。静電気を使った印刷方法は、複写機とほぼ同じ仕組みです。まず、プリンタの中心にある感光体ドラムと呼ばれる回転する筒状の部品に、レーザー光線が照射されます。レーザー光線は、印刷したい文字や絵の形に合わせてドラムの表面をなぞるように照らします。すると、光が当たった部分の静電気の量が変化し、目には見えない静電気の模様、つまり静電潜像ができます。次に、トナーと呼ばれる粉状のインクが、静電潜像の部分に引き寄せられて付着します。トナーは、静電気の力によって感光体ドラムから紙へと転写されます。最後に、紙に転写されたトナーは、熱と圧力によって紙にしっかりと定着されます。まるで焼き付けるように、熱と圧力でトナーを紙に押し付けることで、文字や絵がはっきりと印刷されます。この一連の動作により、印刷が完了します。レーザー光線がドラムを精密になぞるため、文字や絵が鮮明に再現されます。また、トナーは粉状なので、液体のインクのように滲んだり、乾くのを待つ必要がありません。そのため、印刷が終わるとすぐに次の作業に移ることができます。さらに、一度にたくさんのトナーを感光体ドラムに供給できるので、印刷速度が速く、大量の印刷にも向いています。
利点
レーザープリンタにはたくさんの良い点があります。まず、印刷の速さが魅力です。たくさんの書類をすぐに印刷したい時に、とても役立ちます。会議の資料や、学校で配るプリントなど、たくさんの枚数を印刷する必要がある時に力を発揮します。また、印刷の質が高いことも特徴です。文字や図がきれいに印刷されるので、大切な書類や、見栄えの良い資料を作りたい時に最適です。インクジェットプリンタに比べて、かすれたり滲んだりしにくいので、小さな文字もくっきり印刷できます。さらに、印刷したものが長持ちすることもメリットです。水に濡れてもにじみにくく、日光に当たっても色あせしにくいので、保管しておく書類の印刷にも向いています。長く保存しておきたい大切な書類や、屋外で使うポスターなどを印刷する際に便利です。そして、ランニングコストについても注目すべき点です。レーザープリンタで使うトナーは、インクに比べて長持ちします。そのため、印刷する枚数が多いほど、一枚あたりの印刷代を抑えることができます。大量に印刷する機会が多いオフィスや学校などでは、特に経済的と言えるでしょう。以前は、レーザープリンタは大きく場所を取るものが多かったですが、最近は小さくて軽い機種も増えてきました。そのため、家庭でも手軽に使えるようになっています。置き場所にも困らず、手軽に高品質な印刷ができるので、家庭での利用にもおすすめです。
メリット | 説明 | 用途例 |
---|---|---|
印刷速度が速い | 大量の印刷を素早く行える | 会議資料、学校配布プリント |
印刷品質が高い | 文字や図形が鮮明で、かすれや滲みが少ない | 重要な書類、見栄えを重視する資料、小さな文字の印刷 |
印刷物が長持ち | 耐水性、耐光性がある | 保管用書類、屋外ポスター |
ランニングコストが低い | トナーが長持ちするため、大量印刷でコスト削減 | オフィス、学校 |
小型軽量化 | 家庭でも設置しやすい | 家庭での高品質印刷 |
欠点
光を使った印刷機にも、もちろん欠点があります。まず、始めに買うときの値段はインクを吹き付ける印刷機よりも高いことが多いです。インクを吹き付ける印刷機は手軽に買えるものも多いですが、光を使った印刷機はそうはいきません。また、写真の印刷に関しては、インクを吹き付ける印刷機に比べて、仕上がりの美しさが劣ることがあります。特に、色の濃淡を滑らかに表現するのはインクを吹き付ける印刷機の方が得意なので、写真をたくさん印刷したい人はインクを吹き付ける印刷機の方がおすすめです。光を使った印刷機は本体が大きく、置く場所を選びます。小さくなったとはいえ、インクを吹き付ける印刷機と比べると、それなりに広いスペースが必要です。さらに、使う電気の量も多いため、電気料金を気にしている人は注意が必要です。光を使った印刷機には、感光ドラムや転写ベルトといった部品があり、これらは定期的に交換しなければなりません。これらの部品代も、印刷にかかる費用の一部となります。つまり、使い続けるためには、ある程度の維持費用がかかるということです。また、印刷できる紙の種類も限られています。例えば、和紙のような薄い紙や、表面に凹凸のある紙は印刷できない場合があります。インクを吹き付ける印刷機では印刷できるものもあるので、印刷したい紙の種類によっては注意が必要です。さらに、光を使った印刷機は熱を使うため、印刷直後の紙は熱くなっています。すぐに紙に触れると、やけどをする可能性もあるので気をつけなければなりません。このように、光を使った印刷機にはいくつかの欠点があるため、購入する際には、自分の使い方に合っているかをよく考えることが大切です。
項目 | 光を使った印刷機 |
---|---|
初期費用 | 高価 |
写真の仕上がり | インク式に劣る、色の濃淡が滑らかでない |
本体サイズ | 大きい、設置スペースが必要 |
電気料金 | 高い |
維持費用 | 感光ドラム、転写ベルト等の交換が必要 |
印刷できる紙の種類 | 限定的(薄い紙、凹凸のある紙は不可) |
印刷直後の紙 | 高温 |
種類
印刷機には、色の有無で種類が分かれます。白黒印刷専用の機械と、色鮮やかな印刷に対応した機械があります。それぞれに特徴があり、用途によって使い分けられています。
白黒印刷専用の機械は、値段が安く、維持費も抑えられます。そのため、大量の書類を印刷する必要がある職場などで多く使われています。例えば、会議資料や報告書など、白黒印刷で十分な書類を印刷する場合には、この種類の機械が適しています。印刷速度が速い機種も多く、業務効率の向上に役立ちます。また、本体の大きさが比較的小さいため、設置場所を選ばないという利点もあります。
一方、色鮮やかな印刷に対応した機械は、写真や発表資料など、色の表現が重要な印刷物を作る際に役立ちます。家庭用としても需要が高く、子どもの写真や旅行の思い出などを印刷して楽しむことができます。近年では、印刷の質も向上しており、写真店と遜色ない仕上がりを実現する機種も登場しています。ただし、白黒印刷専用の機械と比べると、値段や維持費は高くなる傾向があります。インクの種類も多いため、適切なインク管理が必要です。
さらに、近年は両方の機能を兼ね備えた多機能機も人気を集めています。多機能機は、印刷だけでなく、複写、読み取り、送受信といった機能も備えています。一台で様々な用途に対応できるため、場所を取らずに済むというメリットがあります。家庭用としても、職場用としても需要が高まっており、機能や価格帯も多様化しています。自分の使い方や予算に合わせて、最適な機械を選ぶことができます。例えば、印刷する頻度が少ない家庭では、価格が抑えられた機種を選ぶと良いでしょう。一方、職場で大量に印刷する場合には、速度が速く、大容量のインクタンクを搭載した機種が適しています。
種類 | 特徴 | 用途 | 価格 | 維持費 |
---|---|---|---|---|
白黒印刷機 | 印刷速度が速い、本体が小さい | 会議資料、報告書など | 安い | 安い |
カラー印刷機 | 写真や発表資料など、色の表現が重要 | 写真、発表資料など | 高い | 高い |
多機能機 | 印刷、複写、読み取り、送受信 | 家庭用、職場用 | 様々 | 様々 |
選び方
事務作業や書類作成に欠かせない印刷機を選ぶ際には、様々な要素をじっくり考える必要があります。まず初めに注目すべきは、印刷の速さと仕上がりの美しさです。印刷の速さは、一分間に何枚印刷できるかという数値で示され、この数値が高いほど、多くの書類を短い時間で印刷できます。大量の印刷物を扱うことが多い場合は、特にこの数値に注目しましょう。また、仕上がりの美しさは、一インチあたりにどれだけの点で表現できるかという数値で示されます。この数値が高いほど、写真や絵をより鮮明に印刷できます。写真やイラストなどを印刷する機会が多い方は、この数値が高い印刷機を選ぶと良いでしょう。
次に考えるべきは、印刷にかかる費用です。印刷機のインクや部品の値段、交換の頻度、使用する電気の量などを計算し、長い目で見てどれくらい費用がかかるのかを比べる必要があります。さらに、印刷できる紙の大きさも重要な点です。大きなポスターなどを印刷したい場合は、A3などの大きな紙に対応した印刷機を選ぶ必要があります。また、印刷機とパソコンなどをどのように繋ぐか、印刷機の大きさなども確認しておきましょう。置く場所の広さを考えて、適切な大きさの印刷機を選ぶことが大切です。最近では、携帯電話や小型の板状パソコンから直接印刷できる印刷機も増えてきており、手軽に印刷できるようになっています。これらの要素を総合的に判断し、自分の使い方に合った印刷機を選びましょう。
要素 | 詳細 |
---|---|
印刷速度 | 1分あたりの印刷枚数。数値が高いほど速い。大量印刷向け。 |
仕上がり | 1インチあたりのドット数(dpi)。数値が高いほど高画質。写真印刷向け。 |
費用 | インク、部品、電気代など。長期的なコストを比較。 |
用紙サイズ | 印刷可能な最大サイズ。A3対応など。用途に合ったサイズを選ぶ。 |
接続方法 | パソコンとの接続方法。USB, 無線LANなど。 |
設置スペース | 印刷機のサイズ。設置場所の広さを考慮。 |
モバイル印刷 | スマホやタブレットからの印刷対応。手軽な印刷向け。 |
まとめ
活字を紙に焼き付ける機械であるレーザープリンタは、速さと仕上がりの良さから、職場や家庭で広く使われています。どの機械を選ぶかは、印刷の速さ、仕上がりの良さ、維持費用、大きさなど、色々な点を考えて、使う目的やお金の状況に合わせることが大切です。
最近は、多くの機能を持つようになり、小さくて値段も安くなってきて、より使いやすくなっています。白黒印刷だけでなく、色付き印刷や両面印刷もでき、さらに紙を写したり、絵や写真をデータにする機能を持つ複合機も人気です。無線で繋がる機能を持つ機械も増えてきており、携帯や板状の機器から簡単に印刷できるようになりました。
レーザープリンタを選ぶ際には、印刷の速さをよく確認しましょう。1分間に何枚印刷できるかを示す数字が大きいほど、速く印刷できます。また、仕上がりの良さは、どのくらい細かく印刷できるかを示す数字で判断します。この数字が大きいほど、きめ細かい印刷ができます。維持費用については、印刷する時にかかる費用だけでなく、機械本体の値段や電気代なども考え合わせて選びましょう。
大きさも設置場所に合わせて選ぶことが重要です。置く場所の広さをきちんと測ってから選びましょう。
レーザープリンタは、仕事だけでなく、家庭での色々な印刷の要望にも応えられる、頼りになる機械です。自分に合った機械を選ぶことで、日々の仕事の効率を上げ、より快適な印刷の環境を作ることができるでしょう。例えば、写真や絵を印刷することが多い場合は、色付き印刷の仕上がりの良さを重視した機種を選びましょう。また、資料をたくさん印刷する場合は、印刷速度と維持費用を重視すると良いでしょう。このように、自分の使い方に合ったレーザープリンタを選ぶことが大切です。
レーザープリンタ選択のポイント | 詳細 |
---|---|
印刷速度 | 1分あたりの印刷枚数(枚数が多いほど高速) |
仕上がり | 解像度(数値が高いほど高精細) |
維持費用 | トナー代、本体価格、電気代などを考慮 |
大きさ | 設置場所の寸法を測り、適切なサイズを選択 |
機能 | カラー印刷、両面印刷、コピー、スキャン、無線接続など |
用途別選択例 | 写真・画像印刷→高画質カラー印刷機種、大量印刷→高速・低維持費機種 |