画像を自在に操る!グラフィックソフトの世界
ITの初心者
先生、「グラフィックソフト」って、写真に文字を入れたりできるソフトのことですよね?
ITアドバイザー
そうだね。写真に文字を入れたりすることもできるけど、もっと色々なことができるんだよ。例えば、絵を描いたり、図形を作ったり、写真と写真を組み合わせたりもできるんだ。
ITの初心者
へえー!そんなに色々できるんですね!でも、写真に効果を付けるソフトとは違うんですか?
ITアドバイザー
そうなんだ。グラフィックソフトは、写真や絵などを新たに作り出すためのものなんだ。写真に効果を付けるソフトは、すでにある写真を変えるためのものだから、役割が違うんだよ。
グラフィックソフトとは。
「コンピューターで絵や図を作ったり、直したりするソフトの総称を『グラフィックソフト』と言います。絵を描くように、点を集めて画像を作るソフトと、図形を図形の数値情報で表して扱うソフトの大きく二つに分けることができます。その他にも、動画編集や立体的な絵を作るソフトなどもあります。これは、英語の『グラフィックスソフトウェア』を短くした言葉で、『グラフィックスソフト』とも呼ばれます。」について
グラフィックソフトとは
– グラフィックソフトとは私たちが普段目にしている広告や雑誌、ウェブサイト、さらにはスマートフォンのアプリなど、あらゆる場面で視覚に訴えるデザインが用いられています。これらのデザインを生み出すために欠かせないのが「グラフィックソフト」です。グラフィックソフトとは、コンピューターの画面上で線や図形、文字などを自由に配置したり、色や質感を加えたりすることで、画像や図形を作成、加工、編集するためのソフトウェアです。写真に写り込んだ不要な部分を消したり、色調を調整してイメージに合った雰囲気にしたりといった写真加工はもちろん、個性的なイラストやロゴマークの作成、雑誌の表紙のような複雑なデザインの作成まで、幅広い用途で活用されています。従来のデザインは、紙とペン、絵の具などを使って、人の手によって行われていました。しかし、グラフィックソフトの登場により、これらの作業はコンピューター上で行うことが可能となり、より簡単でスピーディーに、思い通りの表現ができるようになりました。直感的な操作で修正や編集が容易にできるのも大きなメリットです。プロのデザイナーにとっては必須ツールであることはもちろん、近年では、一般の人でも手軽に利用できる高機能なグラフィックソフトが増えています。写真加工やイラスト制作など、自分の感性を表現するツールとして、多くの人がグラフィックソフトを活用する時代になっています。
項目 | 説明 |
---|---|
グラフィックソフトとは | コンピューター上で画像や図形を作成・加工・編集するソフトウェア |
用途 | – 広告、雑誌、ウェブサイト、アプリのデザイン作成 – 写真加工(不要部分の削除、色調調整など) – イラスト、ロゴマーク作成 – 雑誌表紙などの複雑なデザイン作成 |
メリット | – 簡単、スピーディーに思い通りの表現が可能 – 直感的な操作で修正や編集が容易 |
利用者 | – プロのデザイナー – 一般の人(写真加工、イラスト制作など) |
二つの種類
絵を描くためのソフトウェア、グラフィックソフトには、大きく分けて二つの種類があります。
一つ目は「ペイントソフト」と呼ばれるもので、写真の画像を扱う場合などに向いています。ペイントソフトは、画像を細かい点の集まりとして表現しています。色の濃淡やぼかしなどを滑らかに表現することが得意なので、写真のように、本来は色の変化が連続的なものを扱うのに適しています。馴染み深い写真編集ソフトの多くはこの種類に分類されます。
二つ目は「ドローソフト」と呼ばれるもので、ロゴマークやイラストを描く場合などに向いています。ドローソフトは、画像を線や図形といった要素に分解し、それぞれの要素を座標や数式を用いて表現します。そのため、拡大や縮小をしても画質が劣化しないという特徴があります。線の太さや色なども、後から自由に編集することが可能です。企業のロゴマークや印刷物のイラストなど、拡大縮小が前提となる画像の作成によく使われています。
項目 | ペイントソフト | ドローソフト |
---|---|---|
別称 | 画像編集ソフト | ベクターグラフィックソフト |
得意な用途 | 写真のレタッチ、色の濃淡やぼかし表現 | ロゴマーク、イラスト、図形編集 |
画像の表現方法 | 点の集まり(ラスター形式) | 線や図形、数式(ベクター形式) |
メリット | 色の変化を滑らかに表現できる | 拡大縮小しても画質が劣化しない、編集が容易 |
デメリット | 拡大縮小すると画質が劣化する場合がある | 写真の様な滑らかな表現は苦手 |
代表例 | Adobe Photoshop、GIMP | Adobe Illustrator、Inkscape |
ペイントソフトの特徴
絵を描くための道具として、パソコンに最初から入っていることが多いペイントソフト。写真にちょっとした手を加えたい時にとても便利です。
風景写真なら、空の色をもっと鮮やかにしたり、夕焼けを強調したりと、色の調整をすることができます。また、人物写真に写ってしまった肌の blemishes を消したりすることも得意です。
まるで絵筆のようなブラシツールも魅力の一つです。線の太さや濃淡、ぼかし具合などを調整することで、まるで絵画のような表現も可能です。
マウスを使って絵を描くことに慣れていない人でも、直感的に操作できる点が、多くの人に受け入れられている理由でしょう。
ただし、注意すべき点もあります。ペイントソフトで扱う画像は、写真のように、点の集まりでできています。そのため、画像を大きく拡大すると、一つ一つの点が大きく表示されてしまい、画質が粗くなってしまうのです。
拡大縮小を繰り返すような場合には、画質が劣化しやすいため注意が必要です。
機能 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
色の調整 | 空の色を鮮やかにする、夕焼けを強調するなど | 風景写真に有効 |
blemishes の除去 | 人物写真に写ってしまった肌の blemishes を消す | – |
ブラシツール | 線の太さや濃淡、ぼかし具合などを調整して絵を描く | 絵画のような表現も可能 |
直感的な操作 | マウス操作に不慣れな人でも使いやすい | – |
注意点 | 画像の拡大縮小を繰り返すと画質が劣化しやすい | 画像は点の集まりでできているため |
ドローソフトの特徴
– ドローソフトの特徴ドローソフトは、ロゴマークやイラスト、図面など、拡大縮小が必要な場面で特に力を発揮します。例えば、会社のロゴマークを作成する場合、名刺や封筒、看板など、様々なサイズに印刷する必要が出てきます。ドローソフトで作成したデータは、どれだけ拡大縮小しても画質が劣化することがないため、あらゆる場面で美しく表示することができます。ドローソフトのもう一つの特徴は、線や図形を組み合わせてデザインを作成していくという点です。直線や曲線、円や四角形といった基本的な図形を組み合わせていくことで、シンプルながらも洗練されたデザインを作成することができます。また、色や線の太さ、透明度などを細かく設定することで、より個性的な表現も可能です。さらに、ドローソフトは、一度作成した図形を後から自由に修正できるというメリットがあります。例えば、ロゴマークの色を変更したい場合でも、一部分だけを選択して色を変更するだけで、全体のバランスを崩すことなく修正できます。このように、デザインの試行錯誤がしやすい点も、ドローソフトの大きな魅力と言えるでしょう。ただし、ドローソフトは、写真のような複雑な色合いの表現は苦手としています。写真のようなリアルな表現を求める場合は、写真編集ソフトの使用を検討する必要があるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
拡大縮小しても画質が劣化しない | 写真のような複雑な色合いの表現は苦手 |
線や図形を組み合わせて洗練されたデザインを作成可能 | |
色や線の太さ、透明度など細かい設定が可能 | |
一度作成した図形を後から自由に修正できる |
その他のグラフィックソフト
絵を描くためのソフトや図形を扱うソフト以外にも、図や映像を扱う様々なソフトが存在します。例えば、動画編集ソフトは、動画の一部を切り取ったり、文字を入れたり、特殊効果を加えたりすることができます。動画を思い通りに編集し、魅力的な作品に仕上げることができます。また、立体的な絵を作成するソフトは、ゲームやアニメーションで使用するような、奥行きのある映像を作るために使われます。このように、図や映像を扱うソフトは、それぞれ異なる目的のために、日々進化を続けています。
ソフトの種類 | 用途 |
---|---|
動画編集ソフト | 動画のカット、テキスト追加、特殊効果など、動画を編集する |
立体的な絵を作成するソフト | ゲームやアニメーションで使用するような、奥行きのある映像を作成する |