ARM:省電力マイクロプロセッサの巨人
ITの初心者
先生、『ARM』ってよく聞くんですけど、どんなものなんですか?
ITアドバイザー
いい質問だね。『ARM』は、イギリスの会社の名前でもあり、その会社が作っている小さなコンピューターの頭脳のことなんだよ。家電製品などに使われているよ。
ITの初心者
家電製品にも使われているんですか?
ITアドバイザー
そうだよ。例えば、スマートフォンやタブレットなど、小さくて電池で動くものによく使われているんだ。ARMは、小さい電力で動くように作られているから、電池の持ちが良くなるんだよ。
ARMとは。
イギリスに本社を置く、マイクロプロセッサーと呼ばれるコンピューターの頭脳を開発している会社について説明します。この会社の名前も「アーム」といい、さらに「アーム」が作る省エネタイプのマイクロプロセッサーも「アーム」と呼ばれています。この「アーム」製のマイクロプロセッサーは、消費電力が少ないという特徴から、携帯電話や携帯情報端末、携帯型のゲーム機などに使われています。
ARMの正体
– ARMの正体ARMは、イギリスに本社を置く、マイクロプロセッサの設計と開発を行う企業です。マイクロプロセッサとは、コンピューターの頭脳として、あらゆる処理を行うために必要不可欠な部品です。しかし、ARM自身は、設計したマイクロプロセッサを実際に製造する工場は持っていません。その代わりに、ARMは、自社で設計したマイクロプロセッサの設計図を、他の企業にライセンス提供するというビジネスモデルを取っています。これは、いわば、料理のレシピを提供するようなものです。ARMは、高性能なマイクロプロセッサを作るためのレシピを作り、それを必要とする企業に提供します。レシピを受け取った企業は、その設計図に基づいて、自社の工場でマイクロプロセッサを製造します。このようなビジネスモデルにより、ARMは、世界中の様々な企業に、自社の技術を広く提供することに成功しました。スマートフォンやタブレットなど、小型で低消費電力であることが求められる機器には、ARMの設計したマイクロプロセッサが多く採用されています。近年では、その技術力の高さから、サーバーやパソコンなど、より幅広い分野への進出も始まっています。
省電力設計のARM
ARMのマイクロプロセッサは、その電力消費の少なさで設計の段階から評価されています。従来のマイクロプロセッサと比較すると、ARMの製品は電力消費量が少ないため、バッテリーで動く機器に最適です。この特徴から、スマートフォンやタブレット、携帯型ゲーム機など、様々な携帯機器に広く採用されています。
ARMのマイクロプロセッサは、電力消費量を抑えるために、命令セットアーキテクチャ(ISA)と呼ばれる設計思想を採用しています。これは、マイクロプロセッサが処理できる命令の種類を必要最小限に絞り込むことで、複雑な回路を減らし、結果として消費電力を抑えるというものです。さらに、ARMのマイクロプロセッサは、動作していない回路の電源を遮断するなど、きめ細かい電力管理機能を備えています。
これらの省電力設計により、ARMのマイクロプロセッサは、限られたバッテリー容量で長時間動作する必要のある携帯機器にとって、欠かせない存在となっています。また、近年では、IoT機器やウェアラブルデバイスなど、さらに小型化、低消費電力化が求められる分野でも、ARMのマイクロプロセッサの採用が進んでいます。
特徴 | 説明 | メリット | 用途例 |
---|---|---|---|
低消費電力 | – 命令セットアーキテクチャ(ISA)による命令の絞り込み – きめ細かい電力管理機能 |
バッテリー駆動時間の延長 | スマートフォン、タブレット、携帯型ゲーム機、IoT機器、ウェアラブルデバイス |
RISCアーキテクチャ
– RISCアーキテクチャ
ARMのマイクロプロセッサは、RISC(縮小命令セットコンピュータ)アーキテクチャを採用していることが大きな特徴です。RISCアーキテクチャとは、コンピュータの頭脳ともいえるマイクロプロセッサの動作を決定づける命令セットを、必要最小限のシンプルな構成に絞り込む設計思想のことです。
従来のコンピュータの多くは、複雑な処理にも柔軟に対応できるよう、多種多様な命令を処理できるCISC(複合命令セットコンピュータ)アーキテクチャを採用していました。しかし、命令の種類が増えるほど回路構成が複雑化し、処理速度の低下や消費電力の増加を招いてしまうという課題がありました。
RISCアーキテクチャでは、使用頻度の高い単純な命令だけを厳選することで、回路構成を大幅に簡素化できます。これにより、命令処理の高速化、低消費電力化、開発期間の短縮といったメリットが得られます。
ARMのマイクロプロセッサは、このRISCアーキテクチャを採用することで、スマートフォンやタブレット端末など、小型でバッテリー駆動する機器に最適な、高い処理能力と省電力性能を両立させているのです。
アーキテクチャ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
RISC (縮小命令セットコンピュータ) |
– 命令セットを単純な構成に絞り込む – 使用頻度の高い命令だけを厳選 |
– 高速処理 – 低消費電力 – 開発期間の短縮 |
– 命令数が少ないため、複雑な処理には向かない場合がある |
CISC (複合命令セットコンピュータ) |
– 多種多様な命令を処理できる – 複雑な処理にも柔軟に対応可能 |
– 複雑な処理を少ない命令数で実行できる | – 回路構成が複雑になる – 処理速度が低下する傾向がある – 消費電力が増加する傾向がある |
ライセンスビジネス
– ライセンスビジネス
ARMは、自社の収益源をマイクロプロセッサの製造ではなく、その設計図を他の企業にライセンス提供することに求めています。これは、言わば設計図という「レシピ」を販売し、他の企業がそのレシピに基づいて実際にマイクロプロセッサを製造・販売することを可能にするビジネスモデルです。
このライセンスビジネスモデルの最大の利点は、ARM自身が直接製造を行わないため、製造コストや設備投資を抑えながら、広範囲に自社の技術を普及させることができる点です。世界中の多くの企業が、ARMの提供する設計図を基に、スマートフォンや家電製品など、様々な用途に合わせたマイクロプロセッサを開発・販売しています。
この柔軟性と低コスト化を実現するビジネスモデルこそが、ARMが今日の成功を収めるに至った重要な要因の一つと言えるでしょう。世界中の様々な製品にARMの技術が採用されている現状は、まさにこのビジネスモデルの成功を如実に物語っています。
広がるARMの活躍の場
– 広がるARMの活躍の場ARM製のマイクロプロセッサといえば、かつては携帯電話や携帯情報端末など、持ち運びに便利な小型電子機器に搭載されていることで知られていました。消費電力が低いという特性が、バッテリー駆動時間を長くしたいという機器の要件に合っていたからです。
しかし近年、ARMは活躍の場所を大きく広げています。処理能力が向上したことに加え、従来よりも消費電力を抑えられるという利点が、様々な分野で注目されるようになったためです。
特に、大量のデータを扱うデータセンターなどで使われるサーバーへの搭載が期待されています。サーバーは稼働し続けるため、消費電力は大きな課題です。ARMを搭載することで、電力コストを大幅に削減できる可能性があります。
また、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT機器にも、ARMは最適です。家電製品や自動車など、様々な機器がインターネットに接続されるようになり、小型で低消費電力なプロセッサの需要が高まっているためです。
このように、ARMは私たちの身の回りの様々な場面で活躍しつつあります。今後も、更なる技術革新によって、私たちの生活をより便利で豊かなものにしてくれることでしょう。
特徴 | 従来の用途 | 今後の用途 |
---|---|---|
低消費電力 | 携帯電話、携帯情報端末など | サーバー、IoT機器など |
処理能力の向上 | – | データセンター、家電製品、自動車など |