BGA:電子部品の小型化を実現する技術
ITの初心者
先生、「BGA」って、小さい部品にたくさんの電極がついているって書いてありますけど、普通の電極と何が違うんですか?
ITアドバイザー
いいところに気がつきましたね!普通の電極は部品の周りから出ていることが多いですが、BGAは部品の裏側からたくさんの小さな電極が出ているんです。ちょうど、碁盤の目に碁石が並んでいる様子を想像してみてください。
ITの初心者
裏側から出ているんですか?!それはなぜですか?
ITアドバイザー
裏側から電極を出すことで、たくさんの電極を小さな部品に詰め込むことができるからですよ。そのため、高性能なコンピューターやスマートフォンなど、小型化が求められる電子機器でよく使われています。
BGAとは。
「BGA」というIT用語は、LSIなどの電子部品を包む部品の一つを表す言葉です。BGAは、小さな半球状の電極が格子状にびっしりと並んでいるのが特徴で、プリント基板や専用のソケットに取り付けて使います。「ball grid array」という英語の頭文字を取って「BGA」と呼んでいます。ちなみに、電極が平面でパッド状になっているものは「LGA」と呼ばれます。
BGAとは
– BGAとはBGAは「ボール・グリッド・アレイ」を省略した言葉で、集積回路などの電子部品を基板に実装する技術の一つです。従来の技術では、部品の側面に沿ってピンを配置していました。しかし、BGAでは部品の裏面に小さな球状の端子を格子状に配置することで、より多くの接続を可能にしました。BGAは従来のピン配置に比べて、いくつかの利点があります。まず、端子の数が多いため、より多くの信号や電源ラインを接続することができます。これは、高機能化、高密度化が進む電子機器において、非常に重要な要素です。次に、端子が格子状に配置されているため、配線が短くなり、電気的な特性が向上します。また、端子が基板と面で接触するため、機械的な強度も高くなります。一方で、BGAは従来の技術に比べて、実装が難しいという側面もあります。端子が部品の裏側に隠れているため、目視で接続状態を確認することができません。そのため、X線検査装置などを使用した高度な検査技術が必要となります。BGAは、携帯電話やパソコンなど、小型で高性能な電子機器に広く採用されています。今後も、電子機器の小型化、高性能化に伴い、BGAの需要はますます高まっていくと予想されます。
項目 | 内容 |
---|---|
BGAとは | – ボール・グリッド・アレイの略称 – 集積回路などの電子部品を実装する技術 |
特徴 | – 部品の**裏面**に**球状**の端子を**格子状**に配置 – 従来のピン配置に比べて多くの接続が可能 |
利点 | – **多数の端子**による多接続 – **格子状配置**による配線短縮と電気特性向上 – **面接触**による機械的強度向上 |
欠点 | – 端子が隠れているため、目視での接続確認が困難 – 高度な検査技術(X線検査装置など)が必要 |
用途 | – 携帯電話 – パソコン – その他、小型で高性能な電子機器 |
将来展望 | – 電子機器の小型化・高性能化に伴い、需要増加見込み |
BGAの構造
– BGAの構造BGA(Ball Grid Array)は、多数の小さな金属球を用いて電子回路基板に接続する電子部品パッケージの一種です。その構造は、大きく分けて電子部品本体、ボール電極、パッケージ基板の3つの要素から成り立っています。電子部品本体は、BGAパッケージの中心に位置し、ICチップやダイオードといった実際の電子部品が搭載されている部分です。この部分は、外部から保護するために樹脂などで封止されていることが一般的です。ボール電極は、BGAの最大の特徴と言える部分で、パッケージ基板の裏面に格子状に配置されています。この電極は、はんだと呼ばれる金属球でできており、プリント基板上の対応する電極と電気的に接続する役割を担います。従来のピン型の電極に比べて、多数の接続点を確保できるため、高密度実装に適しています。また、ボール形状であることから、はんだ付け時の自己位置決め機能も備えています。パッケージ基板は、電子部品本体とボール電極を支える役割を担う基板です。一般的に、高い絶縁性と耐熱性を持つ樹脂やセラミックなどの材料が用いられます。パッケージ基板には、電子部品本体とボール電極を接続するための配線パターンが形成されています。
BGAのメリット
近年、スマートフォンやパソコンなど、小型でありながら高性能な電子機器が求められています。このような電子機器の小型化・高性能化を実現するためには、電子部品の小型化・高密度実装が不可欠です。そこで注目されているのが、BGA(ボール・グリッド・アレイ)と呼ばれる実装技術です。
BGAは、従来のパッケージ技術と比べて、多くの接続端子を基板の裏面に格子状に配置することで、実装面積を大幅に削減できます。従来の技術では、電子部品の側面に接続端子を配置していたため、部品のサイズを小さくするにも限界がありました。しかし、BGAでは接続端子を部品の裏面に配置することで、部品の小型化が可能になります。
また、BGAは多数の接続端子を格子状に配置することで、高密度実装も可能にします。接続端子を格子状に配置することで、限られたスペースに多くの接続端子を配置することができます。
さらに、BGAはボール電極を用いることで、電気的な接続の信頼性も向上させています。ボール電極は、従来のピンタイプの接続端子に比べて、接触面積が大きく、振動や衝撃にも強いため、電気的な接続の信頼性が向上します。
このように、BGAは従来のパッケージ技術と比べて、小型化、高密度実装、高信頼性を実現できることから、スマートフォンやパソコンなどの小型・高性能な電子機器に広く採用されています。
特徴 | 説明 | メリット |
---|---|---|
接続端子の配置 | 基板の裏面に格子状に配置 | – 実装面積の削減 – 部品の小型化 |
接続端子の数 | 多数の接続端子を配置可能 | 高密度実装 |
接続端子の種類 | ボール電極 | – 接触面積が大きい – 振動や衝撃に強い – 電気的な接続の信頼性向上 |
BGAの種類
– BGAの種類BGA(ボール・グリッド・アレイ)は、電子部品を実装する際に広く用いられる技術の一つです。その名の通り、基板の裏面にボール状の端子を格子状に配置した構造が特徴です。BGAは、従来のピンを用いた実装方法に比べて、多くの端子を配置できるため、高密度実装に適しています。また、端子が基板裏面にあるため、実装面積を小さくできるという利点もあります。BGAは、その構造や用途に応じて、様々な種類に分類されます。まず、ボールの材質に着目すると、一般的にはんだが用いられますが、用途によっては金や銅などが用いられることもあります。金は、はんだに比べて電気伝導率や耐食性に優れているため、高周波信号を扱う回路や、高温環境で使用される回路に適しています。銅は、金に比べて安価であるため、コスト重視の用途に用いられます。次に、ボールの大きさですが、数百マイクロメートルから数ミリメートルまで、用途に応じて様々なサイズがあります。一般的に、小型のBGAは、携帯電話やノートパソコンなどのモバイル機器に、大型のBGAは、デスクトップパソコンやサーバーなどの大型機器に用いられます。最後に、ボールの配置ですが、正方格子だけでなく、長方格子や千鳥格子など、様々な配置があります。ボールの配置は、主に実装密度と電気的特性によって決定されます。例えば、千鳥格子配列は、正方格子配列に比べて実装密度を高めることができます。このように、BGAには多くの種類があり、それぞれに特徴があります。そのため、BGAを用いた製品を設計する際には、用途や要求仕様に合わせて、最適な種類のBGAを選択することが重要です。
分類 | 種類 | 特徴 | 用途 |
---|---|---|---|
ボールの材質 | はんだ | 一般的な材質。 | 幅広い用途。 |
金 | 電気伝導率、耐食性に優れる。 | 高周波信号、高温環境。 | |
銅 | 安価。 | コスト重視の用途。 | |
ボールの大きさ | 数百マイクロメートル~数ミリメートル | 用途に応じて様々なサイズがある。 | 小型:モバイル機器 大型:大型機器 |
ボールの配置 | 正方格子、長方格子、千鳥格子など | 実装密度と電気的特性によって決定される。 | 千鳥格子:実装密度向上。 |
BGAの将来展望
– BGAの将来展望電子機器は、より小さく、より高性能になる方向に進化を続けています。スマートフォンやウェアラブル端末など、小型でありながら高機能な機器が次々と登場し、私たちの生活に欠かせないものとなっています。このような電子機器の小型化・高性能化を支える技術の一つが、BGA(Ball Grid Array)です。BGAは、従来のピン接続に比べて、より多くの接続を小さなスペースに実現できるため、電子機器の小型化に大きく貢献してきました。また、接続の信頼性も高く、振動や衝撃にも強いため、自動車や産業機器など、高い信頼性が求められる分野でも広く採用されています。近年では、あらゆるものがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)の普及に伴い、センサーや通信モジュールなど、小型でありながら高機能な電子部品の需要が急速に高まっています。このようなニーズに応えるため、BGAの重要性はますます高まっており、今後も電子機器の進化に欠かせない技術として、進化を続けるでしょう。具体的には、より多くの接続を実現するための多層化や、より高速なデータ伝送を可能にする技術開発などが進められています。また、製造コストの削減や環境負荷の低減に向けた取り組みも進んでおり、BGAは、次世代の電子機器を支える基盤技術として、今後も進化を続けていくと期待されています。
BGAの特徴 | BGAのメリット | BGAの用途 | BGAの将来展望 |
---|---|---|---|
多数の接続を小さなスペースに実現 | 電子機器の小型化 接続の信頼性が高い 振動や衝撃に強い |
スマートフォン ウェアラブル端末 自動車 産業機器 センサー 通信モジュール |
更なる多層化 高速データ伝送技術の開発 製造コストの削減 環境負荷の低減 |