PNG:Webで活躍する画像フォーマット
ITの初心者
先生、『PNG』ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
『PNG』は、パソコンで使う画像の種類の一つだよ。写真やイラストを保存する時に使うんだ。
ITの初心者
画像の種類って、他にどんなものがありますか?
ITアドバイザー
『JPEG』って聞いたことないかな? 『PNG』は『JPEG』に比べて、綺麗に保存できるんだ。ただし、その分ファイルのサイズが大きくなってしまうという特徴もあるよ。
PNGとは。
「コンピューターやインターネットで使う言葉、『PNG』(読み方はピーエヌジー)について」
PNGとは
– PNGとは
PNGは”Portable Network Graphics”の略称で、画像をデータとして扱うためのファイル形式の一つです。インターネットが普及し始めた頃から広く使われており、ホームページのロゴマークや挿絵、写真など、様々な種類の画像を表示するために使われています。
PNGは圧縮によってファイルサイズを小さくすることができますが、画質は落とさずにそのまま残せるという特徴があります。そのため、ホームページに掲載する画像のように、画質を保ちつつファイルサイズを抑えたい場合にPNG形式は最適です。
また、PNGは背景を透過させる機能も持っています。背景を透過させることで、例えばホームページの背景画像に重ねてロゴマークを表示するなど、より柔軟なデザインが可能になります。
PNGは汎用性の高い画像形式として、ホームページ制作やデザイン、写真編集など、様々な場面で利用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | Portable Network Graphics |
概要 | 画像を扱うためのファイル形式の一つ。ホームページのロゴ、挿絵、写真などに使われる。 |
特徴 | 圧縮しても画質が落ちない。背景を透過できる。 |
メリット | 画質を保ちつつファイルサイズを抑えられる。柔軟なデザインが可能。 |
用途 | ホームページ制作、デザイン、写真編集など |
PNGの特徴
– PNGの特徴PNGは、画像データを劣化させずに圧縮する「可逆圧縮」という方法を用いる画像形式です。そのため、ファイルサイズを小さく抑えつつ、高画質な画像を表現できます。この特徴から、PNGはWebページの表示速度を落とさずに、美しい写真やイラストを表示したい場合に最適です。JPEGなどの非可逆圧縮と比べてファイルサイズは大きくなる傾向がありますが、画質を重視する場合にはPNGが選ばれます。また、PNGは「透過PNG」という機能も備えています。これは、画像の一部を透過させて背景を透かして見せることができる機能です。例えば、ロゴマークやイラストの一部を透過させることで、Webページのデザインに自然に溶け込ませることができます。このように、PNGは高画質とファイルサイズのバランス、そして透過機能により、Webデザインにおいて幅広く活用されています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
圧縮方式 | 可逆圧縮 |
メリット | – 画質を劣化させずに圧縮できる – 高画質な画像に向いている – 透過PNGにより一部を透過できる |
デメリット | – JPEGなどの非可逆圧縮と比べてファイルサイズが大きくなる傾向がある |
用途 | – Webページの画像 – ロゴマーク – イラスト |
JPEGとの違い
同じ画像の形式として有名なJPEGとPNGは、それぞれ異なる特徴を持っています。JPEGは、不可逆圧縮という方法を用いることで、PNGよりもさらに画像のデータ量を小さくすることができます。これは、JPEGが画像のデータの一部を削除することによってファイルサイズを縮小しているためです。このため、ウェブサイトなどで画像を扱う際に、データの転送量を減らし、表示速度を向上させるのに役立ちます。
しかし、JPEGはデータを間引いて圧縮するため、画質が落ちてしまうという欠点があります。特に、色の境界線や細かい模様の部分では、劣化が目立ちやすくなります。一方、PNGは可逆圧縮という方法を用いるため、画質を落とさずに画像を保存することができます。ただし、JPEGと比べるとファイルサイズが大きくなってしまうというデメリットがあります。
このように、JPEGとPNGはそれぞれ一長一短の特徴を持っているため、用途に応じて使い分ける必要があります。写真など、画質を重視する画像にはPNGが適しており、ファイルサイズを重視する画像にはJPEGが適していると言えるでしょう。例えば、ブログに掲載する写真は画質を重視してPNG形式で保存し、ウェブサイトの背景画像など、ファイルサイズを小さくしたい場合はJPEG形式で保存するといった使い分けが考えられます。
項目 | JPEG | PNG |
---|---|---|
圧縮方式 | 不可逆圧縮 | 可逆圧縮 |
画質 | 劣化あり | 劣化なし |
ファイルサイズ | 小さい | 大きい |
用途 | ファイルサイズを重視する場合 例:Webサイトの画像など |
画質を重視する場合 例:写真など |
PNGの活用例
– PNGの活用例
PNG形式の画像ファイルは、その特性から、ウェブサイト制作や様々なシーンで幅広く活用されています。
まず、ウェブサイトのロゴやイラスト、ボタン画像などに最適です。PNGは、JPEGと比べて圧縮による画質の劣化が少ないため、ロゴマークなどの細かな部分や色の境界線を綺麗に表現できます。そのため、ウェブサイトのデザイン性を損なうことなく、美しく表示することができます。
また、スクリーンショットやグラフ、図表など、鮮明な画質が求められる画像にも適しています。PNGは、色の情報を多く保持できるため、写真のような階調表現が必要な画像よりも、文字や線、図形などが多い画像を綺麗に表現できます。そのため、データの可視化や情報共有の場面でも活用されています。
さらに、透過PNGの機能を活用することで、ウェブサイトのデザインをより魅力的に演出することも可能です。透過PNGは、画像の背景を透過させることができるため、ウェブサイトの背景画像に重ねて配置したり、画像の一部だけを表示させたりすることができます。そのため、デザインの自由度が高まり、より洗練されたウェブサイトを作成することができます。
活用例 | 詳細 | メリット |
---|---|---|
ウェブサイトのロゴ、イラスト、ボタン画像 | 圧縮による画質劣化が少ない | ロゴマークなどの細かな部分や色の境界線を綺麗に表現できるため、ウェブサイトのデザイン性を損なうことなく美しく表示できる |
スクリーンショット、グラフ、図表 | 色の情報を多く保持できる | 文字や線、図形などが多い画像を綺麗に表現できるため、データの可視化や情報共有に最適 |
透過PNGを活用したデザイン | 画像の背景を透過できる | ウェブサイトの背景画像に重ねて配置したり、画像の一部だけを表示させたりすることができるため、デザインの自由度が高まり、より洗練されたウェブサイトを作成できる |
まとめ
– まとめ
インターネット上で画像を扱う際、どのような形式で保存するかを考えることは非常に重要です。数ある画像形式の中でも、「PNG」は高画質な画像を表現するのに最適な選択肢の一つと言えるでしょう。
PNGの大きな特徴として、まず「可逆圧縮」が挙げられます。これは、画像を圧縮する際に画質の劣化が起きないという画期的な技術です。そのため、鮮明さを保ったまま画像を表示することができます。また、写真だけでなくイラストやロゴなど、繊細な表現が求められる画像にも適しています。
さらに、PNGは「透過機能」も備えています。背景を透過させることで、ウェブサイトのデザインに自然に画像を組み込むことが可能です。背景色を気にすることなく、様々な場面で画像を活用できるため、ウェブサイト制作において非常に便利です。
このように、PNGは高画質と利便性を兼ね備えた画像形式として、多くの場面で利用されています。今後も、ウェブサイトやデジタルコンテンツにおいて、PNGは重要な役割を担っていくと考えられます。
特徴 | 説明 | メリット |
---|---|---|
可逆圧縮 | 画像を圧縮する際に画質が劣化しない | 鮮明さを保ったまま画像を表示できる 写真、イラスト、ロゴなど、繊細な表現に最適 |
透過機能 | 背景を透過させることができる | ウェブサイトのデザインに自然に画像を組み込める 背景色を気にすることなく、様々な場面で画像を活用できる |