データの書き換えが可能な記憶装置 EPROM
ITの初心者
先生、EPROMって何回でも書き換えできるんですか?
ITアドバイザー
いい質問だね!EPROMは「消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ」の略で、書き換えはできるんだ。でも、何回でも、ではないんだよ。
ITの初心者
そうなんですか?じゃあ、何回くらい書き換えられるんですか?
ITアドバイザー
書き換えられる回数には限りがあって、種類や製品によって違うんだ。それに、書き換えるたびに全部消さないといけないし、部分的な書き換えもできないんだよ。
EPROMとは。
「コンピューター関係の言葉で『イープロム』というものがあります。これは、情報を消したり、新しく書き込んだりすることができる記憶装置のことです。情報を消す方法には、電気を使うものと、紫外線を使うものの二種類があります。どちらの方法でも、情報の一部だけを書き換えることはできず、一度すべてを消してから、新しく書き込む必要があります。また、書き換えられる回数にも限りがあります。この『イープロム』という言葉は、『erasable programmable read only memory』のそれぞれの単語の最初の文字をとって作られました。」
EPROMとは
– EPROMとはEPROMは、情報を記憶しておくための装置であるROMの一種で、一度記録した情報でも消去し、再び書き込むことが可能なものを指します。
ROMは”読み出し専用の記憶装置”という意味で、情報を読み出すことだけができます。一方、EPROMは”消去と書き込みが可能な読み出し専用記憶装置”を意味しており、情報の消去と書き込みができる点が大きな特徴です。
EPROMは、紫外線を当てることで内部の情報を消去することができます。そのため、EPROMが組み込まれた装置には、紫外線を通すための小さな窓がついていることがあります。
EPROMは、一度書き込んだ情報は電源を切っても消えることなく保持されます。また、必要に応じて情報を書き換えることができるため、コンピュータのBIOSや、家電製品の動作プログラムなどを記憶するのに広く利用されてきました。
しかし、EPROMは書き込みや消去に時間がかかるという欠点があります。そのため、近年では、より高速に書き込みや消去が可能なフラッシュメモリが主流になりつつあります。
項目 | 説明 |
---|---|
EPROM | – 消去と書き込みが可能なROM – 紫外線で消去 – 電源を切っても情報は保持 – BIOSや家電のプログラムに利用 |
ROM | 読み出し専用の記憶装置 |
EPROMのメリット | – 情報の書き換えが可能 |
EPROMのデメリット | – 書き込みや消去に時間がかかる |
EPROMの用途 | – コンピュータのBIOS – 家電製品の動作プログラム |
備考 | – 近年はフラッシュメモリが主流になりつつある |
EPROMの種類
– EPROMの種類EPROMは、データを記憶する際に電圧を加えて書き込むことで、電源を切ってもデータが保持される半導体メモリの一種です。一度書き込んだデータは、容易には消去できないという特徴があります。EPROMは、主にEEPROMとUV-EPROMの2つの種類に分けられます。-# EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)EEPROMは、電気を用いてデータの消去を行うことができるEPROMです。従来のEPROMとは異なり、チップに紫外線を照射することなく、電圧をかけるだけでデータの消去が可能です。EEPROMは、さらに、一度にすべてのデータを消去するタイプと、バイト単位でデータの消去ができるタイプの2種類に分けられます。-# UV-EPROM (UV Erasable Programmable Read Only Memory)UV-EPROMは、EEPROMが登場する前に広く普及していたEPROMです。UV-EPROMは、紫外線を照射することによってデータの消去を行うという特徴があります。そのため、UV-EPROMを搭載した機器には、紫外線を照射するための窓が設けられているのが一般的です。EEPROMに比べて、データの消去に時間がかかるという欠点があります。EEPROMとUV-EPROMは、どちらも一度書き込んだデータは容易には消去できないという特性を持つEPROMの一種ですが、データの消去方法が異なります。EEPROMは電気的にデータを消去するため、UV-EPROMに比べて利便性が高いと言えます。
種類 | 説明 | 消去方法 | 備考 |
---|---|---|---|
EPROM | データを記憶する際に電圧を加えて書き込むことで、電源を切ってもデータが保持される半導体メモリの一種。一度書き込んだデータは、容易には消去できない。 | – | – |
EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) | 電気を用いてデータの消去を行うことができるEPROM。 | 電圧をかける | – 一度にすべてのデータを消去するタイプと、バイト単位でデータの消去ができるタイプの2種類がある – UV-EPROMに比べて利便性が高い |
UV-EPROM (UV Erasable Programmable Read Only Memory) | EEPROMが登場する前に広く普及していたEPROM。 | 紫外線を照射する | – EEPROMに比べて、データの消去に時間がかかる – UV-EPROMを搭載した機器には、紫外線を照射するための窓が設けられているのが一般的 |
EPROMの消去と書き込み
– EPROMの消去と書き込み
EPROMは、一度データを書き込むと、一部分だけを変更することができないという特徴を持っています。そのため、データの内容を更新したい場合は、まず、チップに記憶されているデータをすべて消去する必要があります。そして、まっさらな状態から、新たに書き込みたいデータを書き込むという手順を踏みます。
EPROMには種類があり、それぞれ消去方法が異なります。EEPROMと呼ばれる種類のものは、電圧をかけることでデータの消去が可能です。一方、UV-EPROMと呼ばれる種類のものは、紫外線照射装置を使って紫外線を当てることでデータの消去を行います。
データの書き込みは、EEPROM、UV-EPROMどちらの種類でも、専用の機器を使って電圧を加えることで行います。
項目 | 内容 |
---|---|
EPROMの特徴 | – 一度書き込むと部分的な変更ができない – データ更新時は全消去が必要 |
EPROMの種類と消去方法 | – EEPROM: 電圧印加による消去 – UV-EPROM: 紫外線照射による消去 |
データの書き込み | – EEPROM, UV-EPROMともに専用の機器で電圧を加える |
EPROMの特徴と用途
EPROMは、一度書き込んだデータを消去して書き換えられるという特徴を持つ半導体メモリの一種です。しかし、書き込みの回数には限りがあるため、注意が必要です。EEPROMは数万回から数十万回程度、紫外線で消去するタイプのUV-EPROMに至っては数百回程度が一般的な書き込み回数の上限とされています。また、書き込み速度に関しても、ROMに比べると時間がかかります。
このような特徴から、EPROMは、頻繁にデータの書き換えが発生しない機器の設定情報やプログラムなどを記憶するために利用されます。例えば、テレビや冷蔵庫などの家電製品や、パソコン周辺機器などの電子機器のファームウェアを格納する用途で使用されています。ファームウェアとは、機器の動作を制御するための基本的なソフトウェアのことで、一度書き込まれれば、その後は更新されることが少ないという特徴があります。
EPROMは、書き込み回数に限りがあるという制約がある一方、電源を切ってもデータが保持されるという不揮発性メモリとしての特性も備えています。このため、比較的データの更新頻度が低く、かつ、電源を切ってもデータ保持が必要な用途に適したメモリと言えるでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
種類 | 半導体メモリ |
特徴 | – 一度書き込んだデータを消去して書き換えられる – 書き込み回数に限りがある – 書き込み速度はROMより遅い – 電源を切ってもデータが保持される(不揮発性メモリ) |
種類と書き込み回数 | – EEPROM:数万回~数十万回 – UV-EPROM:数百回 |
用途 | – 機器の設定情報やプログラムなどを記憶 – 家電製品やパソコン周辺機器のファームウェアを格納 |
適した用途 | – データの更新頻度が低い – 電源を切ってもデータ保持が必要 |
EPROMの将来
– EPROMのこれから
近年、情報を記憶させる記憶装置として、フラッシュメモリが広く普及しています。フラッシュメモリは、EPROMと比べて書き込み速度が速く、何度も書き換えられるという利点があるため、EPROMはフラッシュメモリにその役割を譲りつつあります。
しかし、EPROMはフラッシュメモリに比べて、記憶した情報を長い間保持できるという特性があります。そのため、書き換えの頻度が低い機器や、高い信頼性が求められる一部の機器においては、現在もEPROMが使用されています。
例えば、家電製品や産業機器の一部には、長期間にわたって設定情報を保持する必要があるものがあります。このような機器では、EPROMの優れたデータ保持特性が活かされています。
このように、EPROMはフラッシュメモリへの移行が進んでいるものの、その特性を生かせる分野においては、今後も一定の需要が見込まれます。一方で、技術の進歩は著しく、将来的にはより高性能な記憶装置が登場する可能性も考えられます。EPROMが今後どのように進化していくのか、注目が集まります。
項目 | EPROM | フラッシュメモリ |
---|---|---|
書き込み速度 | 遅い | 速い |
書き換え回数 | 一回のみ | 何度も可能 |
データ保持期間 | 長い | 短い |
用途例 | 書き換え頻度が低い機器、高信頼性機器 | PC、スマートフォンなど |
将来性 | 一部のニッチな分野での需要あり | 主流の記憶装置として発展 |