開発

記事数:(437)

開発

Windows 95:パソコン時代の到来

1995年、マイクロソフト社から発売されたWindows 95は、それまでのパソコンの世界を一変させる大きな出来事となりました。Windows 95以前のパソコンは、専門知識を持った一部の人だけが使える複雑なものでした。しかし、Windows 95の登場により、パソコンはより多くの人が手軽に使える身近な存在へと変わっていったのです。 Windows 95の最も革新的な点は、誰でも直感的に操作できるグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を採用したことです。従来のOSでは、コマンドをキーボードから入力して操作していましたが、Windows 95では、マウスを使って画面上のアイコンをクリックするだけで簡単に操作できるようになりました。この革新的なインターフェースは、その後のパソコンOSの標準となり、現在も受け継がれています。 また、Windows 95は、インターネットの普及を加速させたという点でも画期的でした。Windows 95には、インターネットに接続するためのブラウザが標準搭載され、誰もが簡単にインターネットを利用できる環境が整いました。さらに、Windows 95は、それまでのOSよりもマルチメディア機能が充実しており、音楽や動画をパソコンで楽しめるようになったことも、多くの人にとって魅力的でした。 このように、Windows 95は、使いやすさと機能性を飛躍的に向上させ、パソコンをより身近な存在へと変えた革新的なOSでした。そして、その影響は、現代のパソコンやスマートフォンのOSにも色濃く残っています。
開発

ファイル管理の仕組み FAT

- FATの概要FATとは、マイクロソフトが開発したWindowsというコンピューターの基本ソフトで採用されている、ファイルシステムの総称です。ファイルシステムとは、コンピューターがファイルやフォルダーを整理して管理するための仕組みのことです。ファイルシステムがないと、コンピューターはファイルやフォルダーを正しく保存したり、読み出したりすることができません。FATは、Windowsだけでなく、デジタルカメラやUSBメモリなど、様々な機器で使われています。FATは、対応する機器が多いという点と、構造が簡単で扱いやすいという点から、幅広く普及しました。そのため、異なる種類のコンピューター間でも、ファイルを共有しやすいというメリットがあります。例えば、Windowsパソコンで作成したファイルを、FATに対応したデジタルカメラで読み込むことができます。FATには、いくつかの種類があります。代表的なものとしては、FAT12、FAT16、FAT32などがあります。これらの違いは、主に管理できる容量やファイル名の長さなどにあります。FAT12は、フロッピーディスクなど、容量の小さい記憶装置で使われていました。FAT16は、ハードディスクなど、ある程度の容量を持つ記憶装置で使われていました。FAT32は、より大容量の記憶装置に対応するために開発されました。FATは、広く普及しているファイルシステムですが、現在では、より高機能なファイルシステムが使われることが多くなっています。しかし、そのシンプルさと互換性の高さから、現在でも様々な機器で利用されています。
開発

テキストファイル:コンピュータの基本

- テキストファイルとは コンピュータの世界では、様々な情報をファイルとして保存します。写真や音楽、動画など、その種類は多岐に渡りますが、その中でも「テキストファイル」は文字情報だけを扱うシンプルなファイル形式です。 私たちが普段、画面上で見ている文字はもちろんのこと、目には見えない改行やタブといった制御文字も、テキストファイルの中では全て文字コードという特別な符号に変換されて記録されています。 例えば、日々のメモを取る際に使うメモ帳アプリで作成されるファイルや、コンピュータプログラムの動作手順を記述したソースコードなどが、テキストファイルの代表的な例です。 テキストファイルは、特別なソフトウェアがなくても、どんなコンピュータ上でも開いて内容を確認できるという大きなメリットがあります。これは、文字コードさえ合っていれば、異なるOS間でも文字化けすることなく情報共有ができるということを意味します。 このように、シンプルながらも汎用性の高いテキストファイルは、コンピュータの世界において非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。
開発

FileMaker Pro入門:誰でも使えるデータベース

- FileMaker ProとはFileMaker Proは、ファイルメーカー社が開発・販売している、データベースを管理するためのシステムです。 専門的な知識がなくても、感覚的に操作できる画面と分かりやすい機能が特徴です。そのため、プログラミングの専門知識がなくても、比較的簡単にデータベースを作成し、運用することができます。 この手軽さから、企業だけでなく、教育機関や個人事業主など、幅広い分野で利用されています。 FileMaker Proは、顧客管理や在庫管理、スケジュール管理など、様々な業務に活用できます。例えば、顧客情報を一元管理することで、顧客対応の効率化を図ったり、在庫状況をリアルタイムに把握することで、適切な発注業務が可能になります。 また、FileMaker Proは、他のシステムとの連携機能も充実しており、より効率的な業務システムを構築することができます。 このように、FileMaker Proは、専門知識がなくても簡単に扱える上、柔軟性も高く、様々な業務に活用できることから、多くの企業や組織にとって非常に有用なツールと言えるでしょう。
開発

テキストエディタ:文章作成の必需品

- テキストエディタとはテキストエディタは、コンピューター上で文字情報を扱うための基本的なソフトウェアです。例えば、日々のメモ書き、小説の執筆、プログラミングコードの作成など、様々な用途に利用できます。文字情報のみを扱うため、画像や表などを挿入することはできませんが、その分動作が軽快で、シンプルな操作性が特徴です。テキストエディタは、単に文字を入力できるだけでなく、作成した文章の編集や保存、そして再編集などを効率的に行うための様々な機能が備わっています。例えば、文字のフォントやサイズ、色の変更、コピー&ペースト、検索や置換など、文章作成をサポートする機能が充実しています。また、近年では、プログラミングに特化したテキストエディタも数多く開発されています。これらのエディタは、コードの自動補完や構文チェック、デバッグ機能など、プログラミングを効率的に行うための様々な機能を搭載しています。このように、テキストエディタは、コンピューターを使う上で欠かせないソフトウェアの一つと言えるでしょう。
開発

ファイルの種類を見分けるヒント:ファイル名拡張子

- ファイル名拡張子とは ファイル名拡張子とは、コンピュータ上で扱うファイルの種類を識別するために、ファイル名の最後に付けられる文字列のことです。 ファイル名の末尾にある「.」の後に、数文字のアルファベットや数字を組み合わせることで表現されます。 例えば、「旅行計画.txt」というファイル名の場合、「.txt」の部分がファイル名拡張子となります。 これは「拡張子」と略して呼ばれることもあります。 ファイル名拡張子は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションソフトが、ファイルの種類を判断するために使用します。 例えば、「.txt」という拡張子はテキストファイル、「.docx」はWord文書ファイル、「.jpg」はJPEG画像ファイルといったように、それぞれの拡張子に対応したファイルの種類が定義されています。 WindowsなどのOSでは、ファイル名拡張子に基づいて、ファイルのアイコン表示を変えたり、ダブルクリックした際に適切なアプリケーションでファイルを開くように設定されています。 ファイル名拡張子は、ファイルの種類を明確にすることで、ユーザーがファイルの内容を容易に識別し、適切に扱うことを可能にする重要な役割を担っています。
開発

working directoryを理解する

- 作業場所を示す「working directory」とはコンピューターを使う上で、ファイルの保存やプログラムの実行など様々な操作を行います。これらの操作を行う際、コンピューターは「どこを基準にファイルやプログラムを探すのか」を理解する必要があります。この基準となる場所を「working directory」、あるいは「カレントディレクトリ」と呼びます。working directoryは、例えるなら「作業机」のようなものです。私達が机の上で書類を広げたり、道具を使ったりする時、基本的にはその「机の上」を基準に作業を行います。コンピューターも同じように、working directoryという「作業場所」を基準にファイルやプログラムを扱います。例えば、「report.txt」というファイルを開きたいとします。しかし、コンピューターの中には「report.txt」という名前のファイルが複数存在するかもしれません。そこで活躍するのがworking directoryです。もし、「ドキュメント」フォルダがworking directoryに設定されていれば、コンピューターは「ドキュメント」フォルダの中から「report.txt」を探し出して開きます。このように、working directoryを理解することは、コンピューターに正しく指示を出し、スムーズに操作を行う上で非常に重要です。特に、コマンドプロンプトやターミナルなどの文字ベースのインターフェースを使う場合は、working directoryを意識することが欠かせません。コマンドを使ってファイル操作やプログラム実行を行う際、ファイル名やプログラム名だけを指定すると、それはworking directoryからの相対パスと解釈されるためです。working directoryは、コマンドやプログラムを使って変更することができます。状況に応じて適切な場所に設定することで、より効率的にコンピューターを操作することができます。
開発

ファイル形式:データの保存形式を理解する

- ファイル形式とは ファイル形式とは、コンピュータがデータを保存する際の形式や構造を指します。データはコンピュータ内部では0と1の数字の羅列で表現されており、ファイル形式によってこの数字の並び順や意味が決められています。 例えば、文章を作成する場合を考えてみましょう。文字の種類や大きさ、改行などの情報をコンピュータが理解できる形に変換して保存する必要があります。この時、どのようなルールで変換して保存するのかを決めているのがファイル形式です。 ファイル形式には、文書データであれば「.docx」や「.txt」、画像データであれば「.jpg」や「.png」など、様々な種類が存在します。 適切なファイル形式で保存することで、異なるソフトウェア間でのデータのやり取りがスムーズに行えるようになり、互換性を確保することができます。また、ファイル形式によってはデータの圧縮方法が異なり、ファイルサイズを小さくすることで、保存容量の節約や転送時間の短縮といったメリットも得られます。 このように、ファイル形式はコンピュータがデータを扱う上で非常に重要な役割を担っています。
開発

低水準言語:コンピュータに近い言葉

- 低水準言語とは 低水準言語は、コンピュータの心臓部であるハードウェアに寄り添うように動作するプログラミング言語です。 「低級言語」と呼ばれることもありますが、これは決して能力が低いという意味ではありません。イメージとしては、コンピュータと人間をつなぐ翻訳者の中で、機械語というコンピュータの言葉に非常に近い言葉を使う翻訳者と言えるでしょう。 高水準言語が、人間にとって理解しやすいように抽象化された表現を使うのに対し、低水準言語は、コンピュータの内部構造を反映した、より直接的な表現を使います。そのため、習得は容易ではありませんが、その分コンピュータの性能を最大限に引き出すことが可能になります。 低水準言語を使う最大のメリットは、コンピュータの資源を細やかに制御できる点です。メモリの使い方や処理の順番などを細かく指定することで、プログラムの処理速度を向上させたり、メモリ使用量を削減したりすることができます。 一方で、低水準言語は、ハードウェアに関する深い知識が必要となるため、初心者にはハードルが高いと言えます。また、プログラムを作成する際にも、詳細な記述が必要となるため、開発効率が低くなる傾向があります。 このように、低水準言語は、コンピュータの仕組みを深く理解し、より直接的に制御したい場合に非常に強力なツールとなります。しかし、その分、習得には effort が求められます。そのため、低水準言語を学ぶ際は、目的やレベルに合っているかを慎重に見極める必要があります。
開発

コンピュータの言葉:低級言語とは?

- 低級言語とはコンピュータの世界では、人間が普段使う言葉に近い形でプログラムを記述できる「高級言語」と、コンピュータ内部の仕組みに近い形で記述する「低級言語」の二つに大きく分けられます。 低級言語は、コンピュータの心臓部であるハードウェアを直接制御することに特化した言語です。そのため、コンピュータの性能を最大限に引き出し、高速な処理を実現できるという利点があります。処理速度が求められるシステムや、限られたコンピュータ資源を効率的に活用したい場合に、低級言語は力を発揮します。 しかし、低級言語はコンピュータの構造に精通している必要があり、習得が容易ではありません。また、プログラムの記述は複雑になりがちで、開発に時間がかかるという側面もあります。そのため、近年では、開発効率の高さやコードの分かりやすさから、人間にとって理解しやすい高級言語が主流となっています。 低級言語は、主にハードウェアに近い部分の制御や、処理速度が求められる場面で使われます。一方で、アプリ開発など、より人間に近い部分の開発には、高級言語が適しています。それぞれの言語の特徴を理解し、開発の目的に合った言語を選択することが重要です。
開発

Windowsを支える基盤技術:Win32とは

- Win32Windowsの要 Win32とは、マイクロソフトが開発したオペレーティングシステム、Windowsが32ビットに対応して以降、採用しているAPIのことです。APIとは、アプリケーションプログラミングインタフェースの略称で、例えるならレストランのメニューのようなものです。 レストランでは、厨房の仕組みや料理の作り方を知らなくても、メニューに書かれた料理名を見て注文すれば、望み通りの料理を味わうことができます。それと同様に、APIは、ソフトウェア開発者がWindowsという複雑なシステムの内部構造を理解していなくても、APIを通じて機能を呼び出すだけで、Windowsの様々な機能を利用したソフトウェアを開発することを可能にします。 Win32は、Windows上で動作するソフトウェアの多くが利用しており、Windowsの主要な機能であるウィンドウの表示や、マウスやキーボードからの入力処理、ファイルの読み書き、ネットワーク通信など、多岐にわたる機能を提供します。 Windowsは、長年にわたり、世界中のパソコンで広く利用されてきましたが、その過程でWin32は常に進化を続け、最新のハードウェアやソフトウェア技術に対応してきました。そのため、Win32は、Windowsの進化を支える基盤技術として、今もなお重要な役割を担っています。
開発

Windows95:パソコン時代の幕開け

- ウィンドウズ95とは?ウィンドウズ95は、単なるパソコンのOSの名前ではありません。それは、私たちの社会を一変させた、技術革新の象徴と言えるでしょう。1995年の発売当時、ウィンドウズ95はまさに革命的な存在でした。それまでのパソコン操作は、専門知識が必要で、一般の人々にとっては非常に難しいものでした。画面には文字が並び、コマンドと呼ばれる命令をキーボードから正確に入力しなければ、パソコンを操作することはできませんでした。 しかし、ウィンドウズ95は、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を採用し、マウス操作を中心とした視覚的に分かりやすい操作方法を実現しました。画面にはアイコンやボタンが並び、マウスをクリックするだけで簡単にプログラムを起動したり、ファイルを操作したりすることができるようになりました。これは、従来のパソコン操作に比べて格段に簡単で、直感的に理解できるものでした。 ウィンドウズ95の登場により、パソコンは一部の専門家のものから、子供から大人まで、誰でも簡単に使えるものへと変化していったのです。インターネットの普及も相まって、ウィンドウズ95は、パソコンを家庭に普及させ、情報化社会の到来を加速させる大きな原動力となりました。そして、それは現代の私たちが当たり前のように使っているスマートフォンやタブレット端末などの普及にも繋がっていると言えるでしょう。
開発

ウィジェット:パソコンをもっと便利にする小さな相棒

- ウィジェットって何? パソコンを立ち上げると、画面上に色々な情報が表示される場所がありますね。それを「デスクトップ」と呼びますが、このデスクトップ上で動く小さなプログラムのことを「ウィジェット」と呼びます。 ウィジェットは、カレンダーや時計、メモ帳、電卓など、種類も豊富です。デスクトップに置いておけば、わざわざアプリケーションを開かなくても、ウィジェットをクリックするだけで必要な情報を得たり、簡単な作業を行ったりすることができます。 例えば、デスクトップにカレンダーウィジェットを置いておけば、わざわざカレンダーアプリを開かなくても、すぐにその日や翌日の予定を確認することができます。また、時計ウィジェットがあれば、すぐに現在の時刻を確認できますし、メモ帳ウィジェットがあれば、思いついたことをすぐにメモしておくことができます。 このように、ウィジェットは、私たちのパソコン操作をより便利にするためのツールなのです。種類も豊富なので、ぜひ色々なウィジェットを試して、自分に合った使い方を見つけてみて下さい。
開発

見たままを形にするWYSIWYGとは?

- 見たままを得られる、それがWYSIWYG WYSIWYGとは、「What You See Is What You Get」の頭文字を取った言葉で、日本語では「見たままを得られる」という意味です。 文章を作成するとき、画面上で文字の大きさや色、配置などを調整すると、印刷物や保存したファイルも画面と同じように仕上がります。これが、WYSIWYGの大きな特徴です。 従来の文章作成ソフトでは、コマンドを入力して文字の装飾や配置を行う必要があり、完成イメージを把握するのが難しいという課題がありました。WYSIWYGは、こうした課題を解決し、コンピューターに不慣れな人でも簡単に文章を作成できる画期的な技術として登場しました。 今日では、ワープロソフトやホームページ作成ソフトなど、様々な場面でWYSIWYGが使われています。直感的に操作できるため、利用者の負担を軽減し、作業効率を大幅に向上させています。 WYSIWYGは、コンピューターをより使いやすく、身近なものにした技術と言えるでしょう。
開発

データ交換に便利なTSV形式とは?

- TSV形式の概要TSV形式は、表計算ソフトやデータベースで広く活用されているファイル形式の一つです。その名の通り、データをタブ記号で区切って表現することで、テキストファイルでありながら表計算ソフトのような整然としたデータ構造を表現できます。TSV形式の最大の特徴は、その簡潔さと汎用性の高さにあります。テキストファイルのため、特別なソフトウェアやライブラリを必要とせず、メモ帳などのテキストエディタで簡単に開いて内容を確認することができます。また、タブ区切りというシンプルな構造のため、Excelなどの表計算ソフトはもちろん、プログラミング言語やデータベースなど、様々なアプリケーションソフトで容易に読み込むことが可能です。TSV形式は、異なるアプリケーションソフト間でのデータ交換をスムーズに行いたい場合に特に役立ちます。例えば、データベースから抽出したデータをTSV形式で保存すれば、そのデータを容易にExcelに取り込んで分析したり、Webサイトに表示したりすることができます。このように、TSV形式は、その簡潔さ、汎用性の高さから、データの保存や交換に広く利用されているファイル形式と言えるでしょう。
開発

初心者でも簡単設定!「ウィザード」のススメ

「ウィザード」という言葉をご存知でしょうか? アプリケーションソフトなどを使い始める際、初期設定に戸惑うことはありませんか?そんな時に役立つのが、このウィザード機能です! ウィザードは、複雑な設定を対話形式で分かりやすく案内してくれる便利な機能です。その名の通り、まるで魔法使いのように、私たちをスムーズに目的の場所へ導いてくれるかのようです。 具体的な手順としては、まずウィザードを起動すると、画面上に質問や選択肢が表示されます。例えば、言語の設定やファイルの保存場所などを尋ねられます。利用者は、表示された内容に従って、順番に選択したり、情報を入力したりしていくだけで、簡単に設定を進めることができます。 従来のように、複雑な設定項目を一つ一つ自分で調べていく必要はありません。ウィザードは、初心者の方でも迷うことなく、安心して設定を進められるよう、操作をサポートしてくれる心強い味方と言えるでしょう。
開発

TSRプログラム:裏側で活躍する縁の下の力持ち

- TSRプログラムとはTSRプログラムとは、「Terminate and Stay Resident」の略称で、日本語では「常駐プログラム」と訳されます。これは、コンピュータのメモリ上に常に存在し、必要に応じて様々な機能を提供するプログラムのことです。普段私たちが何気なく使用しているパソコンでも、裏側では様々なTSRプログラムが活躍しています。例えば、キーボードから入力した文字を画面に表示したり、マウスの動きを感知してポインターを動かしたりするといった、基本的な動作を支えているのもTSRプログラムです。TSRプログラムの特徴は、一度起動するとプログラム自体が終了した後も、メモリ上に一部のプログラムが残ることです。そして、特定の条件が満たされると、再び動作を開始して必要な処理を行います。例えば、キーボードの特定のキーが押された時や、マウスが特定の位置に移動した時などです。このように、TSRプログラムは裏側で働き続けることで、私たちがパソコンを快適に利用できる環境を提供してくれています。しかし、常駐プログラムはメモリ上に残り続けるため、あまりにも多くのTSRプログラムが起動していると、メモリ不足に陥りパソコンの動作が遅くなる可能性もあります。そのため、不要なTSRプログラムは終了させておくことが、パソコンのパフォーマンス維持に繋がります。
開発

Webサイト構築の基礎:文字コードEUC-JPを理解する

私たちが普段何気なく目にしている文字や記号は、コンピュータ内部では数字の列として処理されています。この、文字と数字を対応付ける表のようなものを「文字コード」と呼びます。 例えば、「あ」という文字を表示したい場合、コンピュータは「あ」に対応する数字を参照し、画面上に「あ」を表示します。ウェブサイトを閲覧する際も、この仕組みが働いています。私たちがウェブサイトを閲覧するとき、ブラウザと呼ばれるソフトウェアが、ウェブサイトのデータを読み込みます。このデータには、文字情報も含まれていますが、それは数字の羅列として表現されています。ブラウザは、ウェブサイトで使用されている文字コードを参照し、数字の羅列を私たちが見慣れた文字に変換して表示しています。 ウェブサイトを正しく表示するためには、ウェブサイトで使用されている文字コードと、ブラウザの設定が一致している必要があります。もし、この設定が異なっていると、文字化けと呼ばれる現象が起こり、文字が正しく表示されなくなってしまいます。文字化けが起こると、ウェブサイトの内容を正しく理解することが難しくなります。そのため、ウェブサイトを制作する際には、適切な文字コードを指定することが重要です。
開発

ファイルの種類を見分ける、ファイル拡張子

パソコンの中には、様々な情報がデジタルデータとしてファイルに保存されています。文書、写真、音楽など、ファイルの種類は多岐に渡り、それぞれに名前が付けられています。このファイル名の最後には、「. (ドット)」に続いて数文字の文字列が付いていることがあります。これが「ファイル拡張子」です。 ファイル拡張子は、ファイルの種類を識別するために用いられます。例えば、「.txt」はテキストファイル、「.jpg」は画像ファイル、「.mp3」は音楽ファイルといったように、拡張子を見ればそのファイルがどのような種類のデータを含んでいるのかを判断することができます。 パソコンは、このファイル拡張子を使って、ファイルを開く際に適切なソフトウェアを起動します。例えば、「.txt」ファイルであればメモ帳などのテキストエディタ、「.jpg」ファイルであれば画像ビューアといったように、自動的に対応するソフトウェアが選択されます。 ファイル拡張子は、ファイルの種類を明確にすることで、ファイルの管理や利用をスムーズにする役割を担っています。ファイル拡張子を理解することで、パソコン上のファイルをより効果的に扱うことができるようになります。
開発

ファイル:コンピュータ上の情報の整理術

コンピュータは、私達人間には想像もつかないほどの膨大な量の情報を扱っています。しかし、これらの情報をただ闇雲に詰め込んでいるわけではありません。コンピュータが情報を整理して管理するために、「ファイル」という仕組みが使われています。 ファイルは、皆さんが普段使っている書類を整理するためのファイルとよく似ています。紙の書類をファイルに保管するように、コンピュータ上で扱う様々な情報も、ファイルという形にまとめられます。例えば、文章を作成した時、写真を保存した時、動画をダウンロードした時、あるいは、コンピュータを動かすためのプログラム自体も、すべてファイルとして保存されています。 このように、あらゆる情報をファイルとして扱うことには大きな利点があります。必要な時に必要な情報を簡単に呼び出すことができるだけでなく、情報を編集したり、他の場所へ移動したり、不要になったら削除したりするのも容易になります。まるで、膨大な情報が詰まった図書館の中から、目的の本を素早く見つけ出し、自由に扱えるようなものです。ファイルという仕組みがあるおかげで、私達はコンピュータをより便利に、そして効率的に使うことができるのです。
開発

EZアプリ:携帯電話を彩るエンターテイメント

かつて携帯電話といえば、連絡を取り合うための道具というイメージが強く、通話やメールといった限られた機能しか備えていませんでした。しかし、時代が進むにつれて携帯電話は驚くべき進化を遂げ、今では生活に欠かせない存在となっています。このように携帯電話が多様な機能を持つようになった背景には、様々な技術革新があります。その中でも、特に大きな役割を果たした要素の一つが「EZアプリ」です。 「EZアプリ」が登場する以前、携帯電話で利用できるサービスは限られていました。しかし、「EZアプリ」の登場により、携帯電話上でゲームや情報サービスなど、様々なアプリケーションが利用できるようになったのです。これは、携帯電話の可能性を大きく広げ、私たちの生活をより豊かにしました。「EZアプリ」は、携帯電話が単なる連絡手段から、エンターテイメントや情報収集など、様々な用途に使える多機能端末へと進化するきっかけを作ったと言えるでしょう。
開発

GUI:コンピュータをより身近にするインターフェース

- GUIとは GUIは「グラフィカルユーザーインターフェース」を短くした言葉で、コンピュータの画面上に表示される絵や図形を使って、誰でも簡単に操作できるようにした仕組みのことです。 以前は、コンピュータを操作するために、命令文と呼ばれる文字をキーボードから入力する必要がありました。しかし、GUIの登場によって、画面上に表示された窓や絵記号、一覧表などを、マウスを使って直接クリックしたり、ドラッグしたりすることで、視覚的に、そして直感的に操作できるようになりました。 例えば、ファイルを移動したい場合は、マウスでファイルの絵記号をつかんで、移動先のフォルダの絵記号に重ねるだけです。このように、GUIは、専門知識がなくても感覚的にコンピュータを操作できるため、多くの人々に広く受け入れられるようになりました。 今日では、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、私達が日常的に使うほとんどの電子機器でGUIが採用されており、私たちの生活に欠かせない技術となっています。
開発

自由なソフトウェアの世界を拓くGNUプロジェクト

- GNUとは?GNUとは、「グヌーはユニックスではない」という意味の、ちょっと変わった名前の頭文字語です。この言葉遊びのような名前は、1983年にリチャード・ストールマン氏によって始められた、壮大なプロジェクトの名前でもあります。当時、コンピューターの世界では、ソフトウェアの利用は制限が多く、高価なものでした。ストールマン氏は、誰もが自由に使えるソフトウェアの必要性を強く感じていました。誰もが自由にソフトウェアを使ったり、複製したり、改造したり、再配布したりできる、そんな世界を目指していたのです。そこで彼が立ち上げたのがGNUプロジェクトです。このプロジェクトの目標は、完全に自由なソフトウェアだけを使って、Unixという当時普及していたオペレーティングシステムと互換性のある、新しいオペレーティングシステムを作り出すことでした。GNUプロジェクトは、ソフトウェアを誰でも自由に使えるようにするという、画期的な理念を掲げていました。この理念は、多くの人々の共感を呼び、GNUプロジェクトは世界中のプログラマーたちのボランティア活動によって支えられていきました。そして、GNUプロジェクトによって開発されたソフトウェアは、今日の情報化社会を支える重要な基盤となっています。