常駐ソフト:知っておくべき基礎知識
ITの初心者
先生、「常駐」って言葉がよくわからないのですが、教えていただけますか?コンピューターのプログラムがずっとメモリーの中にいるっていう意味ですか?
ITアドバイザー
そうだね。コンピューターの電源が入っている間、ずっとメモリーにいて、いつでもすぐに使える状態にあることを「常駐」っていうんだ。例えば、日本語を入力するために使うプログラムも常駐していることが多いよ。
ITの初心者
ずっとメモリーの中にいると、すぐに使えるのは便利そうですが、何かデメリットはあるんですか?
ITアドバイザー
いい質問だね。常駐しているプログラムは、メモリーの一部を常に使っていることになる。だから、常駐プログラムが多すぎると、他のプログラムを実行する時に使えるメモリーが少なくなって、コンピューターの動作が遅くなることがあるんだ。
常駐とは。
コンピューターの言葉で「常駐」とは、プログラムやソフトウェアが、メインメモリーと呼ばれるコンピューターの作業机に常に置いてあり、いつでもすぐに使える状態になっていることを指します。例えば、日本語を入力するシステムや、コンピューターウイルスを見つけるためのソフトなどが、この「常駐」しているプログラムの代表的な例です。
常駐の意味
「常駐」とは、計算機において、ある仕組が主記憶装置の中に常に存在し、すぐに使える状態にあることを指します。主記憶装置とは、計算機が作業をするための主要な記憶場所です。ここに仕組が常駐しているということは、計算機の電源が入っている間ずっと、待機状態にあり、使う人がいつでもすぐに呼び出して実行できる状態にあるということです。
例えるなら、お店で店員さんが常に売り場に立っているようなものです。お客さんが来たらすぐに対応できるように備えているのと同じように、常駐している仕組も使う人からの指示を待つ状態になっています。
これは、よく使う仕組や、計算機の重要な働きを担う仕組にとって非常に大切です。例えば、文字を日本語に変換する日本語入力仕組は、常に使える状態でなければなりません。もし、日本語を入力するたびに仕組を起動しなければいけないとしたら、とても不便です。
常駐している仕組には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、利用者が直接操作する仕組です。例えば、前述の日本語入力仕組の他に、画面の表示を調整する仕組や、音を出す仕組などが該当します。これらは、利用者が意識的に使う場合もありますが、多くの場合は背景で静かに動作し、快適な操作環境を提供します。
もう一つは、利用者が直接操作することはないものの、計算機の動作を支える仕組です。例えば、計算機の動作状況を監視する仕組や、記憶装置とのデータのやり取りを管理する仕組などが挙げられます。これらは利用者が意識することはほとんどありませんが、計算機を安定して動かすために重要な役割を担っています。
このように、常駐している仕組は、計算機を快適かつ安定して利用するために欠かせない存在です。常駐している仕組のおかげで、私たちは円滑に計算機を利用できます。まるで、舞台裏で支えるスタッフのように、陰ながら私たちの作業を助けてくれているのです。
常駐の定義 | 常駐のメリット | 常駐の種類 | 種類ごとの例 |
---|---|---|---|
計算機において、ある仕組が主記憶装置の中に常に存在し、すぐに使える状態にあること。計算機の電源が入っている間ずっと、待機状態にあり、使う人がいつでもすぐに呼び出して実行できる状態にあること。 | よく使う仕組や、計算機の重要な働きを担う仕組をすぐに使えるようにするため。 | 利用者が直接操作する仕組 | 日本語入力仕組、画面の表示を調整する仕組、音を出す仕組 |
利用者が直接操作することはないものの、計算機の動作を支える仕組 | 計算機の動作状況を監視する仕組、記憶装置とのデータのやり取りを管理する仕組 |
常駐の利点
コンピュータの中にずっと留まり続けるプログラム、いわゆる常駐プログラムには、たくさんの良い点があります。一番の利点は、何と言ってもすぐに使えることです。必要な時にすぐに動き出すので、仕事の効率がぐんと上がります。たとえば、コンピュータを守るための番人と言えるウイルス対策ソフト。このソフトは、いつもコンピュータの中を見張って、悪いプログラムが入ってこないようにしなければなりません。もし、ウイルス対策ソフトが常駐していなかったら、ウイルスが侵入してからソフトを起動しても、すでに遅すぎるかもしれません。常駐することで、コンピュータの状態を常に監視し、守ることができるので、コンピュータの安全を守ることができます。
また、文章を打ち込む時によく使う日本語入力システムも、常駐させることでとても便利になります。いちいちプログラムを起動する手間が省けるので、作業の流れを止めることなくスムーズに続けられます。まるで、いつもそばに置いてすぐに使える道具のような感覚です。他にも、例えば、カレンダーや時計、ちょっとしたメモ帳なども常駐させておくと便利です。すぐに確認したり、書き込んだりできるので、作業中に別のことをするために画面を切り替える必要がなくなり、集中力を保てます。
常駐プログラムは、コンピュータを使う上で、まるで空気のように、なくてはならない存在になりつつあります。すぐに使える、手間が省ける以外にも、バックグラウンドで様々な仕事をこなしてくれる点も大きなメリットです。例えば、自動的にファイルを保存してくれたり、システムのエラーをチェックしてくれたり、常に最新の情報に更新してくれたりと、私たちが意識しなくても、コンピュータを快適に使えるように、縁の下の力持ちとして活躍しています。ただし、あまりにも多くのプログラムを常駐させると、コンピュータの動きが遅くなることもあるので、バランスを考えて使うことが大切です。
常駐プログラムのメリット | 具体例 | 説明 |
---|---|---|
すぐに使える | ウイルス対策ソフト | ウイルス侵入時に即時対応可能 |
日本語入力システム | 起動の手間を省き、スムーズな作業が可能 | |
カレンダー、時計、メモ帳 | すぐに確認・使用でき、作業効率向上 | |
手間が省ける | 日本語入力システム | いちいちプログラムを起動する必要がない |
バックグラウンドで様々な仕事をこなす | 自動ファイル保存 | ユーザーが意識せずともファイルを保存 |
システムエラーチェック | システムのエラーを自動的にチェック | |
自動更新 | 常に最新の情報に更新 |
常駐の欠点
コンピューターを立ち上げると同時に、裏側で動き続けるプログラムを常駐プログラムと言います。これは、必要な時にすぐさま使える利便性を提供してくれます。例えば、キーボードで文字を入力すると即座に変換候補を表示する日本語入力システムや、コンピューター全体の動作を監視するウイルス対策ソフトなどが挙げられます。しかし、常駐プログラムは便利な反面、いくつかの欠点も存在します。
まず、常駐プログラムはコンピューターの主要な記憶装置であるメインメモリーの一部を常に占有します。これは、他のプログラムを動かすための記憶領域が狭まることを意味します。例えば、写真編集ソフトや動画編集ソフトなど、大きな記憶容量を必要とするプログラムを動かす際に、十分な領域が確保できず、正常に動作しない可能性があります。多くのプログラムを常駐させていると、メインメモリーの空き容量が不足し、コンピューター全体の動作が遅くなる原因となります。特に、近年のコンピューターに比べてメインメモリーの容量が少ない古いコンピューターでは、この影響がより顕著に現れます。
また、常駐プログラムの中には、コンピューターの処理能力やメインメモリーといったシステム資源を過剰に消費するものもあります。これは、コンピューターに負荷をかけ、動作を不安定にするだけでなく、ノートパソコンなどの持ち運びできるコンピューターでは、バッテリーの消耗を早める原因にもなります。不要なプログラムを常駐させ続けることは、コンピューターの寿命を縮めることにも繋がりかねません。
そのため、常駐させるプログラムは本当に必要なものだけに絞り込み、不要なプログラムは常駐から解除することが重要です。システム資源の消費を抑えることで、コンピューターの処理能力を高く保ち、快適な操作性を維持することができます。定期的に常駐プログラムを見直し、整理整頓することで、より快適なコンピューター環境を実現できるでしょう。
項目 | 説明 |
---|---|
常駐プログラムとは | コンピューター起動時に自動的に起動し、裏側で動作し続けるプログラム |
メリット | 必要な時にすぐ使える (例: 日本語入力システム、ウイルス対策ソフト) |
デメリット |
|
対策 | 本当に必要なプログラムだけを常駐させ、不要なものは解除する |
効果 | コンピューターの処理能力向上、快適な操作性維持 |
常駐プログラムの管理
私たちの使う計算機は、複数の作業を同時に行うことができます。これを支えているのが常駐プログラムと呼ばれる、計算機の起動時からずっと動き続けている命令の集まりです。時計や日付の表示、入力のための文字変換など、様々な機能を担っています。しかし、多くの常駐プログラムが動き続けていると、計算機の記憶領域を圧迫し、動作が遅くなる原因となります。そのため、常駐プログラムを適切に管理することは、快適な計算環境を維持するために非常に大切です。不要な常駐プログラムを特定し、停止または削除することで、記憶領域を解放し、計算機の動作を速くすることができます。
常駐プログラムを確認する方法の一つに、基本設定画面を使う方法があります。基本設定画面には、計算機の起動時に自動的に動き始めるプログラムの一覧が表示されています。この一覧から、不要なプログラムの自動起動を停止することができます。例えば、普段使わないソフトや、機能が重複しているプログラムなどを見つけたら、停止を検討してみましょう。
また、作業管理画面という便利な道具を使うことでも、常駐プログラムを管理できます。作業管理画面では、現在動いている全てのプログラムと、それらがどれだけの記憶領域や処理能力を使っているかを確認できます。この画面から、不要な常駐プログラムを直接停止したり、プログラムの詳細情報を確認したりできます。もし、プログラムの名前や機能が分からなければ、記録媒体などで調べてみましょう。
常駐プログラムの中には、計算機の動作に不可欠なものもあります。不用意に停止してしまうと、計算機が正常に動かなくなる可能性があります。そのため、プログラムを停止する前には、そのプログラムの機能をよく理解し、本当に停止しても問題がないかを確認することが重要です。もし不安な場合は、詳しい人に相談するか、そのままにしておきましょう。常駐プログラムは、便利な機能を提供してくれる一方で、資源を消費します。適切に管理することで快適な計算環境を維持しましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
常駐プログラムとは | 計算機の起動時からずっと動き続けている命令の集まり。時計や日付の表示、入力のための文字変換など、様々な機能を担う。 |
常駐プログラムの問題点 | 多くの常駐プログラムが動いていると、計算機の記憶領域を圧迫し、動作が遅くなる。 |
常駐プログラムの管理方法 | 不要な常駐プログラムを特定し、停止または削除することで、記憶領域を解放し、計算機の動作を速くする。 |
常駐プログラムの確認方法1 | 基本設定画面で、計算機の起動時に自動的に動き始めるプログラムの一覧を表示し、不要なプログラムの自動起動を停止する。 |
常駐プログラムの確認方法2 | 作業管理画面で、現在動いている全てのプログラムと、それらが使用している記憶領域や処理能力を確認し、不要な常駐プログラムを停止する。 |
注意点 | 常駐プログラムの中には、計算機の動作に不可欠なものもあるため、停止する前にプログラムの機能をよく理解し、本当に停止しても問題がないかを確認する。 |
代表的な常駐プログラム
私たちの使う計算機では、常に動いている幾つかの仕組みが、快適な操作を支えています。これらは、計算機の電源を入れたときから裏側で動き続け、私たちが意識しなくても様々な働きをしてくれます。
例えば、日本語を打ち込むための仕組みを考えてみましょう。キーボードでローマ字を入力すると、即座にひらがなや漢字に変換されますが、これは日本語入力の仕組みが常に動いているおかげです。変換候補の表示や漢字への変換は、この仕組みが裏側で素早く処理しているからこそ、滞りなく行われます。
また、計算機を有害な物から守るための仕組みも重要です。これは、常に計算機の状態を監視し、変な兆候がないかを見張っています。もし怪しい動きを見つけたら、すぐに私たちに知らせたり、危険な物を隔離したりしてくれます。おかげで、私たちは安心して計算機を使うことができます。
さらに、音量の調整や、他の計算機と繋がるための仕組みなども、常に動いています。音量の上げ下げや、情報の送受信といった操作は、これらの仕組みが裏で支えているからこそ、スムーズに行うことができます。例えば、動画を見ている時に音量を変えたいと思っても、すぐに調整できるのは、音量を管理する仕組みが常に動いているからです。また、電子郵便を送ったり、情報を探す時にも、他の計算機と繋がるための仕組みが活躍しています。
このように、常に動いている様々な仕組みは、私たちが計算機を快適に使うためになくてはならない存在です。まるで縁の下の力持ちのように、陰ながら私たちの計算機利用を支えてくれています。
仕組みのカテゴリ | 具体的な機能 | 役割・効果 |
---|---|---|
日本語入力 | ローマ字からひらがな・漢字への変換、変換候補の表示 | 日本語の入力をスムーズに行えるようにする |
セキュリティ | 計算機の状態監視、危険な物の検知・隔離 | 安心して計算機を使えるようにする |
音量管理 | 音量の上げ下げ | 動画視聴などを快適にする |
ネットワーク通信 | 他の計算機との情報の送受信 | 電子郵便の送受信、情報検索などを可能にする |