
音楽CDとその仕組み
音楽CDとは、音を数字のデータに変換して記録した光ディスクのことです。正式には「コンパクトディスクデジタルオーディオ」と呼ばれ、略してCD-DAとも呼ばれます。音楽CDは、直径12センチメートル、厚さ1.2ミリメートルの円盤形で、中心に穴が開いています。
この円盤には、レーザー光線を使って、極小のくぼみで数字のデータを記録しています。このくぼみをCDプレーヤーなどで読み取ることで、記録された音楽を再生することができます。音楽CDは、アナログレコードに比べて音質が良く、雑音が入りにくいという特徴があります。また、小型軽量で持ち運びやすく、傷や汚れにも強いため、保管にも便利です。
音楽CDは、1982年に日本のソニーとオランダのフィリップスという二つの会社が共同で開発しました。それまで主流だったアナログレコードに代わる、新しい音楽の記録媒体として登場しました。アナログレコードは、溝に針を置いて音を出す仕組みでしたが、音楽CDはレーザー光線を使うため、レコード盤と針の摩擦による劣化がなく、何度も繰り返し再生しても音質が変わりません。この特徴が、音楽CDの普及を大きく後押ししました。
発売当初は高価でしたが、製造技術の進歩とともに価格が下がり、世界中で急速に普及しました。今では、音楽を楽しむための一般的な方法の一つとして、多くの人々に利用されています。
近年は、インターネットを通じて音楽を聴く方法が普及し、音楽CDを購入する人は以前ほど多くはありません。しかし、高音質で音楽を楽しみたい人や、コレクションとしてCDを集めている人など、音楽CDの需要は今でも根強く残っています。