インストーラ:ソフトウェア導入をスムーズにする立役者
ITの初心者
『installer』って、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
『installer』は、新しいソフトをコンピューターに使えるようにするためのソフトだよ。例えば、新しいゲームをしたい時に、そのゲームソフトを使う準備をするソフトだね。
ITの初心者
ゲームを準備するソフト!ということは、ゲームソフトとは別にあるんですか?
ITアドバイザー
そうだよ。ゲームソフトの中に一緒に入っていることが多いかな。『installer』のおかげで、複雑な設定をしなくても、簡単にゲームを始められるんだ。
installerとは。
「コンピューターに新しいソフトウェアを入れて使えるようにするためのソフトウェアを『インストーラ』と言います。このソフトウェアのおかげで、複雑な設定も自動的に行うことができます。逆の働きをするのは『アンインストーラ』です。『インストーラ』は『セットアッププログラム』と呼ばれることもあります。最近のソフトウェアは多機能化が進んだため、ほとんどの場合、この『インストーラ』が付属するようになりました。」
アプリケーション導入の鍵、インストーラとは
新しいアプリケーションを手に入れ、わくわくしながらパソコンに導入しようとする時、「インストーラ」という単語を目にしたことがある人は多いのではないでしょうか。 インストーラは、アプリケーションをパソコン上で正しく動作させるために必要な、様々な準備を自動的に行うソフトウェアです。
アプリケーションは、プログラム本体以外にも、たくさんのファイルや設定情報で構成されています。 例えば、美しい画像を表示するためのデータや、プログラムが動作するための設定ファイルなどです。 これらのファイルを手作業で適切な場所に配置し、設定を行うのは、非常に手間がかかり、専門的な知識も必要になります。
インストーラは、この複雑な作業を自動化してくれるため、誰でも簡単にアプリケーションを導入することができます。 インストーラを起動すると、画面の指示に従って操作するだけで、必要なファイルが適切な場所にコピーされ、設定が完了します。
例えるなら、新しい家具を購入した時を想像してみてください。 家具は、たくさんの部品と組み立て説明書がセットになっていますが、自分で組み立てるのは大変な作業です。 インストーラは、家具の組み立て業者のように、複雑な手順を代行してくれる存在と言えるでしょう。
インストーラとは | 役割 | メリット |
---|---|---|
アプリケーションをパソコン上で正しく動作させるための準備を自動的に行うソフトウェア | アプリケーションのファイル配置や設定を自動化 | 誰でも簡単にアプリケーションを導入できる |
複雑な設定もおまかせ
アプリケーションを導入するには、単にファイルを指定の場所にコピーするだけでは済まない場合がほとんどです。プログラムが正しく動作するためには、レジストリへの情報登録や環境変数の設定、関連ファイルの配置など、複雑な手順を踏まなければならないケースも少なくありません。
これらの作業は、専門的な知識がないと、正確に行うのが難しいだけでなく、一つでも設定を誤ると、アプリケーションが正常に動作しなくなる可能性もあります。
インストーラは、こうした複雑な導入作業を自動化してくれるソフトウェアです。利用者は、インストーラに従って、いくつかの簡単な設定を行うだけで、アプリケーションを簡単に導入することができます。
インストーラは、いわばアプリケーション導入の専門家と言えるでしょう。利用者は、インストーラを使うことで、複雑な設定作業から解放され、安心してアプリケーションを利用することができます。
アプリケーション導入の課題 | インストーラの役割 | メリット |
---|---|---|
ファイルコピーだけでは済まない複雑な手順(レジストリ登録、環境変数設定、関連ファイル配置など)が必要 | 複雑な導入作業を自動化 |
|
インストーラの進化:多機能化への対応
昨今、アプリケーションには多くの機能が搭載されるようになり、それに伴い導入手順も複雑化しています。そのため、アプリケーションを円滑に導入するためのソフトウェアであるインストーラもまた、進化を遂げています。
従来のインストーラは、ただ単にプログラムを指定の場所にコピーするだけのものでした。しかし、近年のインストーラには、必要な部品をインターネットから自動的に取得する機能や、利用規約への同意を求める機能、インストールする場所を利用者に選択させる機能など、様々な機能が追加されています。
こうしたインストーラの進化によって、利用者は以前よりもスムーズかつ安全にアプリケーションを導入できるようになっています。例えば、必要な部品が全て揃っているかを事前に確認する必要がなくなり、インストール作業の手間が省けます。また、利用規約への同意を求める機能があることで、利用者はアプリケーションを安心して利用できます。さらに、インストールする場所を選択できる機能によって、利用者は自分の環境に合わせてアプリケーションを導入できます。
インストーラの進化 | 従来のインストーラ | 近年のインストーラ |
---|---|---|
機能 | プログラムを指定の場所にコピー | – 必要な部品をインターネットから自動取得 – 利用規約への同意 – インストール場所の選択 |
メリット | – | – スムーズな導入 – 安全性の向上 – 利用者の環境への適応 |
アンインストーラ:削除も安全に
パソコンに新しいソフトを入れることを「インストール」と言いますが、このインストールと同じくらい大切なのが「アンインストール」です。 アンインストールとは、不要になったソフトをパソコンから削除することを指し、この作業を適切に行うための専用ソフトが「アンインストーラ」です。
アンインストーラは、単にソフトの本体を削除するだけでなく、関連するファイルや設定情報なども一緒に削除してくれます。パソコンに詳しくない人でも、アンインストーラを使うことで、ソフトを削除した後に不要なデータが残ってしまうことを防ぎ、パソコンの動作が遅くなったり、不安定になったりするのを避けることができます。
もし、アンインストーラを使わずに自分でソフトを削除しようとすると、必要なファイルまで消してしまったり、設定情報が残ったままになったりして、後々問題が発生する可能性があります。パソコンの安定動作のためにも、ソフトを削除する際は、必ずアンインストーラを使用するようにしましょう。
インストールとアンインストールは、ソフトを安全に利用するために欠かせない、二人三脚のパートナーのようなものと言えるでしょう。
インストーラの呼び名
– インストーラの呼び名
パソコンに新しいソフトウェアを入れる際、まず「インストーラ」と呼ばれるソフトウェアを起動することが多いですよね。このインストーラ、実は「セットアッププログラム」と呼ばれることもしばしばあります。
多くの場合、インストーラとセットアッププログラムは全く同じ意味で使われています。どちらも、ソフトウェアを正しくパソコンに導入するための手順を自動化し、誰でも簡単にソフトを使えるようにしてくれる、縁の下の力持ち的存在です。
しかし、提供元やアプリケーションの種類によっては、微妙なニュアンスの違いで使い分けられているケースも、全く無いわけではありません。例えば、大規模なシステム開発の現場などでは、OSやミドルウェアなどをインストールする際に「インストーラ」という言葉が使われ、業務アプリケーションなどを導入する際に「セットアッププログラム」が使われることがあります。
とはいえ、一般的には、どちらの言葉を見かけても、「ソフトウェアを導入するためのもの」と理解しておけば問題ありません。安心してソフトウェアの導入を進めていきましょう。
用語 | 意味 | 使い分け |
---|---|---|
インストーラ | ソフトウェアを正しくパソコンに導入するためのもの | – 一般的にはセットアッププログラムと同じ意味 – 大規模システム開発ではOSやミドルウェアの導入時に使われる傾向 |
セットアッププログラム | ソフトウェアを正しくパソコンに導入するためのもの | – 一般的にはインストーラと同じ意味 – 大規模システム開発では業務アプリケーションの導入時に使われる傾向 |