DVD+RW:繰り返し使えるDVD
ITの初心者
先生、「DVD+RW」って、普通のDVDと何が違うんですか?
ITアドバイザー
いい質問だね!「DVD+RW」は、普通のDVDとは違って、何度も書き換えができるんだよ。
ITの初心者
へえー、そうなんですね! 何度も書き換えられるってことは、ビデオを録画したり消したりできるってことですか?
ITアドバイザー
その通り!まさにビデオデッキのように録画や消去ができるDVDなんだ。ただし、国によってよく使われている種類は違うんだ。日本では「DVD-RW」の方が主流だけれど、「DVD+RW」は海外で多く使われているんだよ。
DVD+RWとは。
「DVD+RW」は、情報を何度も書き換えられるDVDの規格の一つです。DVD+RWアライアンスという団体が作った規格で、DVDフォーラムという団体が作ったDVD-RWとは異なる規格です。日本ではDVD-RWの方がよく使われていますが、海外ではDVD+RWの方が多く使われています。DVD+RWは、1000回以上書き換えられると言われています。記憶できる容量は、直径12cmの片面一枚のものだと4.7GBです。正式には「plusRW」と言います。
DVD+RWとは
– DVD+RWとはDVD+RWは、DVD+RWアライアンスという団体が提案した、データを何度も書き換えられるDVDの規格です。パソコンなど、普段私たちが使っている多くのDVDドライブで、このDVD+RWを読み書きすることができます。従来のDVD-Rのような記録型のDVDは、一度データを書き込んでしまうと、その後は書き換えができないという特徴がありました。これは、ビデオテープに例えると、一度録画したらそのテープにはもう録画できないのと同じです。しかし、DVD+RWは、データを消去して、同じ場所に何度も繰り返し書き込みができるという画期的な特徴を持っています。ビデオテープで例えるなら、S-VHSのように、何度も録画や消去ができるビデオテープに相当します。この特徴により、DVD+RWは、データを何度も書き換えたい場合に非常に便利な媒体として普及しました。例えば、パソコンのデータのバックアップや、ビデオカメラで撮影した映像の一時保存など、様々な用途で利用されています。
項目 | 内容 |
---|---|
規格名 | DVD+RW |
提案団体 | DVD+RWアライアンス |
特徴 | データを何度も書き換えられる |
従来のDVD-Rとの違い | DVD-Rは一度書き込んだら書き換え不可だが、DVD+RWは何度も書き換え可能 |
メリット | データを何度も書き換えたい場合に便利 |
用途例 | パソコンのデータのバックアップ、ビデオカメラで撮影した映像の一時保存など |
DVD-RWとの違い
– DVD-RWとの違いDVD+RWとよく似た規格にDVD-RWというものがありますが、これはDVD+RWとは異なる団体によって規格化されたものです。どちらもデータを繰り返し書き換えられるDVDという点では共通していますが、技術的な仕様やデータの記録方法に違いがあります。
日本ではDVD-RWの方が広く普及しており、多くのパソコンやDVDレコーダーで対応しています。しかし、海外ではDVD+RWの方が普及率が高く、DVD+RWのみに対応し、DVD-RWに対応していないパソコンやDVDレコーダーも販売されています。
互換性についてですが、DVD+RWに対応している機器であれば、基本的にDVD-RWのディスクにも対応しています。しかし、DVD-RWに対応している機器が必ずしもDVD+RWに対応しているとは限りませんので注意が必要です。海外でパソコンやDVDレコーダーを購入する際は、対応している規格をよく確認することが大切です。
項目 | DVD-RW | DVD+RW |
---|---|---|
規格化 | DVDフォーラム | DVD+RWアライアンス |
普及地域 | 日本 | 海外 |
互換性 | DVD+RW対応機器は、基本的にDVD-RWに対応 | DVD-RW対応機器が、DVD+RWに対応するとは限らない |
DVD+RWの書き換え回数
DVD+RWは、繰り返しデータを書き換えられるという便利な特徴を持つ記録メディアです。その書き換え可能回数ですが、一般的には1,000回以上と言われています。これは、DVD-RWの書き換え可能回数(約1,000回)と比較すると、同等かそれ以上となります。
ただし、この数字はあくまでも目安です。実際の書き換え可能回数は、使用するディスクの品質や周囲の環境、データの記録に使用するドライブの性能によって大きく変わる可能性があります。
例えば、高温多湿の場所に保管していたり、太陽光が当たる場所に放置したりすると、ディスクの劣化が進み、書き換え可能回数が減ってしまうことがあります。また、データ記録時にエラーが発生した場合も、ディスクに負担がかかり、書き換え可能回数が減少する可能性があります。
さらに、ドライブのレンズに汚れが付着していたり、ドライブ自体が古い機種であったりすると、正しくデータが書き込めず、結果として書き換え可能回数が少なくなることも考えられます。
大切なデータをDVD+RWに記録する場合、長期保存を目的とするなら、定期的にデータを新しいディスクに複製したり、より信頼性の高い記録メディアを使用したりすることをおすすめします。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | DVD+RW |
特徴 | 繰り返しデータを書き換え可能 |
書き換え可能回数 | 一般的には1,000回以上 (目安) |
DVD-RWとの比較 | 同等かそれ以上 |
書き換え可能回数に影響する要因 | ディスクの品質、周囲の環境、ドライブの性能 |
具体例 | 高温多湿の場所での保管、太陽光、データ記録時のエラー、ドライブのレンズの汚れ、古いドライブ |
長期保存の推奨事項 | 定期的なデータの複製、より信頼性の高い記録メディアの使用 |
DVD+RWの記憶容量
DVD+RWは、直径12cmのディスクにデータを書き込んだり消したりできる記録メディアです。片面にのみデータを記録する片面記録ディスクの場合、その記憶容量は4.7GBです。これはDVD-RやDVD-RWといった同じ大きさのDVDディスクと同じ容量であり、およそDVDビデオ1枚分のデータを保存できます。DVD+RWには、ディスクの両面にデータを記録できる両面記録ディスクも存在します。両面記録ディスクの場合、その記憶容量は片面の2倍の9.4GBになります。これはDVDビデオ2枚分のデータに相当します。ただし、両面記録ディスクを使用するには、両面記録に対応したドライブが必要になるため注意が必要です。近年では、より大容量のデータを記録できるブルーレイディスク(BD)や、インターネット上にデータを保存できるクラウドストレージの普及が進み、DVD+RWの使用頻度は以前に比べて減少傾向にあります。しかし、大容量のデータ保存が必要ない場合や、パソコンやDVDプレーヤーなど、比較的使用年数の経過した機器との互換性を重視する場合には、DVD+RWは現在でも有効な選択肢の一つと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 片面記録、両面記録 |
直径 | 12cm |
片面記録容量 | 4.7GB (DVDビデオ約1枚分) |
両面記録容量 | 9.4GB (DVDビデオ約2枚分) |
メリット | DVD-R/RWと同じ容量、DVDビデオ1枚分の保存が可能 |
デメリット | 両面記録ディスクは対応ドライブが必要、BDやクラウドストレージの普及により使用頻度は減少傾向 |