「ROMる」って? インターネット上の隠れた存在
ITの初心者
先生、『ROMる』って言葉、最近よく聞くんですけど、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
「ROMる」はインターネットの掲示板などで、書き込みはせずに読むだけにすることだよ。 由来は、読み出し専用の記憶装置「ROM」から来ているんだ。
ITの初心者
なるほど!書き込みはしないけど、情報収集のために読み込むのは「ROMる」っていうんですね!
ITアドバイザー
その通り!インターネットを使う上で、知っておくと便利な言葉の一つだね。
ROMるとは。
インターネット上の掲示板やメールのやりとりで、自分では書き込まずに、他の人たちのコメントやメッセージを読むこと。このような人たちを「ROM」と呼ぶことがあります。これは英語の「read only member」(読むだけのメンバー)のそれぞれの単語の最初の文字をとったものです。コンピューターで使われる情報の読み出し専用の部品である「ROM」(readonly memoryの略)と同じ言葉遊びからきています。
インターネット掲示板での謎の行動?
インターネット掲示板やチャットルームには、活発に意見を交わしたり、情報を共有したりする人たちがいます。しかし、その一方で、書き込みや発言を一切せずに、ただひたすらに他人の投稿を読み続ける人たちもいます。日本では、このような人たちのことを「ROMる」と表現します。まるで、インターネットの世界にひっそりと隠れ住む忍者のようです。「ROMる人」たちは、なぜ書き込みをせずに、ただ読み続けることを選ぶのでしょうか?
その理由は様々考えられます。例えば、まだその場に慣れておらず、自分の意見を表明する勇気が出ないのかもしれません。あるいは、他の人の意見をじっくりと聞いてから、自分の考えをまとめたいと思っているのかもしれません。また、単に、様々な意見や情報を眺めているだけでも楽しいと感じる人もいるでしょう。
インターネット掲示板やチャットルームは、誰でも自由に意見を表明できる場である一方で、時として、激しい議論が繰り広げられたり、心ない言葉が飛び交ったりすることもあります。そのため、「ROMる」という行為は、そのようなリスクを避けながら、インターネット上のコミュニケーションを安全に楽しむためのひとつの方法とも言えるでしょう。
実際、「ROMる」ことを通じて、その場の雰囲気や、参加者の特徴などを把握することができます。そして、十分に情報収集をした上で、いざ発言する際には、より的確で、建設的な意見を述べることができるようになるかもしれません。つまり、「ROMる」という行動は、必ずしも消極的なだけのものではなく、むしろ、より深く、充実したコミュニケーションを実現するための、重要なステップであると言えるでしょう。
行動 | 理由 | メリット |
---|---|---|
ROMる(インターネット掲示板やチャットルームで書き込みをせずに読み続ける) | – その場に慣れておらず、意見を表明する勇気が出ない – 他の人の意見を聞いてから、自分の考えをまとめたい – 様々な意見や情報を眺めているのが楽しい – 激しい議論や心ない言葉を避けて、安全にコミュニケーションを楽しみたい |
– その場の雰囲気や参加者の特徴を把握できる – 情報収集をした上で、より的確で建設的な意見を述べることができるようになる – より深く、充実したコミュニケーションを実現するためのステップとなる |
「ROMる」の語源を探る
「ROMる」という言葉をご存知でしょうか。これは、インターネット上で「書き込みはせずに、ただ読むだけの人」を指す俗語です。では、なぜ「読む」という意味の言葉が「ROMる」になったのでしょうか?その謎を解く鍵は、コンピューター用語の「ROM」にあります。
「ROM」とは、「読み出し専用メモリ」を意味する「Read Only Memory」の略称です。コンピューターに内蔵されている部品の一つで、工場出荷時にデータが書き込まれた後は、ユーザーが内容を書き換えることができません。つまり、「ROM」は、情報を読み出すことだけを目的とした部品なのです。
インターネットが普及し始めた頃、電子掲示板やチャットなどで活発に書き込みを行う人々がいる一方で、ただ発言内容を読むだけの人もいました。こうした人々は、まるでコンピューターの「ROM」のように、情報を発信するのではなく、ただ受け取るだけに見えたのでしょう。「ROMる」という言葉には、こうした「読み出し専用」の状態になぞらえて、「書き込みはせずに読むだけ」という意味合いが込められるようになったのです。
英語圏でも、「ROMる」と似た意味を持つ言葉として「lurk」が使われます。「lurk」は、「潜む」「待ち伏せる」といった意味を持つ動詞ですが、インターネット上では「発言や書き込みはせずに、こっそりと情報収集を行う」という意味で使われます。
このように、「ROMる」という言葉は、コンピューター用語とインターネット文化が結びついて生まれた、興味深い表現と言えるでしょう。
用語 | 意味 | 備考 |
---|---|---|
ROMる | インターネット上で、書き込みはせずに、ただ読むだけの人を指す俗語 | コンピューター用語の「ROM」(読み出し専用メモリ)に由来 |
ROM | Read Only Memoryの略称 工場出荷時にデータが書き込まれた後は、ユーザーが内容を書き換えることができないメモリ |
読み出すことだけを目的とした部品 |
lurk | インターネット上で、発言や書き込みはせずに、こっそりと情報収集を行う | 英語圏で使われる「ROMる」と似た意味の言葉 |
「ROMる」人の心理とは
インターネット上の掲示板やチャットでは、活発に意見を投稿する人もいれば、静かにやり取りを眺めているだけの人もいます。後者のことを俗に「ROMる」と呼びますが、一体なぜ人は「ROMる」のでしょうか?
「ROMる」理由は人それぞれです。活発な議論を客観的に眺めていたいという人もいるでしょう。熱い議論が繰り広げられる中で、一歩引いた場所から冷静に状況を把握し、様々な意見を吸収したいと考えるのは自然なことです。また、自分とは異なる意見を参考にしたいという人もいるでしょう。普段の生活では出会わないような、異なる価値観や考え方を持つ人たちの意見に触れることで、視野を広げ、新しい発見を得たいと考えるかもしれません。
もちろん、「ROMる」人の中には、単にその場の雰囲気を楽しみたいという人もいるでしょう。面白い会話や興味深い話題で盛り上がる様子を、まるで映画を観るように楽しんでいるのかもしれません。
一方で、「ROMる」人の中には、書き込む勇気が出ないという人もいるかもしれません。意見を表明することで、批判されたり、反論されたりするのではないかと不安に感じ、発言する勇気が出ない人もいるでしょう。あるいは、まだ自分の意見をまとめられていない、情報を整理している段階で、発言するタイミングを見計らっているという人もいるかもしれません。
このように、「ROMる」人には様々な背景や心理が隠されています。静かに情報収集に励んでいる「ROMる」人たちにも、それぞれの理由や事情があることを理解することが大切です。
ROMる理由 | 詳細 |
---|---|
客観的な観察 | 活発な議論を冷静に眺め、様々な意見を吸収したい。 |
情報収集 | 自分とは異なる価値観や考え方を持つ人たちの意見を参考にしたい。 |
雰囲気の享受 | 面白い会話や興味深い話題で盛り上がる様子を楽しみたい。 |
発言への不安 | 批判や反論を恐れ、意見を表明する勇気が出ない。 |
意見整理中 | まだ自分の意見がまとまっておらず、発言するタイミングを見計らっている。 |
「ROMる」ことの重要性
「情報発信の場に参加する際、まず大切なのは「ROMる」ことを心掛けることです。「ROMる」とは、インターネット用語で、電子掲示板やチャットなどにおいて、自身は書き込みや発言をせずに、他の人の投稿を読むことに徹することです。
一見、消極的な行動に思える「ROMる」行為ですが、実は多くの利点があります。
まず、「ROMる」ことを通して、その場の雰囲気や暗黙の了解、参加者の特徴を把握することができます。これは、その場に馴染み、円滑なコミュニケーションを取る上で非常に重要です。
また、様々な意見に触れることで、視野が広がり、新たな発見に繋がる可能性も秘めています。自分と異なる価値観や考え方を知ることは、自身の成長を促す貴重な機会となります。
インターネット上での情報発信は、時に予想外の反応を招いたり、思わぬ誤解を生んでしまう可能性も孕んでいます。安易に書き込むのではなく、まずは「ROMる」ことを通して、情報収集や状況把握を優先することで、より有益で安全な情報発信活動に繋がるでしょう。
ROMるとは | 利点 | 備考 |
---|---|---|
電子掲示板やチャットなどで、書き込みや発言をせずに、他の人の投稿を読むことに徹すること | – その場の雰囲気や暗黙の了解、参加者の特徴を把握できる – 視野が広がり、新たな発見に繋がる可能性がある – 自分と異なる価値観や考え方を知ることで、自身の成長を促す機会となる |
インターネット上での情報発信は、予想外の反応を招いたり、誤解を生んでしまう可能性もあるため、まずは「ROMる」ことを通して情報収集や状況把握を優先することで、より有益で安全な情報発信活動に繋がる |
「ROM専」から「発信者」へ
インターネットの世界には、様々な情報が飛び交い、多くの人が自由に意見を交換しています。その中で、ただ情報を「読む」ことに徹する人たちもいます。彼らを「ROM専」と呼びます。「ROM」とは、コンピューターの記憶装置の一種である「リード・オンリー・メモリー」の略で、そこから転じて、インターネット上で読む専門の人を指すようになった言葉です。
しかし、最初は「ROM専」だった人も、興味関心が高まったり、自分なりの意見が生まれたりすることをきっかけに、積極的に書き込みを行うようになることがあります。例えば、好きなアーティストの情報を集めているうちに、自分もその魅力を発信したいと思ったり、社会問題について調べていく中で、自分の意見を共有したいと感じるようになることがあるでしょう。
このように、「ROM専」から「発信者」へと変わることは、コミュニティに新たな視点や活力を与え、より良い情報交換の場を築くことに繋がります。今までとは異なる意見や情報に触れることで、コミュニティ全体が活性化し、より多様な価値観が生まれる可能性もあります。
インターネットの世界は、常に変化し続けるものです。新しい技術やサービスが登場するたびに、人々のコミュニケーションの形も変化してきました。しかし、「ROMる」から始まり、それぞれのペースで参加していくことは、今も昔も変わりません。それは、豊かな情報社会を築くための第一歩と言えるのではないでしょうか。
ROM専とは | 特徴 | 変化 | 変化による影響 |
---|---|---|---|
インターネット上で情報を「読む」ことに徹する人 | 情報を収集する 意見交換はしない |
興味関心の高まりや自己意見の誕生をきっかけに発信者になることも | コミュニティに新たな視点や活力を与える 情報交換の場がより良いものになる コミュニティ全体が活性化する 多様な価値観が生まれる可能性がある |