「必要な時に必要なだけ」ソフトウェアの新しい利用形態: SaaS
ITの初心者
「SaaS」って最近よく聞くけど、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
「SaaS」は、インターネットを通じてソフトウェアを使うことができるサービスのことだよ。例えば、みんなで表計算ソフトを使いたい時に、一人ずつソフトを買う代わりに、インターネット経由で必要な時にだけ使えるサービスを利用すると便利だよね。これが「SaaS」なんだ。
ITの初心者
なるほど。必要な時に必要な分だけ使えるってことですね。でも、それって従来のソフトウェアと何が違うんですか?
ITアドバイザー
従来のようにソフトウェアをCDなどで買ってきて自分のパソコンに入れる場合は、最初に購入費用が大きくかかりますよね。でも「SaaS」の場合は、使った分だけ料金を支払う仕組みなので、初期費用を抑えることができるんだ。また、常に最新のバージョンが使えるというメリットもあるんだよ。
SaaSとは。
「コンピューターやネットワークを通じてソフトを使うことができるサービスの仕組み、『SaaS』について説明します。『SaaS』は、ソフトを丸ごと買うのではなく、必要な時に必要な機能だけを使い、使った分だけ料金を支払う仕組みです。『SaaS』は、『software as a service』の頭文字をとったもので、『サーズ』とも呼ばれます。
SaaSとは
– SaaSとは近年、ビジネスシーンでよく耳にする「SaaS」という言葉。これは、「Software as a Service」の略称で、従来のソフトウェア利用の常識を覆す、新しいサービスの形として注目されています。従来のソフトウェアは、パッケージとして購入するのが一般的でした。必要な機能が全て揃っているとは限らず、高額な初期費用がかかるにも関わらず、実際に使いこなせる機能は限られていることも少なくありませんでした。一方SaaSは、インターネットなどのネットワークを通じてソフトウェアをサービスとして利用します。利用者は、必要な機能を必要な時に必要なだけ利用し、その使用量に応じて料金を支払います。イメージしやすい例としては、音楽配信サービスが挙げられます。膨大な楽曲データをCDで購入する代わりに、月額料金を支払うことで、好きな音楽を聴き放題で楽しめるサービスです。SaaSもこれと同じように、必要なソフトウェア機能を必要な分だけ利用し、その対価を支払うという仕組みです。従来のソフトウェア購入と比較して、初期費用を抑えられ、必要な時に必要な機能だけを利用できる柔軟性がSaaSの大きなメリットと言えるでしょう。
項目 | 従来のソフトウェア | SaaS |
---|---|---|
購入方法 | パッケージ購入 | インターネット経由でサービスとして利用 |
費用 | 高額な初期費用 | 使用量に応じた従量課金 |
機能 | 必要な機能が揃っていない場合もある | 必要な機能を必要なだけ利用可能 |
柔軟性 | 低い | 高い |
例 | – | 音楽配信サービス |
SaaSのメリット
– SaaSのメリット従来のソフトウェアは、高額なパッケージを購入し、自社のコンピュータにインストールして利用するのが一般的でした。しかし、近年ではインターネット経由でソフトウェアを利用できるSaaSが注目を集めています。SaaSは従来のソフトウェアと比べて多くのメリットがあります。まず、初期費用を抑えられる点が挙げられます。従来のソフトウェアは高額な初期費用が必要でしたが、SaaSは月額料金や使用量に応じた料金を支払うため、導入時のコストを大幅に削減できます。初期投資を抑えられるため、中小企業やスタートアップ企業でも導入しやすい点が魅力です。また、導入期間が短縮できる点も大きなメリットです。従来のソフトウェアはインストールや設定に時間と手間がかかり、専門の担当者を置く必要がありました。一方、SaaSはインターネットに接続するだけで利用できるため、導入期間を大幅に短縮できます。すぐに利用を開始できるため、ビジネスチャンスを逃しません。さらに、利用規模に応じて柔軟に拡張できる点も魅力です。事業の拡大や縮小に応じて、必要な時に必要なだけサービスを追加したり、解約したりできます。従来のように、将来の利用者数の増加を見込んで、あらかじめ余裕を持ったシステムを構築する必要はありません。無駄なコストを抑えながら、最適な環境を構築できます。これらのメリットから、SaaSは多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。従来のソフトウェア利用の常識を覆すSaaSは、今後もますます普及していくと考えられます。
項目 | 従来のソフトウェア | SaaS |
---|---|---|
費用 | 高額な初期費用が必要 | 月額料金や使用量に応じた料金を支払い |
導入期間 | インストールや設定に時間と手間がかかる | インターネットに接続するだけで利用可能 |
拡張性 | 将来の利用者数の増加を見込んでシステムを構築する必要がある | 事業の拡大や縮小に応じて、サービスを追加したり解約したりできる |
その他 | – | 初期費用を抑えられるため、中小企業やスタートアップ企業でも導入しやすい すぐに利用を開始できるため、ビジネスチャンスを逃さない 無駄なコストを抑えながら、最適な環境を構築できる |
SaaSの例
– 様々なサービスで見られるSaaS
SaaSは、私たちの身近なところで、多様なサービス提供の形として広く利用されています。
例えば、企業が顧客との関係を築き、より良いサービス提供を目指すために活用する顧客管理や営業支援を行うシステム(CRM顧客関係管理)も、SaaSとして提供されています。従来型のシステム導入では、高額な初期費用や複雑な設定が必要でしたが、SaaS型のCRMであれば、インターネットに接続できる環境さえあれば、手軽に利用を開始できます。
また、複数の業務アプリケーションを連携させて、業務全体の効率化を図るシステム(iPaaSサービスとしての統合プラットフォーム)も、SaaSの代表的な例です。異なるシステムを連携させることで、データの統合や自動化が可能となり、業務の効率化やコスト削減に大きく貢献します。
さらに、社内コミュニケーションや情報共有を円滑にするグループウェアや、顧客からの問い合わせに対応するカスタマーサポートツールなども、SaaSとして提供されるケースが増えています。これらのサービスも、SaaSの特徴である低コスト性や柔軟性を活かすことで、多くの企業で導入が進んでいます。
このようにSaaSは、従来のソフトウェアの提供形態に革命をもたらし、企業活動において必要不可欠な存在になりつつあります。
サービスの種類 | 説明 | メリット |
---|---|---|
CRM(顧客管理) | 顧客情報の一元管理、営業活動の支援を行う | – 低コスト – 導入が容易 – 柔軟な拡張性 |
iPaaS(サービスとしての統合プラットフォーム) | 複数の業務アプリケーションを連携させ、業務全体の効率化を図る | – データの統合 – 業務の自動化 – コスト削減 |
グループウェア | 社内コミュニケーションや情報共有を円滑にする | – コスト削減 – 情報共有の促進 – 業務効率化 |
カスタマーサポートツール | 顧客からの問い合わせに対応する | – 顧客満足度の向上 – 業務効率化 – コスト削減 |
SaaSの将来展望
– SaaSの未来広がり続ける可能性SaaS(サース)と呼ばれる、インターネット経由でソフトウェアを利用できるサービスは、今後ますます私たちの社会に浸透していくと予想されています。この成長を支える要因として、インターネット環境の進化と企業のIT投資の変化が挙げられます。まず、インターネット環境の進化についてです。現在では、高速で安定したインターネット接続が当たり前になりつつあります。そのため、オフィスだけでなく自宅や外出先など、場所を選ばずに仕事をすることが一般的になってきました。このような時代において、SaaSは場所を選ばずに利用できる柔軟性の高いサービスとして、その利便性がますます評価され、需要が高まると考えられています。次に、企業のIT投資の変化についてです。従来、企業は業務に必要なシステムを自社で構築・運用するのが一般的でした。しかし、近年では、自社でシステムを持つよりも、SaaSなどのクラウドサービスを活用することで、コスト削減や業務効率化を図る企業が増えています。必要な時に必要なだけ利用できる柔軟性や、常に最新の機能が使える点などが評価され、SaaSは従来のシステム構築・運用にかかる費用や手間を大幅に削減できる魅力的な選択肢として捉えられているのです。このように、インターネット環境の進化や企業のIT投資の変化を背景に、SaaSは今後も成長を続けると見られています。私たちの働き方やビジネスの進め方を大きく変える可能性を秘めたSaaS。その動向に、これからも目が離せません。
まとめ
従来のソフトウェアといえば、高額な初期費用をかけて購入し、自社のコンピュータにインストールして利用するのが一般的でした。しかし、近年注目を集めているSaaSは、インターネット経由でソフトウェアを利用する新しい形です。
SaaS最大の特徴は、「必要な時に必要なだけ」利用できるという点です。従来のように、高額なソフトウェアを一括で購入する必要はありません。必要な機能を、必要な期間だけ利用することで、コストを大幅に削減できます。また、インストール作業も不要なため、導入期間を大幅に短縮できます。このため、企業は、すぐにでもソフトウェアを利用開始し、ビジネスをスピードアップさせることが可能になります。
さらに、SaaSは、利用規模に応じて柔軟に拡張できるというメリットもあります。事業の拡大や縮小に合わせて、利用者数や機能を柔軟に変更できます。従来のように、システムの拡張や縮小に多大な時間と費用をかける必要はありません。常に、自社のビジネス規模に最適なIT環境を維持することが可能になります。
このように、SaaSは、従来のソフトウェア利用形態と比べて、多くのメリットを提供します。今後もSaaSは、企業のIT戦略において、ますます重要な役割を果たしていくことが予想されます。
項目 | 従来のソフトウェア | SaaS |
---|---|---|
利用形態 | 購入して自社コンピュータにインストール | インターネット経由で利用 |
費用 | 高額な初期費用が発生 | 必要な期間・機能に応じた料金を支払う |
導入期間 | インストール作業が必要なため、時間がかかる | インストール不要ですぐに利用可能 |
拡張性 | 拡張・縮小に時間と費用がかかる | 利用規模に応じて柔軟に変更可能 |