悪意あるソフト:マルウェアの脅威
ITの初心者
『マルウェア』って言葉、よく聞くんですけど、一体どんなものなんですか?
ITアドバイザー
『マルウェア』は簡単に言うと、悪いことをするために作られたコンピュータープログラムのことだよ。パソコンやスマホに害を与えるものが多いね。
ITの初心者
害を与えるっていうのは、例えばどんなことですか?
ITアドバイザー
例えば、個人情報を盗み見たり、パソコンを勝手に操作したり、壊したりすることだね。ウイルスやスパイウェアもマルウェアの一種だよ。
malwareとは。
コンピューターや使う人に害をなす悪意のあるソフト全般を表す『マルウェア』について説明します。マルウェアには、コンピューターウイルスやワームなど、色々な種類があります。個人情報を集めて、悪いことに使うスパイウェアもマルウェアの一種です。マルウェアという言葉は、『悪意のある』という意味の『malicious』と、『ソフト』という意味の『software』を組み合わせた言葉です。特に犯罪を目的として作られた、質の悪いマルウェアは『クライムウェア』と呼ばれます。
マルウェアとは
悪いことを企む人たちが作った、機械やその持ち主を困らせるための様々な仕掛けを『有害な道具』と呼びます。これは、機械の中にこっそり入り込む小さな悪者で、まるで目に見えない虫のように、気づかないうちに忍び込んで、様々な問題を引き起こします。この有害な道具には、色々な種類があり、それぞれ違った方法で悪いことをします。
例えば、『計算機虫』は、他の機械に次々と移り住み、どんどん増えていきます。まるで伝染病のように広がり、機械の動きを悪くしたり、大切な情報を壊したりします。また、『木馬』は、一見 harmless なファイルに隠れており、開くと中から有害な道具が出てきて、機械を乗っ取ってしまうこともあります。
さらに、『こっそり覗き見虫』は、持ち主の行動を監視し、パスワードやクレジットカード番号などの秘密情報を盗み出します。そして、『身代金要求虫』は、機械の中の大切な情報を人質に取り、お金を要求してきます。もしお金を払わなければ、情報は二度と戻ってきません。
これらの有害な道具は、インターネットを通じて広まるだけでなく、記録を入れて持ち運ぶ道具からも入り込むことがあります。例えば、知らない人からもらった記録道具を自分の機械に差し込むと、有害な道具が忍び込んでしまうかもしれません。また、怪しいサイトにアクセスしたり、添付ファイルを開いたりするだけでも、感染する危険性があります。
自分の機械が有害な道具に感染すると、大切な情報が盗まれたり、機械が壊れたりするだけでなく、他の機械にも感染を広げてしまう可能性があります。そのため、常に用心深く、怪しいものには近づかないようにすることが大切です。最近では、携帯電話や板状の計算機のような、持ち運びできる機械を狙った有害な道具も増えており、その脅威はますます深刻になっています。有害な道具から身を守る知識は、現代社会で生きていく上で、必要不可欠なものと言えるでしょう。
有害な道具の種類 | 概要 |
---|---|
計算機虫 | 他の機械に次々と移り住み、増えていく。機械の動きを悪くしたり、情報を壊したりする。 |
木馬 | harmlessなファイルに隠れており、開くと有害な道具が出てきて、機械を乗っ取る。 |
こっそり覗き見虫 | 持ち主の行動を監視し、パスワードやクレジットカード番号などの秘密情報を盗み出す。 |
身代金要求虫 | 機械の中の大切な情報を人質に取り、お金を要求する。 |
マルウェアの種類
不正な目的を持つ有害なプログラムは、様々な種類が存在し、これらをまとめて有害なプログラムと呼びます。代表的なものとしては、計算機をウイルスのように蝕むもの、芋虫のように広がるもの、トロイアの木馬のように偽装するもの、隠れて情報を盗み見るもの、身代金を要求するものなどが挙げられます。
計算機をウイルスのように蝕むものは、他の正常なプログラムに寄生し、自己増殖を繰り返します。感染したプログラムを実行すると、この有害なプログラムも同時に実行され、さらに他のプログラムへ感染を広げ、計算機の正常な動作を妨げます。
芋虫のように広がるものは、網の目状につながった計算機を通じて自己拡散します。他のプログラムに寄生する必要はなく、単独で活動し、網の目状につながった計算機に大きな負担をかけ、動作を遅くしたり、停止させたりするなどの被害をもたらします。
トロイアの木馬のように偽装するものは、一見すると役に立つ道具のように見えますが、実際には計算機に侵入するための罠です。この有害なプログラムを実行すると、外部からの不正な接続を許可し、計算機を乗っ取られる危険性があります。
隠れて情報を盗み見るものは、利用者の許可なく、こっそりと個人情報を集めて外部に送信します。暗証番号や金銭取引の情報など、重要な情報が盗まれる危険性があり、金銭的な被害につながる可能性があります。
身代金を要求するものは、感染した計算機の情報を暗号化し、元に戻すための鍵と引き換えに金銭を要求します。近年、この身代金を要求する有害なプログラムによる被害が増加しており、社会全体で対策が求められています。
種類 | 特徴 |
---|---|
ウイルス | 他のプログラムに寄生し、自己増殖を繰り返す。感染したプログラムを実行すると、ウイルスも実行され、他のプログラムへ感染を広げる。 |
ワーム | ネットワークを通じて自己拡散する。単独で活動し、ネットワークに負荷をかけ、動作を遅くしたり停止させたりする。 |
トロイの木馬 | 有用なプログラムを装って侵入する。実行すると、外部からの不正アクセスを許可し、計算機を乗っ取られる危険性がある。 |
スパイウェア | 利用者の許可なく個人情報を収集し、外部に送信する。 |
ランサムウェア | 計算機の情報を暗号化し、復号と引き換えに身代金を要求する。 |
感染経路
有害な外部プログラムは、さまざまな入り口を使って装置に入り込みます。主な入り口としては、悪意のある目的で作成された場所にアクセスした場合、電子郵便に添付されたファイルを開いた場合、汚染された記録装置を使った場合などが考えられます。
悪意のある場所へのアクセスでは、一見普通の場所に見せかけて、そこに仕掛けられたプログラムを装置に送り込む手口が用いられます。利用者がその場所にアクセスすると、装置の弱点を突き、気づかれないうちにプログラムが入り込みます。
電子郵便の添付ファイルも、主な感染経路の一つです。一見無害そうなファイルに見せかけて、プログラムを仕込んでおくことで、利用者がファイルを開いた途端に装置に侵入します。魅力的な内容や緊急性を装った件名で利用者を騙し、ファイルを開かせようとするため、注意が必要です。
汚染された記録装置も、感染を広げる原因となります。これらの装置を自分の装置に接続すると、装置に潜んでいたプログラムが自分の装置にも侵入してしまいます。特に、出所のわからない装置を使うのは危険です。
近年は、装置の欠陥を突いた攻撃も増えています。安全対策が不十分な装置は、簡単にプログラムの標的となります。また、利用者を騙してプログラムを装置に仕込ませるだましも横行しています。巧妙に作られた偽の電子郵便や場所に騙され、利用者は知らないうちにプログラムを仕込まれてしまう危険性があります。そのため、常に最新の情報に注意を払い、怪しい場所にはアクセスしない、出所のわからないファイルは開かないなど、日頃から用心することが大切です。
侵入経路 | 説明 |
---|---|
悪意のある場所へのアクセス | 一見普通の場所に見せかけて、仕掛けられたプログラムを装置に送り込む。利用者がアクセスすると、装置の弱点を突き、気づかれないうちにプログラムが入り込む。 |
電子メールの添付ファイル | 一見無害そうなファイルに見せかけてプログラムを仕込む。利用者がファイルを開いた途端に装置に侵入する。 |
汚染された記録装置 | 汚染された装置を自分の装置に接続すると、潜んでいたプログラムが侵入する。 |
装置の欠陥 | 安全対策が不十分な装置は、プログラムの標的となる。 |
利用者を騙す偽装 | 偽の電子メールや場所に騙され、利用者は知らないうちにプログラムを仕込まれてしまう。 |
対策
有害な外部プログラムから計算機を守るには、幾つもの対策を積み重ねることが大切です。まず、防護用の専用仕組を導入し、常に最新の状態を保つことが重要です。この仕組は、有害な外部プログラムの侵入を見つけて駆除するだけでなく、怪しい場所に繋がるのを防ぐ役割も担っています。
加えて、利用している基本処理手順や補助手順の更新を小まめに行い、安全上の欠陥を無くすことも大切です。古い処理手順には、知られていない欠陥が潜んでいることがあり、これを悪用されてしまう危険性があります。更新を行うことで、最新の安全対策が適用され、危険性を減らすことができます。
利用者自身の注意も重要です。知らない人から送られてきた電子文書に付けられた書類を開いたり、信用できない場所に繋いだりしないように気を付けましょう。怪しい結び付きを不用意に押したり、身に覚えのない書類を開いたりしないように、常に慎重な行動を心がけることが大切です。表示されている内容をよく確認し、少しでも不安に思う点があれば、安易に操作しないようにしましょう。
安全に関する知識を学ぶことも効果的です。有害な外部プログラムの種類やその侵入方法、感染した場合の影響などを知っておくことで、適切な対策を取ることができます。また、怪しい兆候にいち早く気付き、被害を最小限に抑えることも可能です。
これらの対策を組み合わせ、多層的な防御を構築することで、有害な外部プログラムによる被害を受ける危険性を大幅に下げることができます。防護仕組だけに頼るのではなく、利用者自身の意識を高め、適切な行動を取ることで、より安全な計算機利用を実現できるでしょう。
対策 | 説明 |
---|---|
防護仕組の導入と維持 | 有害な外部プログラムの侵入検知・駆除、怪しい接続の遮断。常に最新の状態を保つことが重要。 |
基本処理手順・補助手順の更新 | 古い処理手順の欠陥悪用を防ぐため、小まめな更新で安全対策を最新の状態に保つ。 |
利用者自身の注意 | 不審な電子文書、信用できないWebサイトへのアクセス、身に覚えのないファイルの実行を避ける。表示内容をよく確認し、少しでも不安があれば操作しない。 |
安全に関する知識の習得 | 有害な外部プログラムの種類、侵入方法、感染時の影響などを理解し、適切な対策と早期発見に役立てる。 |
クライムウェア
金銭を目的とした犯罪に使われる、特に悪質なコンピュータウイルスを、クライムウェアと呼びます。これは、個人情報の抜き取りや、ネット銀行への不正なアクセス、会社のシステムへの攻撃など、様々な犯罪行為に利用されます。まるで泥棒の道具のように、金銭を狙った悪事に特化して作られた、たちの悪いコンピュータウイルスなのです。
クライムウェアは、高度な技術を駆使して作られているため、発見や削除が難しい場合があります。まるで、姿を隠すのが上手な忍者のようです。しかも、組織的に活動する犯罪集団が、これらのウイルスを作成し、操作しているケースも多いため、その脅威は年々深刻化しています。まるで、訓練された盗賊団が、次々と新しい武器を開発し、街を襲っているようなものです。
クライムウェアによる被害を防ぐためには、自分のパソコンやスマホの安全対策を強化することが大切です。家の鍵を二重ロックにするように、ウイルス対策ソフトを導入したり、ソフトを常に最新の状態に保ったりすることが重要です。また、怪しいメールやウェブサイトにはアクセスしない、添付ファイルは安易に開かないなど、日頃から用心深く行動することも大切です。
さらに、常に最新の安全に関する情報を入手し、適切な対策を講じることも重要です。これは、地域の安全情報を確認して、犯罪に巻き込まれないように対策するのと似ています。セキュリティに関するニュースや専門家の意見をチェックし、自分のパソコンやスマホを守るための知識を常に最新の状態に保つようにしましょう。犯罪の手口は常に進化しているので、私たちもそれに合わせて対策を更新していく必要があります。油断せずに、クライムウェアから身を守りましょう。
クライムウェアとは | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
金銭を目的とした悪質なコンピュータウイルス | 高度な技術で作られており、発見・削除が難しい。組織的な犯罪集団が作成・操作しているケースが多い。 | ウイルス対策ソフトの導入、ソフトの最新化、怪しいメール・ウェブサイトへのアクセスを避ける、添付ファイルを開かない、セキュリティ情報を常に最新の状態にする。 |
まとめ
悪い目的で作られた道具である不正なプログラムは、私たちの使う計算機や、それを使う人々に大きな損害を与える可能性があります。不正なプログラムには様々な種類があり、そのやり方も日々巧妙さを増しているため、常に用心深くいる必要があります。例えば、知らない人から送られてきた電子手紙に添付されている書類を開いたり、怪しい場所に表示されている広告をクリックしたりするだけで、不正なプログラムに感染してしまう可能性があります。不正なプログラムは、計算機の中の大切な情報を盗み出したり、計算機を勝手に操作したり、他の計算機に攻撃を仕掛けたりするなど、様々な悪事を働きます。中には、計算機を人質にとり、お金を要求する不正なプログラムもあります。このような不正なプログラムは特に悪質で、多くの人々に深刻な被害を与えています。
不正なプログラムの感染を防ぐためには、色々な方面からの対策を組み合わせることが重要です。まず、不正なプログラムを見つけてくれる番人である安全対策用の道具を導入しましょう。この道具は、常に最新の状態で使えるようにしておくことが大切です。また、計算機の仕組みや道具類も、常に最新の状態に更新しておく必要があります。古い仕組みや道具類には、不正なプログラムが入り込むための弱点が残っている可能性があるためです。さらに、利用者自身の注意深さも重要です。怪しい電子手紙や場所に表示されている広告には決して触れず、信頼できる場所からのみ書類や道具類を入手するようにしましょう。インターネットを安全に利用するためには、不正なプログラムに関する知識を深め、適切な対策を日々心がけることが欠かせません。不正なプログラムの手口は常に進化しているため、最新の情報を常に把握し、適切な対策を講じることが大切です。また、万が一感染してしまった場合に備え、大切な情報の控えを別の場所に保管しておくなどの対策も重要です。日頃から用心深く、適切な対策を心がけることで、不正なプログラムから身を守り、安全にインターネットを利用することができます。
不正なプログラム(マルウェア) | 概要 | 対策 |
---|---|---|
種類・動作 | 多様、日々巧妙化 情報窃取、PC操作、攻撃、身代金要求 |
OS・ソフトウェアのアップデート セキュリティソフト導入・最新化 |
感染経路 | 怪しいメール添付ファイル、広告クリック | 不審なメール・広告を無視 信頼できるサイトからのダウンロード |
被害 | 情報漏洩、金銭被害、システム障害 | データバックアップ セキュリティ意識の向上 |