Webページを着飾るCSS入門
ITの初心者
先生、『cascading style sheets』って、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
良い質問だね!『cascading style sheets』は、日本語で言うと『重ねて使う 書式のシート』という意味で、ホームページの見た目を決めるための言葉なんだ。例えば文字の色や大きさ、背景の色などを指定できるんだよ。
ITの初心者
ホームページの見た目だけを決めるものなんですか?
ITアドバイザー
そうだよ。ホームページの中身である文章や画像は、『HTML』と呼ばれる別の言葉で書かれていて、『CSS』はその見た目だけを変える役割を持っているんだ。
cascading style sheetsとは。
「コンピューターやインターネットに関係する言葉、『カスケーディングスタイルシート』(⇒CSS)について」
カスケーディングスタイルシートとは
– カスケーディングスタイルシートとは
ウェブページは、HTMLという言語で構造が作られ、そこに文字や画像などの内容が配置されます。しかし、HTMLだけでは、文字の大きさや色、ページのレイアウトなどを細かく調整することはできません。そこで登場するのが、カスケーディングスタイルシート(CSS)です。
CSSは、HTMLで構築されたウェブページの見た目を、まるで化粧をするかのように装飾するための言語です。具体的には、文字の色や大きさ、太さを変えたり、背景に色や画像を配置したり、ページ全体のレイアウトを整えたりすることができます。
CSSを使うメリットは、デザインと構造を分離できる点にあります。HTMLはあくまでウェブページの内容を記述するためのものであり、デザインはCSSに任せることで、それぞれの役割が明確になります。これにより、ウェブサイトのデザインを変更したい場合でも、HTMLに手を加えることなく、CSSだけを修正すれば良くなります。
このように、CSSはウェブページの見た目を美しく整え、開発効率も高めることができる、Web制作には欠かせない技術と言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
カスケーディングスタイルシート(CSS)とは | ウェブページの見た目を装飾するための言語 |
役割 | 文字の大きさや色、ページレイアウトなどを調整 HTMLで構築されたウェブページにデザインを適用 |
メリット | デザインと構造を分離できる ウェブサイトのデザイン変更時にHTMLへの修正が不要 |
結論 | Web制作には欠かせない技術 |
CSSの基本的な使い方
– CSSの基本的な使い方ウェブサイトのデザインや見た目を整えるために欠かせないCSSですが、初めて触れる方にとっては、どのように記述すればいいのか迷ってしまうかもしれません。しかし、CSSの基本的な構造は非常にシンプルです。CSSは、「セレクタ」「プロパティ」「値」の3つの要素を組み合わせて記述します。例えば、「h1 { color blue; }」というCSSを見てみましょう。まず、「h1」の部分が「セレクタ」です。セレクタは、スタイルを適用したいHTML要素を指定する役割を持っています。ここでは、「h1」要素、つまりとして使われることが多い要素が選択されています。次に、「color blue;」の部分を見ていきましょう。ここは「プロパティ」と「値」がセットになっています。「color」は文字の色を指定する「プロパティ」であり、「blue」はその具体的な値です。つまり、この記述によって「h1」要素の文字色が青色に設定されます。このように、CSSはどの要素に、どのようなスタイルを適用するかを指定することで、ウェブサイトの見た目を自由自在に操ることができるのです。
要素 | 説明 | 例 |
---|---|---|
セレクタ | スタイルを適用したいHTML要素を指定する | h1 |
プロパティ | どのようなスタイルを適用するかを指定する | color |
値 | プロパティに設定する具体的な値 | blue |
CSSの適用方法
ウェブページのデザインを整える際には、CSSという言語を用います。CSSはHTMLと連携し、文字の色や大きさ、ページのレイアウトなどを細かく設定することができます。このCSSをHTMLに適用するには、いくつかの方法があります。
まず、HTMLファイル内にCSSを直接記述する方法があります。HTMLの
タグ内に