パソコン電源選びの鍵!80PLUSとは?
ITの初心者
先生、「80PLUS」ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか? パソコンの電源に関係あるって聞いたことがあります。
ITアドバイザー
いい質問だね! 「80PLUS」は、パソコンの電源の性能を示す規格の名前なんだ。簡単に言うと、電源が電気を効率よく使えるかどうかの基準で、80%以上の効率を満たしていることを示しているんだよ。
ITの初心者
80%以上の効率って、どういうことですか?
ITアドバイザー
例えば、コンセントから100の電気を取ってきたときに、80以上の電気をパソコンにきちんと届けられる電源ってことだよ。効率が良いと、無駄な電力が減って省エネになるし、熱も減ってパソコンの寿命も長くなるんだ。
80PLUSとは。
「パソコンに電気を送る装置の性能を示す『80PLUS』っていう言葉があるんだけど、知ってる?これは、パソコンの電源装置がどのくらい電気を効率よく使えるかっていうのを示す規格の名前なんだ。具体的には、電源装置が20%から100%の力で電気を送る時に、80%以上の電気が無駄なく使われているっていうことを示してるんだ。この効率が良いと、電気を無駄に使わないから、電気代の節約になるし、熱もあまり出ないから、装置が熱で壊れにくくなるっていうメリットがあるんだよ。ちなみに、この効率の良さによって、いくつか等級があるんだ。」
パソコン電源の効率性
– パソコン電源の効率性パソコンは、家庭用コンセントから供給される交流電流を、内部のCPUやメモリなどの部品が動作するために必要な直流電流に変換して使用しています。この電力の変換を担うのが、パソコンの内部に搭載されている電源ユニットです。電源ユニットは、交流電流を直流電流に変換する過程で、どうしても電力の一部を熱として失ってしまいます。この電力損失が大きいほど、パソコン全体では多くの電力を消費することになり、電気料金の増加や発熱量の増加につながります。そこで注目されているのが、「80PLUS」という認証規格です。80PLUSは、電源ユニットの電力変換効率の高さを示す国際的な基準です。この認証を取得した電源ユニットは、電力変換時の損失が少なく、効率的に電力を供給できることを示しています。具体的には、電源ユニットに供給された電力のうち、80%以上を出力電力として供給できることが求められます。80PLUS認証を取得した電源ユニットを使用することで、パソコンの消費電力を抑え、電気料金の節約や発熱量の削減に貢献できます。また、電力損失が少ないということは、発熱量も少ないことを意味するため、電源ユニットやパソコン全体の寿命を延ばす効果も期待できます。パソコンを選ぶ際には、電源ユニットの80PLUS認証にも注目することで、省エネルギーで快適なパソコン環境を実現できます。
項目 | 内容 |
---|---|
パソコン電源の重要性 | パソコンは交流電流を直流電流に変換して使用するため、電源ユニットの効率性が重要。 効率が悪いと電力損失が大きくなり、電気料金増加や発熱量増加につながる。 |
80PLUS認証とは | 電源ユニットの電力変換効率の高さを示す国際的な基準。 80%以上の電力変換効率が求められる。 |
80PLUS認証電源のメリット | – 消費電力の抑制 – 電気料金の節約 – 発熱量の削減 – 電源ユニットやパソコン全体の寿命延長 |
80PLUSの定義
– 80PLUSの定義
パソコンなどの電子機器に使用される電源ユニットは、電力変換時に必ずエネルギーロスが発生します。このロスを減らし、効率的に電力を供給できる電源ユニットが求められています。
80PLUS認証とは、電源ユニットのエネルギー変換効率の高さを示す国際的な認証制度です。この認証を取得するためには、電源ユニットは負荷状態に応じて、厳しい効率基準をクリアする必要があります。
具体的には、電源ユニットへの負荷が20%、50%、100%のそれぞれの場合において、80%以上の電力変換効率を達成することが求められます。
この基準を満たすことで、その電源ユニットはエネルギー効率に優れ、発熱を抑えた製品であると認められます。
80PLUS認証を取得した電源ユニットは、消費電力の削減や発熱の抑制に貢献するため、環境にも優しい製品と言えるでしょう。
負荷状態 | 変換効率 |
---|---|
20% | 80%以上 |
50% | 80%以上 |
100% | 80%以上 |
メリット
– メリット
パソコンの心臓部とも言える電源ユニット。その電源ユニットを選ぶ上で、重要な指標となるのが「80PLUS認証」です。80PLUS認証を受けた電源は、従来の電源と比べて多くの利点があります。
まず、電力変換時のエネルギーロスが少ないという点があります。従来の電源では、電力変換時に多くのエネルギーが熱として失われていました。しかし、80PLUS認証を受けた電源は、高い変換効率を誇り、エネルギーロスを最小限に抑えることができます。この結果、消費電力を抑えられ、電気料金の節約につながります。
また、発熱量が抑えられるという点も見逃せません。従来の電源は、電力変換時に多くの熱を発生させていました。その熱がパソコン内部の温度上昇を招き、動作の不安定化や部品の劣化を引き起こす原因となっていました。しかし、80PLUS認証を受けた電源は、発熱量が少なく、パソコン内部の温度上昇を抑え、安定動作に貢献します。さらに、発熱による部品の劣化も抑制できるため、電源ユニットやパソコン全体の寿命を延ばす効果も期待できます。
このように、80PLUS認証を受けた電源は、省エネ性、安定性、耐久性の面で優れた特徴を持っています。パソコンを選ぶ際には、電源ユニットにも注目し、80PLUS認証を取得したものを選ぶように心がけましょう。
メリット | 内容 |
---|---|
省エネ性 | 電力変換時のエネルギーロスが少なく、消費電力を抑え、電気料金の節約につながる |
安定性 | 発熱量が少なく、パソコン内部の温度上昇を抑え、安定動作に貢献する |
耐久性 | 発熱による部品の劣化も抑制できるため、電源ユニットやパソコン全体の寿命を延ばす効果がある |
グレード
– グレード80PLUS認証を取得した電源ユニットには、性能の違いによって等級が設けられています。この等級は、「スタンダード」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」「チタン」の6段階に分かれており、高い順に「チタン」>「プラチナ」>「ゴールド」>「シルバー」>「ブロンズ」>「スタンダード」となっています。この等級分けの基準となるのが、電源ユニットの変換効率です。変換効率とは、電源ユニットが入力された電力を、パソコンの各部品が利用できる電力に変換する際の効率性を示したものです。等級が高いほど変換効率が高く、無駄になる電力が少なくなります。例えば、100Wの電力を供給する場合、スタンダードグレードの電源ユニットでは20W以上の電力が熱などに変換されてしまいますが、チタングレードの電源ユニットでは6W以下の電力しか無駄になりません。この変換効率の違いは、省エネ性や電気料金に影響を与えるだけでなく、発熱量にも影響します。変換効率が高い電源ユニットは発熱量が少なくなるため、パソコン内部の温度上昇を抑え、安定した動作に貢献します。このように、80PLUS認証のグレードは、電源ユニットを選ぶ上で重要な指標となります。ご自身の使用環境や重視するポイントに応じて、適切なグレードの電源ユニットを選びましょう。
等級 | 変換効率 | 特徴 |
---|---|---|
チタン | 最も高い | 電力ロスが最も少なく、発熱量も最小限。省エネ性と安定性に優れる。 |
プラチナ | 非常に高い | チタンに次ぐ変換効率の高さ。 |
ゴールド | 高い | バランスの取れた性能と価格。 |
シルバー | 標準以上 | 一般的な用途に十分な性能。 |
ブロンズ | 標準 | エントリーモデルに多く採用される。 |
スタンダード | 低い | 他の等級に比べて電力ロスが多い。 |
選び方
パソコンの電源を選ぶ際、特に「80PLUS認証」を取得した製品の中から最適なものを選ぶことは、快適なパソコン環境を実現する上で非常に重要です。
まず、ご自身が使用されるパソコンの消費電力に合わせた容量の電源を選ぶことから始めましょう。パソコンの性能や構成によって必要な電力は大きく異なるため、事前に確認することが大切です。容量不足の電源を選んでしまうと、動作が不安定になったり、最悪の場合パソコンが起動しなくなる可能性もあります。
次に、予算や重視する要素を考慮して、適切なグレードの電源を選びましょう。「80PLUS認証」は、電源のエネルギー変換効率を示す指標であり、スタンダード、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、チタニウムの6段階に分かれています。上位のグレードほど変換効率が高く、省エネ性能に優れています。
例えば、動画編集やゲームなど、パソコンに高い負荷がかかる作業を頻繁に行う場合は、ゴールド以上の高効率なグレードの電源を選ぶことをおすすめします。高効率な電源は、発熱を抑え、静音性にも優れているため、より快適な作業環境を実現できます。また、電気料金の節約にも繋がるため、長期的な視点で見ても経済的と言えるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
電源の選び方 |
|
80PLUS認証のグレード | スタンダード、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、チタニウム(上位ほど高効率) |
高効率電源のメリット |
|
高効率電源がおすすめの人 | 動画編集やゲームなど、高負荷な作業を行う人 |