エンターキーの別名は?
ITの初心者
先生、「リターンキー」って「エンターキー」と同じ意味なんですよね? なんで同じものを違う名前で呼ぶんですか?
ITアドバイザー
良い質問だね!確かに、今はどちらも同じ意味で使われることが多いね。でも、元々は違う役割を持つキーだったんだよ。
ITの初心者
え、そうなんですか?どんな役割の違いがあったんですか?
ITアドバイザー
昔は「リターンキー」は文字入力の際に改行する役割、「エンターキー」はデータを送信する役割と分かれていたんだ。今ではほとんどの場合、どちらのキーを押しても同じ動作をするようになったから、あまり区別されなくなったんだよ。
return keyとは。
「コンピューターに関係する言葉である『リターンキー』について説明します。『リターンキー』は『エンターキー』の別の言い方です。『リターンキー』は『エンターキー』と同じ意味で使われます。
キーボードでお馴染みのエンターキー
パソコンを操作する上で欠かせない入力装置、キーボード。たくさんのキーが並んでいる中で、文字を入力したり、命令を実行したりと、様々な役割を担っています。その中でも特に使用頻度が高く、誰もが一度は押したことがあるキー、それが「エンターキー」です。
エンターキーは、キーボードの右側、テンキーの上部などに大きく配置されていることが多く、入力した文字列を確定させたり、改行を入れたりする際に使用します。例えば、文章を作成している際に、文末でエンターキーを押すと、新しい行にカーソルが移動し、次の文章を打ち始めることができます。また、インターネットの検索サイトでキーワードを入力した後、エンターキーを押すと、入力したキーワードで検索が実行されます。
このように、エンターキーはパソコン操作において、「入力の完了」や「次の動作への移行」を指示する重要な役割を担っています。エンターキーを使いこなすことで、よりスムーズで効率的なパソコン操作が可能になるでしょう。
キー | 説明 | 役割 | 使用例 |
---|---|---|---|
エンターキー | キーボードの右側、テンキーの上部などに大きく配置されていることが多い | 入力した文字列を確定させたり、改行を入れたりする | – 文章作成中に文末で押すと新しい行にカーソルが移動 – インターネット検索でキーワード入力後に押すと検索が実行される |
実は別の名前で呼ばれることも
キーボードでおなじみのエンターキーですが、実は「エンターキー」以外にも別の呼び名があることをご存知でしょうか?
パソコンに表示される画面や説明書では、「リターンキー」や「Returnキー」と表記されている場合があります。
エンターキーは、コンピュータの歴史の中で様々な場面で使われてきたキーなので、時代や状況によって呼び方が変化してきたという背景があります。例えば、初期のコンピュータでは、入力したデータを確定するだけでなく、カーソルを次の行に戻す(リターンさせる)役割も持っていたため、「リターンキー」と呼ばれていました。
その後、コンピュータの機能や用途が広がるにつれて、データ入力の確定やコマンドの実行など、「エンター」の動作の意味合いが強くなりました。
そのため、「エンターキー」という呼び方が一般的になっていきました。
普段何気なく使っているキーでも、異なる呼び名があることを知っていると、いざという時に戸惑うことなく操作できますね。
呼び方 | 由来 | 使用場面 |
---|---|---|
エンターキー | データ入力の確定やコマンドの実行など、「エンター」の動作の意味合いが強くなったため | 現代のパソコン全般 |
リターンキー Returnキー |
初期のコンピュータでは、入力したデータを確定するだけでなく、カーソルを次の行に戻す(リターンさせる)役割も持っていたため | 初期のコンピュータ、画面や説明書での表記 |
名前の由来は?
– 名前の由来は?
キーボードでおなじみの「エンターキー」ですが、「リターンキー」と呼ばれることもありますよね。一体なぜ、二つの呼び名が存在するのでしょうか?
その答えは、コンピューターが使われ始めるよりもずっと前の、タイプライターの時代にまで遡ります。 当時のタイプライターには、文字を打ち込むためのキーの他に、印字位置を次の行の先頭に移動させるためのレバーが付いていました。このレバーは「キャリッジリターン」と呼ばれ、新しい行に文字を打ち込むために無くてはならないものでした。
そして時代は流れ、コンピューターが登場します。コンピューターのキーボードにも、タイプライターの「キャリッジリターン」と同じ働きをするキーが引き継がれました。これが「エンターキー」です。
「エンターキー」は、「キャリッジリターン」の機能を受け継いだことから、「リターンキー」と呼ぶこともできるのです。つまり、「エンターキー」と「リターンキー」は、同じキーに付けられた二つの呼び名ということになります。
名称 | 説明 |
---|---|
エンターキー | コンピューターのキーボードにあるキー |
リターンキー | エンターキーの別名 |
キャリッジリターン | タイプライターにおいて、印字位置を次の行の先頭に移動させるためのレバー、およびその機能 |
時代とともに変化する呼び名
文章を作成する際に欠かせないキーボード。
その中でも、文字入力の度に活躍するキーに「エンターキー」があります。 パソコンに馴染みのある世代にとってはごく当たり前のこの呼び名も、実は時代によって変化してきました。
一昔前、ワープロソフトが主流だった時代には、「リターンキー」という名称で親しまれていました。これは、タイプライターの名残です。タイプライターでは、入力した文字列を確定させた後、印字する位置を次の行の先頭に戻す(リターン)ために、このキーが使用されていました。 その名残がワープロソフトにも受け継がれ、「リターンキー」という呼び名が定着したのです。
しかし、時代が進み、パソコンがより身近なものになると共に、「エンターキー」という呼び方が一般的になっていきました。これは、コンピューターが情報を処理する際に、入力されたデータを受け取り、確定させる動作を「エンター」と呼ぶことが多くなったためと考えられています。 入力したデータを確定させ、次の処理に進むという動作は、まさに「エンター」という言葉の持つ意味と合致しています。このように、「エンターキー」という呼び名は、コンピューターの普及と進化と共に、より適切な表現として定着していったと言えるでしょう。
時代の流れと共に変化する呼び名。それは単なる言葉の変化ではなく、技術の進化と人々の認識の変化を反映していると言えるでしょう。
時代 | キーの呼び名 | 由来 |
---|---|---|
一昔前(ワープロソフト時代) | リターンキー | タイプライターの名残。印字位置を次の行の先頭に戻す動作から。 |
現在(パソコン時代) | エンターキー | コンピューターがデータを受け取り、確定させる動作を「エンター」と呼ぶことから。 |
まとめ
パソコン操作に欠かせない「エンターキー」。実はこのキー、「リターンキー」や「Returnキー」といった別名も持っています。馴染み深いキーでありながら、複数の呼び方があるのは、少し不思議に感じるかもしれませんね。
これらの名前の由来をたどってみると、タイプライターの歴史にたどり着きます。タイプライターには、入力した文字列を紙に印字する機能に加えて、新しい行に入ったり、行頭を先頭に戻したりするためのレバーが搭載されていました。このレバーがまさに「キャリッジリターン」と呼ばれ、現在のエンターキーの起源となっています。
その後、コンピューターが登場し、タイプライターの役割を担うようになりました。そして、キャリッジリターンの機能を受け継いだキーが、コンピューターにも搭載されることになったのです。初期のコンピューターでは、このキーには「Return」と刻印されていることが多く、それが「リターンキー」と呼ばれる所以となりました。
時代が進むにつれて、コンピューターはより多くの機能を備えるようになり、それに伴いキーの役割も多様化しました。そして、単なる行送りだけでなく、データの確定やコマンドの実行など、より広範な操作を担うようになったこのキーは、「エンターキー」と呼ばれるようになったのです。
このように、エンターキーは、コンピューターの歴史とともに進化してきた証と言えるでしょう。呼び方は違っても、その役割は変わりません。エンターキーを上手に活用して、快適なパソコン操作を実現しましょう。
キーの名前 | 由来 |
---|---|
エンターキー | データの確定やコマンドの実行など、広範な操作を担うようになったため |
リターンキー Returnキー |
初期のコンピューターに搭載されていたキーに「Return」の刻印があったため |
キャリッジリターン | タイプライターに搭載されていた、新しい行に入ったり、行頭を先頭に戻したりするためのレバーの名称 |