格安SIMの仕掛け人! MVNO事業者を解説
ITの初心者
先生、「仮想移動体通信事業者」って最近よく聞くんですけど、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
いい質問だね!「仮想移動体通信事業者」、つまり「MVNO」は、自分たちで電波塔や回線を 持たずに、大手通信会社から借りてサービスを提供している会社のことだよ。
ITの初心者
なるほど。じゃあ、大手と比べて何か違いはあるんですか?
ITアドバイザー
そう、大きな違いは料金プランだね。MVNOは設備投資が少ない分、大手よりも安い料金でサービスを提供していることが多いんだ。
仮想移動体通信事業者とは。
「情報通信の分野でよく聞く『仮想移動体通信事業者』っていう言葉について説明します。この事業者は、自社で基地局とか電波とかを持たずに、他の会社から借りて、独自の料金プランとかサービスで携帯電話サービスを提供する会社のことです。」
仮想移動体通信事業者とは
– 仮想移動体通信事業者とは仮想移動体通信事業者、略してMVNOは、自社で基地局などの通信設備を持たずに、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手通信会社(MNO)から通信回線を借りて、独自の料金プランで通信サービスを提供している事業者のことです。例えるなら、MNOは大規模な土地を所有する地主のような存在です。広大な土地を持っているものの、すべてを自分で活用するのは大変です。そこで、MNOは土地の一部を貸し出すことを考えます。 一方、MVNOはアパートを建てたいと考えている事業者です。しかし、土地を所有するには費用がかかりすぎるため、MNOから土地を借りることを選択します。そして、借りた土地に独自のアイデアでアパートを建設し、入居者に部屋を提供します。 MVNOもこれと同じように、MNOから借りた通信回線を使って、独自の料金プランやサービスを組み合わせた携帯電話サービスを提供しています。 利用者にとっては、大手通信会社よりも低価格で利用できるケースが多く、自分の利用状況に合ったプランを選べるというメリットがあります。
項目 | 説明 |
---|---|
MNO | – 基地局などの通信設備を持つ大手通信会社 (例: ドコモ、au、ソフトバンク) – 大規模な土地を所有する地主のような存在 – MVNOに通信回線を貸し出す |
MVNO | – 自社で基地局を持たず、MNOから通信回線を借りてサービスを提供する事業者 – MNOから土地を借りてアパートを建てる事業者のような存在 – 独自の料金プランやサービスを組み合わせた携帯電話サービスを提供 |
利用者メリット | – 大手通信会社より低価格な場合が多い – 利用状況に合ったプランを選べる |
MVNOのメリット
格安スマホとも呼ばれるMVNOの最大の魅力は、大手通信会社と比較して月額料金が安いという点です。大手通信会社の場合、月額7,000円程度の料金プランが一般的ですが、MVNOでは同じようなデータ通信容量で月額2,000円から3,000円程度のプランを提供していることも珍しくありません。場合によっては、数千円の節約になることもあります。
ではなぜ、MVNOは大手通信会社に比べて、それほどまでに安い料金でサービスを提供できるのでしょうか?
その理由は、MVNOは自社で通信設備を持っていないという点にあります。大手通信会社は、基地局や交換機などの通信設備を自社で保有・運用しているため、莫大な設備投資や維持費が発生します。一方、MVNOは大手通信会社の通信設備を借りてサービスを提供しているため、設備投資や維持費を大幅に抑えることが可能です。
さらに、MVNOは広告宣伝費を抑えたり、オンライン手続きをメインにすることで、人件費などのコスト削減にも力を入れています。これらの企業努力が、低価格な料金プランの実現に繋がっているのです。
項目 | 大手通信会社 | MVNO |
---|---|---|
月額料金 | 7,000円程度 | 2,000円~3,000円程度 |
通信設備 | 自社で保有・運用 | 大手通信会社から借用 |
設備投資・維持費 | 莫大 | 大幅に抑制 |
広告宣伝費 | – | 抑制 |
手続き | – | オンライン中心 |
人件費 | – | 抑制 |
MVNOのデメリット
– 格安スマホの魅力と注意点
格安スマホと呼ばれるMVNOは、大手通信会社に比べて料金が安いことが大きな魅力です。しかし、その一方で、いくつか注意すべき点があります。
まず、通信速度が遅くなる場合があるという点です。これは、MVNOが大手通信会社から回線を借りてサービスを提供しているためです。限られた帯域幅を多くのユーザーで共有するため、特に利用者が集中する時間帯や地域では、通信速度が低下したり、接続が不安定になったりすることがあります。
例えば、通勤通学の時間帯である朝や夕方は多くの人がスマホを利用するため、回線が混雑しやすくなります。また、都市部など人口が集中している地域では、利用者が多いため、地方に比べて通信速度が遅くなる傾向があります。
しかし、近年では、技術の進歩や設備の増強により、大手通信会社と遜色ない速度で利用できるMVNOも増えています。MVNOに乗り換える際は、速度に関する口コミや評判を参考にしたり、無料お試し期間を利用したりするなどして、事前に十分に確認することが大切です。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 料金が安い |
デメリット | 通信速度が遅くなる場合がある ・大手通信会社から回線を借りているため、帯域幅が限られる ・利用者が集中する時間帯や地域では、速度低下や不安定になる可能性あり |
注意点 | ・速度に関する口コミや評判を参考に ・無料お試し期間で確認 |
MVNO事業者の種類
– MVNO事業者の種類MVNOは、自社で通信設備を持たずに、大手通信事業者から回線を借りてサービスを提供している事業者のことです。そのため、大手通信事業者と比べて、低価格な料金プランを提供していることが多く、利用者にとっても魅力的な選択肢となっています。しかし、MVNO事業者には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。自分に合ったMVNO事業者を選ぶためには、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。まず、提供サービスの違いで分類すると、大きく分けて「音声通話対応型」「データ通信専用型」「SMS対応型」の3つのタイプがあります。音声通話対応型は、通常の携帯電話と同じように音声通話とデータ通信の両方が利用できます。データ通信専用型は、データ通信のみ利用可能で、音声通話はできません。SMS対応型は、データ通信とSMS(ショートメッセージサービス)のみ利用可能です。また、MVNO事業者の中には、特定のサービスに特化している事業者も存在します。例えば、音楽配信サービスや動画配信サービスをセットにした料金プランを提供しているMVNO事業者や、セキュリティ対策ソフトを提供しているMVNO事業者などがあります。さらに、サービス提供エリアが限定されているMVNO事業者も存在します。これらの事業者は、特定の地域に特化してサービスを提供しており、その地域に住んでいる人にとっては、料金が安く、通信品質も良いというメリットがあります。このように、MVNO事業者には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。自分に合ったMVNO事業者を選ぶためには、料金プランだけでなく、提供サービスや通信エリアなども考慮して、総合的に判断することが重要です。
種類 | 説明 |
---|---|
音声通話対応型 | 音声通話とデータ通信の両方が利用可能 |
データ通信専用型 | データ通信のみ利用可能 |
SMS対応型 | データ通信とSMSのみ利用可能 |
特定サービス特化型 | 音楽配信や動画配信、セキュリティ対策ソフトなどをセットにしたプランを提供 |
地域特化型 | 特定の地域に特化してサービスを提供 |
MVNOの今後
近年、格安スマホの勢いが増していますが、この格安スマホを提供しているのがMVNOと呼ばれる事業者です。MVNOは、自社では電波基地局を持たずに、大手通信会社から回線を借りてサービスを提供しています。このため、大手通信会社に支払う費用が抑えられ、その分、利用者に安い料金でサービスを提供できるのです。
MVNOは今後も成長を続けると予想されています。その理由は、スマホやタブレットが普及することで、モバイルデータ通信の需要がますます高まっているからです。MVNOは、大手通信会社よりも安い料金で、しかも、様々なニーズに対応した料金プランを提供することで、この高まる需要を取り込むことが期待されています。
また、あらゆる物がインターネットにつながるIoTの普及に伴い、様々な機器がインターネットに接続されるようになると、MVNOの活躍の場はさらに広がっていくでしょう。例えば、工場のセンサーや農場の監視カメラなど、これまでインターネットに接続されていなかった機器が、MVNOのサービスを通じてインターネットに接続されるようになる可能性があります。
このように、MVNOは、今後も成長が期待される分野であり、私たちにとっても、より便利で安い料金でモバイルデータ通信を利用できるようになる可能性を秘めていると言えるでしょう。