ハードウエア

記事数:(691)

ハードウエア

未来を拓く、非ノイマン型コンピューター

私たちが普段何気なく使っているパソコンやスマートフォンといったコンピューターは、ノイマン型と呼ばれる設計思想に基づいて作られています。この設計思想の特徴は、計算処理を行う中央処理装置(CPU)と、データやプログラムを記憶しておくメモリが別々に存在することです。CPUはメモリに保存されているデータを読み込み、決められた処理を行った後、再びメモリに書き戻すという手順を繰り返すことで計算を行います。 しかし、このメモリからのデータの読み込みと書き込みには時間がかかってしまうため、大量のデータ処理を行う場合には処理速度が遅くなってしまうという問題点があります。特に、近年では人工知能の学習やビッグデータ解析など、膨大な量のデータを高速に処理する必要性が高まっており、従来のノイマン型コンピューターでは処理能力が追い付かない場面も出てきています。この問題を解決するために、様々な新しいコンピューターの開発が進められています。
ハードウエア

パソコンの動作速度を決めるものとは?

- 動作速度の鍵 パソコンの処理能力は、まるで複雑な歯車のように、様々な部品が組み合わさって決まります。中央処理装置(CPU)や記憶装置(メモリ)、その他多くの部品がそれぞれ重要な役割を担っていますが、その中でも処理速度に大きく影響するのが「外部動作周波数」です。 外部動作周波数は、パソコン内部のデータの通り道であるバスの速度を表す数値で、単位は「ヘルツ(Hz)」で表されます。この数値が大きいほど、一度に多くのデータを処理できるため、パソコン全体の処理速度が向上します。例えば、CPUが高性能でも、外部動作周波数が低ければ、データのやり取りがボトルネックとなり、本来の性能を発揮できません。 近年では、高速なデータ転送規格の登場により、外部動作周波数はますます重要になっています。処理速度の向上だけでなく、高画質動画の編集や重いゲームをスムーズに楽しむためにも、外部動作周波数は見逃せない要素と言えるでしょう。
ハードウエア

システムの心臓部:外部クロック

計算機システムにおいて、情報を正しく扱うためには、データのやり取りや処理のタイミングを精密に制御することが欠かせません。このタイミング合わせを担う信号を生み出す装置を「クロック」と呼びます。クロックには内部で生成するものと外部から供給されるものがあり、特に外部から供給されるものを「外部クロック」と呼びます。外部クロックは、システム全体にとって、タイミングを司る心臓部のような重要な役割を担っています。 外部クロック信号は、水晶発振器のような高精度な時間基準を基に生成され、システム内の各部品に供給されます。これにより、システム内の全ての部品が同じタイミングで動作することが保証され、データの破損や誤動作を防ぐことができます。例えば、高速なデータ通信や、リアルタイム処理が必要なシステムでは、この外部クロックによる精密なタイミング制御が不可欠になります。 もし、外部クロックがなければ、システム内の各部品はそれぞれが持つわずかな時間差によって、次第にタイミングがずれてしまいます。これは、データの取りこぼしや誤動作の原因となり、システム全体の安定性を損なう可能性があります。このように、外部クロックは、現代のコンピュータシステムにおいて、その安定動作に欠かせない重要な要素と言えるでしょう。
ハードウエア

コンピューターの立役者! 外部記憶装置を解説

コンピューターを使う上で、様々なデータを保存する場所が必要になります。書類作成ソフトで作った文書や、表計算ソフトで作った表、スマートフォンで撮った写真や動画など、データの種類もサイズも多岐に渡ります。これらのデータを保存し、必要な時にすぐに取り出せるようにしておく場所、それが「外部記憶装置」です。 外部記憶装置は、コンピューター本体とは別に設置される点が特徴です。コンピューター本体にもデータを保存する場所はありますが、容量が限られています。そのため、容量の大きなデータや、長期間保管しておきたいデータは、外部記憶装置に保存するのが一般的です。 外部記憶装置には、様々な種類があります。小型で持ち運びに便利なUSBメモリ、大容量のデータを高速で読み書きできるSSD、価格が安く容量も大きいハードディスクなど、用途や予算に合わせて選ぶことができます。 このように、外部記憶装置は、コンピューターを使う上で欠かせない存在と言えるでしょう。自分の利用シーンに合った外部記憶装置を選び、大切なデータを安全に保管しましょう。
ハードウエア

非対称型マルチプロセッシング:並列処理の進化

- 非対称型マルチプロセッシングとは複数の処理装置を搭載した計算機システムでは、それぞれの処理装置がどのように連携して動作するかがシステム全体の性能を左右します。従来広く用いられてきた対称型マルチプロセッシング(SMP)では、全ての処理装置が対等な関係にあり、どの処理装置も任意の処理を実行できました。これは柔軟性という点で優れていましたが、処理内容によっては非効率が生じる場合もありました。そこで登場したのが、非対称型マルチプロセッシング(ASMP)です。ASMPでは、処理装置に役割分担を設け、それぞれが特定の種類の処理に特化して動作します。例えば、ある処理装置は計算処理に特化し、別の処理装置はデータ入出力処理に特化するといった具合です。このような役割分担によって、システム全体の効率化や特定処理の性能向上が見込めます。計算処理に適した処理装置で集中的に計算処理を行うことで、処理時間の短縮が期待できますし、データ入出力処理に適した処理装置にその役割を専任させることで、処理の渋滞を防ぎ、円滑なデータ処理が可能になります。ASMPは、処理内容が事前に明確になっているシステムや、特定の処理に高い性能が求められるシステムにおいて特に有効です。近年では、携帯端末や組み込みシステムなど、限られた資源の中で効率的な処理が求められる分野においても、ASMPの採用が進んでいます。
ハードウエア

非対称型マルチプロセッサー:進化する計算のあり方

現代社会において、コンピューターの処理能力の向上は必要不可欠なものとなっています。コンピューターの処理能力を高める技術の一つに、「複数の処理装置」を搭載し、複数の処理を同時に行うことで効率的な処理を目指す「マルチプロセッサー」という技術があります。 従来のマルチプロセッサーは、全ての処理装置が同じ処理を同時に行う「対称型」と呼ばれるものが主流でした。しかし近年、処理装置ごとに役割を分担することで、より効率的に処理を行う「非対称型マルチプロセッサー(ASMP)」が注目されています。 ASMPは、特定の処理に特化した処理装置を用いることで、従来の対称型よりも効率的に処理を行うことができます。例えば、画像処理に特化した処理装置や、音声処理に特化した処理装置などです。ASMPは、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末から、サーバーやスーパーコンピューターなどの大規模なシステムまで、幅広く活用されています。 ASMPは、処理能力の向上に加え、消費電力の低減にも貢献します。処理内容に応じて処理装置を使い分けることで、無駄な電力消費を抑えることができるからです。このようにASMPは、処理能力と省エネルギー性を両立させることができる、大変注目されている技術です。
ハードウエア

パソコン周辺機器接続の簡便化:外付けとは?

- 外付けとは「外付け」とは、パソコンに様々な機能を追加するために使う周辺機器を、パソコン本体の内部ではなく、外部に接続して使う方法のことです。パソコン本体には、もともと様々な機能が備わっていますが、もっと多くのデータを保存したい、あるいは、音楽CDを聴きたいといった場合に、外付けの機器を使うことで、パソコンの機能をさらに広げることができます。例えば、写真や動画など、たくさんのデータを保存しておくための「ハードディスク」や、音楽CDや映画のDVDを再生したり、データの読み書きをするための「光学ドライブ」などが、外付けでよく使われる機器として挙げられます。これらの機器は、USBケーブルやHDMIケーブルなどの専用のケーブルを使ってパソコン本体と接続し、データのやり取りや、機能の利用を行います。外付けのメリットとしては、パソコン本体の内部を触ることなく、簡単に機器の増設や交換ができるという点が挙げられます。また、機器が故障した場合でも、パソコン本体に影響を与えることなく交換することができるため、安心して使うことができます。最近では、薄型化が進むノートパソコンなどでは、本体に接続する場所が少なくなっている場合もあるため、外付けの機器を使って機能を拡張するケースが増えています。
ハードウエア

CMOS:低消費電力化の立役者

- 相補型MOSとは相補型MOS(Complementary MOS)、略してCMOSは、現代の電子機器に欠かせない半導体技術です。 電気を流したり止めたりするスイッチの役割を果たすトランジスタには、いくつかの種類がありますが、CMOSは、その中でもP型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタという、性質の異なる二つのトランジスタを組み合わせた構造を持つことが特徴です。 従来のMOSトランジスタでは、常に電流が流れ続けてしまうという問題がありました。一方CMOSでは、P型とN型のトランジスタを組み合わせることで、電流が流れない状態を作り出すことができるため、消費電力を大幅に抑えることができます。 このCMOSの登場により、電子機器の小型化、軽量化、そして長時間駆動が可能になりました。私たちの身近にあるスマートフォンやパソコン、そして家電製品など、様々な電子機器にCMOSが使われているのも、CMOSがもたらす省電力化という大きなメリットのおかげと言えるでしょう。
ハードウエア

CMOS:現代社会を支える半導体技術

- CMOSとはCMOSは、「相補型金属酸化膜半導体」の略称で、現代の電子機器に欠かせない半導体技術です。 パソコン、スマートフォン、家電製品など、私たちの身の回りにあるほとんど全ての電子機器にCMOSが使われています。 CMOSは、「トランジスタ」と呼ばれるごく小さなスイッチを無数に組み合わせることで、情報を処理したり、記憶したりすることができます。 トランジスタは、電圧や電流を制御することで、電気信号のオンとオフを切り替えることができます。CMOSでは、P型トランジスタとN型トランジスタと呼ばれる2種類のトランジスタを組み合わせることで、消費電力を抑えながら高速な処理を実現しています。CMOSは、従来の半導体技術と比べて、消費電力が少ない、集積度が高い、動作速度が速いなどの利点があります。そのため、近年では、より小型化、高性能化、低消費電力化が求められる電子機器において、CMOSが広く採用されています。CMOS技術の進歩は目覚ましく、年々、より微細なトランジスタを製造することが可能になっています。それに伴い、電子機器の性能は向上し、消費電力は削減されています。今後も、CMOSは電子機器の進化に貢献していくことが期待されています。
ハードウエア

カーソルキーを使いこなそう

- カーソルキーとは コンピューターを使う上で欠かせない存在であるキーボード。その中でも、ほとんどのキーボードに搭載されているのが「カーソルキー」です。上下左右の矢印が描かれた4つのキーを総称してカーソルキーと呼びます。 これらのキーは、画面上で文字を入力したり、項目を選択したりする際に「カーソル」と呼ばれる入力位置を示す記号を、押した方向に移動させるために使用します。 例えば、文章作成ソフトで文字を入力している時、カーソルキーを使って入力位置を自由自在に移動させることができます。また、表計算ソフトでは、セル間を上下左右に移動する際にもカーソルキーが役立ちます。 カーソルキーは、マウスに比べて、より正確な位置にカーソルを移動させることができるというメリットがあります。そのため、デザインソフトなどで細かな作業を行う際には、マウスよりもカーソルキーの方が効率的と言えるでしょう。 このように、カーソルキーは、コンピューターを操作する上で非常に重要な役割を担っています。
ハードウエア

意外と知らない?カーソル移動キーの呼び方

パソコンを動かす上で、キーボードは文字や数字を入力するために無くてはならないものです。キーボードにはたくさんのキーが並んでいますが、大きく分けて文字や数字を入力するキーと、画面上のカーソルを動かすキーがあります。 文字や数字を入力するキーは、アルファベット、数字、記号などが書かれたキーです。これらのキーを押すと、対応する文字がパソコンに入力されます。日本語を入力する場合は、「ローマ字入力」や「かな入力」といった方法があり、自分が使いやすい方法を選ぶことができます。 カーソルキーは、画面上のカーソルを上下左右に動かすためのキーです。カーソルとは、文字を入力する場所を示す点滅する線のことです。カーソルキーを使うことで、入力したい場所にカーソルを素早く移動させることができます。 これらのキーを使いこなせるようになると、パソコンをスムーズに操作できるようになり、作業効率が格段に向上します。キーボードの配置や各キーの機能を覚えるには、実際にパソコンを使っていくことが重要です。色々なソフトを試したり、文章を入力してみたりしながら、キーボード操作に慣れていきましょう。
ハードウエア

写真の美しさを決める?総画素数の秘密

皆さんは、デジタルカメラやスマートフォンで写真を撮る際、「画素数が高い方がより綺麗に撮れる」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 実は、この「画素数」には、「総画素数」と「有効画素数」の二つの種類が存在します。 「総画素数」とは、カメラの心臓部ともいえるイメージセンサーに搭載されている、光を感知する微小な部品「フォトダイオード」の総数を指します。イメージセンサーは、光を電気信号に変換することで、私たちが目にするデジタル画像を作り出す役割を担っています。 イメージセンサーに搭載されているフォトダイオードが多い、つまり総画素数が多いほど、より多くの光の情報を得ることができ、きめ細やかな画像を表現することが可能となります。 しかし、総画素数が多いことだけが、美しい写真の決め手となるわけではありません。レンズの性能や画像処理技術なども重要な要素となります。次回は、もう一つの画素数である「有効画素数」について詳しく解説し、それぞれの違いや役割について探っていきましょう。
ハードウエア

電源オフでもデータ保持!不揮発メモリーとは?

- データの保管庫!メモリーの世界コンピューターは、私達の生活に欠かせない様々な情報を処理し、記録しています。この情報を一時的に保管したり、永続的に保存したりするために、コンピューターは「メモリー」と呼ばれる記憶装置を利用しています。メモリーには大きく分けて二つの種類が存在します。一つは「揮発性メモリー」です。揮発性メモリーは、コンピューターに電力が供給されている間だけデータを記憶することができるという特徴を持っています。例えば、文書作成ソフトで文章を入力している際には、揮発性メモリーの一種である「RAM」にデータが一時的に保管されます。しかし、コンピューターの電源を切ってしまうと、RAMに記憶されていたデータは消えてしまいます。そのため、揮発性メモリーは、処理中のデータを一時的に保存しておくといった用途に適しています。もう一つは「不揮発性メモリー」です。不揮発性メモリーは、コンピューターの電源を切ってもデータを保持し続けることができます。ハードディスクやSSDといった記憶装置が、不揮発性メモリーの一種にあたります。これらの記憶装置は、長期的にデータを保管しておくのに適しており、コンピューターを再起動した後でも、保存していたデータにアクセスすることができます。このように、メモリーはコンピューターにとって重要な役割を担っています。用途に合わせて揮発性メモリーと不揮発性メモリーを使い分けることで、効率的に情報を処理し、保存することができるのです。
ハードウエア

感熱紙:仕組みと利点

感熱紙とは 感熱紙は、私たちの日常生活の様々な場面で活躍する、少し変わった紙です。お店でもらうレシートや、電車に乗る時に使うチケット、そして企業などでやり取りされるFAXなど、文字を印刷するために広く利用されています。 感熱紙の最大の特徴は、その名の通り熱を加えると色が変わるという点にあります。この不思議な性質は、紙の表面に施された特殊なコーティングによるものです。このコーティングには、熱に反応して黒く変色する薬品、発色剤が含まれており、これが感熱紙の秘密です。 感熱プリンターと呼ばれる専用の印刷機は、この感熱紙の性質を巧みに利用しています。プリンターヘッドから、必要な箇所にだけ熱を加えることで、文字や画像を鮮明に描き出します。この仕組みによって、インクやリボンなどの消耗品を必要とせず、印刷できるという利点が生まれます。
ハードウエア

徹底解説!非揮発性メモリとは?

- 非揮発性メモリとは?コンピュータに使用されるメモリには、大きく分けて「揮発性メモリ」と「非揮発性メモリ」の二つの種類があります。 私たちが普段パソコンで文書作成やインターネット閲覧などを行う際に、一時的に作業データを記憶するのが揮発性メモリです。揮発性メモリは処理速度が速いという利点がある反面、パソコンの電源を切ってしまうと、保存されていたデータは消えてしまいます。一方、今回紹介する非揮発性メモリは、電源を切ってもデータが消えないという特徴を持っています。この特徴を活かして、パソコンの設定情報や、保存した文書ファイル、画像データなどを記憶するために使用されています。 パソコンの電源を切っても、前回と同じ設定で使用できたり、保存したデータが消えずに残っているのは、この非揮発性メモリのおかげなのです。非揮発性メモリと揮発性メモリは、それぞれ異なる特性を持つため、コンピュータには両方のメモリが搭載され、目的に応じて使い分けられています。
ハードウエア

情報を光速で運ぶ、光ファイバーの仕組み

- 光ファイバーの概要光ファイバーとは、光を用いて情報を伝える、髪の毛ほどの細さの繊維状の物質です。ガラスやプラスチックでできており、中心部を「コア」、その周りを「クラッド」と呼ばれる部分が覆う構造になっています。このコアとクラッドの境界部分で光が全反射を繰り返しながら進み、情報を遠くまで伝達します。光ファイバーの最大の特徴は、従来の金属ケーブルに比べて、高速で大量の情報を伝送できる点です。これは、光が電気に比べて非常に速く進む性質を持っているためです。また、光ファイバーは電磁波の影響を受けにくいという利点も持ち合わせています。そのため、外部からのノイズの影響を受けにくく、安定した通信品質を確保することができます。これらの特徴から、光ファイバーは現代社会において必要不可欠な存在となっています。インターネットや電話などの通信網はもちろんのこと、医療分野における内視鏡、映像分野におけるカメラケーブルなど、幅広い分野で活用されています。 今後も、高速化・大容量化が進む情報通信技術において、光ファイバーは中心的な役割を担っていくと考えられています。
ハードウエア

Centrino:ノートPCのモバイル時代を切り拓いた技術

2000年代初頭には既にノートパソコンは市場に出回っていましたが、デスクトップパソコンと比較すると性能面で見劣りする点が否めませんでした。処理速度や記憶容量といった面でデスクトップパソコンに後れを取っており、価格も高額でした。そのため、主にビジネス用途で利用されることが多く、一般家庭への普及は限定的でした。 また、バッテリー駆動時間も短いことが課題として挙げられます。当時のノートパソコンは、数時間程度しかバッテリーが持たないものが多く、外出先での長時間利用には適していませんでした。加えて、本体の大きさや重量も現在のものと比べると大きく、携帯性に優れているとは言えませんでした。 さらに、インターネットへの接続手段も限られていました。当時は、固定回線を利用した有線LAN接続が主流であり、外出先でインターネットを利用するためには、公衆無線LANサービスなどを利用する必要がありました。しかし、これらのサービスは、提供エリアが限られていたり、料金が高額であったりと、気軽に利用できるものではありませんでした。そのため、ノートパソコンは、外出先で手軽にインターネットを利用できるという現在の姿とは大きく異なっていました。
ハードウエア

コンピュータの頭脳:CPUとは?

コンピュータの司令塔とも呼ばれるCPUは、Central Processing Unitの略称で、中央処理装置を意味します。 人間で例えるなら脳の働きを担う、コンピュータにとって最も重要な部品の一つと言えるでしょう。 CPUは、コンピュータが様々な動作をするために必要な計算処理やデータ処理を行います。例えば、文字を入力したり、マウスをクリックしたり、画面に画像や動画を表示したり、インターネットに接続したりなど、コンピュータを使う上で発生するあらゆる動作は、CPUによって制御されています。 CPUの性能は、コンピュータの処理速度に大きく影響します。高性能なCPUを搭載したコンピュータは、複雑な処理や大量のデータ処理を高速で行うことができます。そのため、快適にコンピュータを使うためには、自分の用途に合った性能のCPUを選ぶことが重要になります。
ハードウエア

Celeron:低価格パソコン普及の立役者

- CeleronとはCeleron(セレロン)は、1998年にアメリカのインテル社が発表した、マイクロプロセッサーの製品名、そしてその派生製品のブランド名です。 マイクロプロセッサーは、コンピューターの頭脳として計算や処理を行う重要な部品であり、その性能によって価格が大きく異なります。 Celeronは、当時インテルの主力製品であった高性能なPentium(ペンティアム)をベースに、一部の機能を制限したり動作速度を抑えたりすることで、低価格を実現した製品として誕生しました。 Celeronは、世界で最も普及しているコンピューターの命令セットであるx86シリーズに対応しており、Windowsなどの一般的なOSを搭載したパソコンで利用することができました。そのため、インターネットや文書作成など、一般的な用途でパソコンを使うユーザーに広く普及しました。 当時は、高性能なパソコンは高価でしたが、Celeronの登場により、より多くの人が手軽にパソコンを利用できるようになったと言えるでしょう。
ハードウエア

快適なタイピングのお供に:パームレストのススメ

- パームレストとはパームレストとは、キーボードの手前に置いて使う、パッドやクッションのことです。キーボードによっては、手前のスペースにパームレストが組み込まれているものもあります。長時間にわたってキーボードを操作する場合、手首を浮かした状態が続くため、手首や腕に負担がかかりやすくなります。パームレストを使うことで、キーボード操作中に手首を自然な位置で休ませることができ、手首への負担を軽減することができます。パームレストには、様々な素材や形状のものがあります。素材は、低反発素材やジェル素材、プラスチック素材などがあり、それぞれ肌触りや硬さが異なります。自分に合った素材を選ぶことで、より快適なタイピング環境を実現できます。形状についても、長方形のものやエルゴノミクスデザインを取り入れたものなど、様々な種類があります。自分に合った形状のパームレストを選ぶことで、より自然な手の位置でタイピングを行うことができ、疲労を軽減することに繋がります。パームレストは、タイピング時の負担を軽減するだけでなく、より快適な作業環境を実現するためのアイテムと言えるでしょう。
ハードウエア

ハードディスクの仕切り「パーティション」とは?

パソコンの中にデータを保存しておくための部品であるハードディスクは、広大な記憶領域を持っています。この広大な領域を、用途に応じていくつかの領域に分けて使うことを「ハードディスクの分割」と言います。 ハードディスク全体を一つの大きな部屋だと考えてみましょう。この部屋を、仕事道具を置く場所、洋服をしまう場所、寝るための場所、といったように、いくつかの部屋に分けて使うと便利です。ハードディスクの分割は、この部屋に仕切りを設けて、用途に合わせて複数の領域に区切ることと同じです。それぞれの領域は「パーティション」と呼ばれ、仕事用、個人用データ保存用、システム用など、異なる目的のために使用されます。 ハードディスクを分割する最大のメリットは、データの整理整頓がしやすくなることです。例えば、システムファイルと個人用データを同じ場所に保存していると、システムトラブル発生時に、個人用データも巻き込まれてしまう可能性があります。しかし、ハードディスクを分割して、システムファイルと個人用データを別々のパーティションに保存しておけば、万が一システムに問題が発生した場合でも、個人用データは守られる可能性が高くなります。 また、複数のオペレーティングシステム(OS)をインストールしたい場合にも、ハードディスクの分割は必須です。OSはそれぞれ独立した領域を必要とするため、パーティションを作成して、それぞれのOSに専用の領域を割り当てる必要があります。 このように、ハードディスクの分割は、パソコンをより便利に、そして安全に使うために有効な手段です。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、パソコンのキーボード上で、文字入力や数字入力に主に使われる主要部分とは少し離れた場所に配置されています。多くはキーボードの右側に見られ、アルファベットキーとテンキーパッドの間に位置していることがほとんどです。この矢印キーは、上下左右を示す矢印がそれぞれ刻印された4つのキーで構成されています。 その見た目から、直感的にどのキーがどの向きに対応しているのかを理解しやすく、初めてパソコンに触れる人でも扱いやすいのが特徴です。矢印キーの主な役割は、画面上で点滅して文字入力の位置などを示すカーソルを移動させることです。 例えば、文章を作成している時、矢印キーの上を押せばカーソルは上に、左を押せばカーソルは左に移動します。また、矢印キーはカーソル移動以外にも、表計算ソフトでセル間を移動したり、ゲームのキャラクターを操作したりするなど、様々な場面で利用されます。昨今では、矢印キーよりもマウスを使って画面操作を行うことが多くなりましたが、それでも矢印キーはパソコン操作において欠かせない重要なキーの一つといえるでしょう。
ハードウエア

パーソナルコンピュータ:私たちの生活を変えた立役者

「パーソナルコンピュータ」、今では「パソコン」と呼び慣らされるようになったこの革新的な機械が私たちの目の前に現れたのは、今からおよそ半世紀ほど前のことです。その当時、「コンピュータ」といえば、企業や研究機関といった特定の場所に設置され、限られた人しか操作できない、非常に高価で大きな装置でした。しかし、1970年代に入ると、電子部品の集積回路技術が飛躍的に進歩し、部品の小型化と低価格化が実現しました。それに伴い、コンピュータ本体も小型化し、価格も下がり始めます。そしてついに、個人が所有し、自宅で使用できるほどの大きさで、比較的手の届きやすい価格のコンピュータが登場しました。これが「パーソナルコンピュータ」の誕生です。 パーソナルコンピュータは、それまでのコンピュータのように専門知識を持った技術者だけでなく、子供から大人まで、誰もが気軽に使える道具として広く普及しました。その結果、文章作成や計算はもちろんのこと、絵を描いたり、音楽を作曲したり、ゲームを楽しんだりと、私たちの生活は大きく変わりました。さらに、インターネットの普及とパーソナルコンピュータの進化は、電子メールやオンラインショッピング、ソーシャルメディアといった新たなコミュニケーションやサービスを生み出し、私たちの生活はますます豊かで便利な方向へと変化し続けています。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、コンピュータのキーボードの上下左右の方向を示す矢印が描かれた4つのキーのことです。これらのキーは、パソコン画面上で文字を入力する位置を示すカーソルと呼ばれる小さな記号を動かすために使われます。矢印キーは、カーソルキーとも呼ばれます。矢印キーは、文書作成ソフトや表計算ソフトなどで、文字を入力する位置を移動したり、セルを選択したりする際に使用します。また、ゲームなどにおいても、キャラクターの移動や操作に利用されることがあります。矢印キーの上下キーは、それぞれカーソルを一行上、または一行下に移動します。左右キーは、カーソルをそれぞれ一文字左、または一文字右に移動します。これらのキーを単独で押すだけでなく、Shiftキーなどと同時に押すことで、複数行や複数文字の選択など、より複雑な操作を行うこともできます。近年では、ノートパソコンの小型化に伴い、矢印キーが独立しておらず、他のキーと兼用になっている場合もあります。また、タブレット端末などでは、画面上に表示された仮想的なキーボードで矢印キーを入力する方式も増えています。このように、矢印キーの形状や配置は機器によって異なりますが、その役割は変わりません。