PS/2コネクタとその歴史

PS/2コネクタとその歴史

ITの初心者

先生、「PS/2」って昔のコンピューターで使われていた接続端子のことですよね? キーボードやマウスを繋ぐのに使っていたような気がするんですが、詳しく教えてください。

ITアドバイザー

そうですね。PS/2は、1987年にIBMが発表したパーソナルコンピューターで使われ始めた接続端子の名前です。丸い形をしていて、キーボードやマウスを繋ぐために使われていました。色は、キーボードが紫色、マウスが緑色と決まっていましたね。

ITの初心者

なるほど。色が決まっていたんですね。今ではUSBが主流ですが、PS/2と比べて何か違いはあるんですか?

ITアドバイザー

大きな違いは、PS/2は機器を接続した後にパソコンの電源を入れないと認識されないのに対し、USBは電源が入ったままでも機器を抜き差しして使える点です。 PS/2は、USBが登場するまで長い間使われていたんですよ。

PS/2とは。

情報技術の用語で『ピーエスツー』というものがあります。これは、1987年にアメリカの会社、アイビーエムが発表したパーソナルコンピュータの機種、ピーシーエーティーとその互換機の事です。このパソコンで初めて使われた接続口であるピーエスツーポートという意味で使われることもあります。

PS/2コネクタとは

PS/2コネクタとは

PS/2つなぎ口は、かつて広く使われていたキーボードとマウスをつなぐための入り口です。丸くて小さな形で、6つの金属の接点を持つミニDINつなぎ口と呼ばれる種類です。色は紫色と緑色に分けられており、紫はキーボード、緑はマウスと決まっていました。

このつなぎ口の名前の由来は、1987年に発表された「PS/2」という名前の事務用計算機にあります。この機械で初めてこのつなぎ口が使われたため、「PS/2つなぎ口」と呼ばれるようになりました。PS/2が登場する前は、キーボードやマウスは、直列の入り口や、それぞれの機器専用の入り口につながれていました。しかし、PS/2の登場によって、これらの機器をもっと手軽につなぐことができるようになりました。

PS/2つなぎ口は、小さくて扱いやすいという特徴がありました。そのため、長い間、多くの事務用計算機で使われてきました。PS/2の登場により、事務用計算機の使い勝手は大きく向上しました。複雑な設定を必要とせず、誰でも簡単にキーボードやマウスを利用できるようになったのです。

しかし、時代が進むにつれて、USBという新しいつなぎ口が登場しました。USBは、PS/2よりも多くの種類の機器をつなぐことができ、電力供給も可能という利点がありました。そのため、次第にUSBが主流となり、PS/2つなぎ口は姿を消していきました。現在では、ほとんどの事務用計算機でUSBが使われており、PS/2つなぎ口を見ることは少なくなりました。それでも、PS/2つなぎ口は、かつて事務用計算機の進化に大きく貢献した重要な技術の一つと言えるでしょう。

項目 内容
名称 PS/2つなぎ口
用途 キーボードとマウスの接続
形状 丸くて小さな形、6つの金属接点を持つミニDINつなぎ口
色分け 紫色:キーボード、緑色:マウス
由来 1987年に発表された事務用計算機「PS/2」で初めて使用されたため
利点 小さくて扱いやすい
後継 USB

普及の背景

普及の背景

PS/2接続端子が広く使われるようになった背景には、まず、家庭用や事務用の計算機が急速に広まり、誰もが同じように使える形に揃えようとする動きがあったことが挙げられます。具体的には、IBM社が作ったPS/2という計算機が、それまでのものより性能が良く、使いやすいという特徴を持っていました。そのため、特に会社などで使う事務用の計算機として急速に普及しました。このPS/2には、キーボードやマウスを繋ぐための新しい接続端子が採用されており、これがPS/2接続端子です。PS/2の普及と共に、この接続端子も標準的なものとして定着していったのです。PS/2接続端子は、それまでの接続端子と比べて小さいため、計算機本体の大きさを小さくすることができました。机の上の場所を取らないことは、計算機を使う人にとって大きな利点でした。また、接続端子の色が、キーボード用は紫色、マウス用は緑色と分けられていたため、繋ぎ間違いを防ぐという工夫もされていました。接続部分を分かりやすく色分けすることで、誰でも簡単にキーボードとマウスを接続することができたのです。従来の接続端子ではこのような色分けがなく、接続に戸惑うこともありました。PS/2接続端子は、小型化による省スペース性と色分けによる使いやすさという利点を持っていたため、多くの人々に受け入れられました。そして長年にわたり、計算機の標準的な接続端子として使われ続けました。つまり、計算機の進化と普及、そして使いやすさの追求が、PS/2接続端子の普及を後押ししたと言えるでしょう。

項目 内容
普及の背景 家庭用・事務用計算機の普及、IBM PS/2の性能と使いやすさ
PS/2接続端子の特徴 小型、キーボード(紫色)とマウス(緑色)の接続端子の色分け
PS/2接続端子の利点 省スペース、接続間違い防止、使いやすさ
結果 長年にわたり標準的な接続端子として使用

衰退とUSBの台頭

衰退とUSBの台頭

1990年代後半、コンピュータの世界に大きな変化が訪れました。それは、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)の登場です。この新しい接続方式は、それまでの主流であったPS/2コネクタを徐々に衰退へと追いやることになりました。

PS/2コネクタは、キーボードやマウスをコンピュータに接続するための専用の接続口でした。しかし、USBはそれとは大きく異なり、様々な機器を接続できる汎用性を持っていました。キーボードやマウスはもちろんのこと、プリンターやスキャナー、外付けの記憶装置など、多種多様な機器を同じ接続口で扱えるようになったのです。これは、コンピュータの使い勝手を飛躍的に向上させる大きな要因となりました。

さらに、USBはPS/2よりもデータ転送速度が速いという利点もありました。大量のデータを送受信する際に、USBはより短い時間で処理を完了することができました。また、ホットプラグと呼ばれる機能にも対応していました。これは、コンピュータの電源を入れたまま、機器の接続や取り外しができるという画期的な機能です。PS/2では、機器の接続や取り外しをする度にコンピュータの電源を切ったり、再起動したりする必要がありました。USBの登場によって、こうした面倒な手間から解放されたのです。

これらの利点は、コンピュータメーカーに大きな影響を与えました。各メーカーは、USBを標準の接続方式として採用するようになり、PS/2コネクタは次第に姿を消していきました。現在では、新しいコンピュータでPS/2コネクタを見かけることはほとんどありません。USBの登場は、コンピュータの歴史における大きな転換点の一つと言えるでしょう。

項目 PS/2 USB
接続機器 キーボード、マウス専用 キーボード、マウス、プリンター、スキャナー、外付け記憶装置など多種多様
データ転送速度 遅い 速い
ホットプラグ 不可 可能
汎用性 低い 高い

PS/2の利点

PS/2の利点

PS/2接続は、最近の新型の機械ではあまり見かけなくなりましたが、いくつかの点で優れているため、今でも使っている人がいます。もっとも大きな利点は、情報のやり取りの遅れが少ないことです。このため、特に動きが速いゲームでは、PS/2接続の入力装置が好まれます。ミリ秒単位の反応速度が勝敗を分ける場面では、PS/2接続のわずかな優位性が大きな違いを生むことがあります。

加えて、PS/2接続は構造が単純です。そのため、他の機器とつなげるときに問題が起きにくいです。新しい機器と古い機器を組み合わせる場合、PS/2接続は便利な解決策となります。例えば、古い機械を新しい機器で制御したい場合、PS/2接続が使えると非常に助かります。また、PS/2は、機器同士の相性が悪く動かないといった問題も少ないです。異なる会社で作られた機器でも、PS/2接続であれば問題なく動作することがほとんどです。

一方、USB接続は広く普及しており、様々な機器で使われています。しかし、USB接続は情報のやり取りに多少の遅れが生じる場合があります。この遅延は、普段使いではほとんど気づかれませんが、反応速度が重要なゲームなどでは問題になることがあります。また、USB機器は、時折、接続の問題が発生することがあります。例えば、パソコンと機器の相性が悪くて認識されない、あるいは特定の順番で接続しないと動作しないといった問題が起こる可能性があります。これらの問題は、PS/2接続ではほとんど発生しません。

このように、PS/2接続はUSB接続に比べていくつかの利点があります。特に、遅延の少なささと高い互換性は、今でもPS/2接続が選ばれる理由となっています。古い機械との接続や、反応速度が重要なゲームなど、特定の用途では、PS/2接続が最適な選択肢となるでしょう。

接続方式 利点 欠点
PS/2
  • 情報のやり取りの遅れが少ない
  • 構造が単純で、他の機器とつなげるときに問題が起きにくい
  • 機器同士の相性が悪く動かないといった問題も少ない
  • 最近の新型の機械ではあまり見かけない
USB
  • 広く普及しており、様々な機器で使われている
  • 情報のやり取りに多少の遅れが生じる場合がある
  • 接続の問題が発生することがある(相性の問題、接続順序の問題など)

PS/2コネクタの現在

PS/2コネクタの現在

一昔前、机上型計算機の裏側には必ずと言っていいほど付いていた、丸い六つの接続口を持つ、紫色と緑色のPS/2接続口。今ではすっかり見かける機会が減りました。近頃発売されている多くの計算機では、この接続口は姿を消しています。

とはいえ、PS/2接続口が完全に役目を終えたわけではありません。事務で使われる計算機や工場などで使われる機器の中には、今でもPS/2接続口が使われているものがあります。なぜこのような場所で未だに使われているのでしょうか。

その理由の一つは、PS/2接続口の信頼性の高さです。PS/2接続口は構造が単純であるため、他の接続方法に比べて故障しにくいという特徴があります。また、一度接続すれば安定した通信を維持できるため、重要な機器を接続する際には大きな利点となります。

もう一つの理由は、古い機器との互換性です。長年使われてきたPS/2接続口を持つ機器は数多く存在します。これらの機器を新しい計算機に接続するために、PS/2接続口を残している、あるいはPS/2接続口に変換する部品を用いている場合もあるのです。

このように、PS/2接続口は最先端の機器では姿を消しつつありますが、特定の分野ではその信頼性と互換性から、まだまだ現役で活躍しています。まるで年老いた職人のように、表舞台からは姿を消しつつも、その確かな技術で特定の現場を支え続けているのです。時代遅れになりつつあるとはいえ、その価値が完全に失われたわけではないと言えるでしょう。もしかしたら、あなたの家のどこかで、ひっそりと活躍を続けているかもしれません。

PS/2接続口 特徴 メリット 現状
紫色と緑色の丸い六つの接続口 単純な構造 信頼性が高い(故障しにくい)
安定した通信
古い機器との互換性
最先端機器では姿を消しつつある
特定の分野(事務、工場など)では現役

まとめ

まとめ

かつては机の上のパソコンには必ずあった、丸い六つの穴が並んだコネクタを覚えているでしょうか? それがPS/2コネクタです。正式名称は「パーソナルシステム/2」といい、1987年にIBM社が発売したパソコンの名前が由来となっています。このパソコンと共に登場したPS/2コネクタは、キーボードとマウスを接続するための端子として、瞬く間に世界中に広まりました。 それまでのパソコンでは、キーボードやマウスは独自規格のコネクタを使っていることが多く、機種ごとに接続方法が異なっていました。しかし、PS/2コネクタの登場によって、どのメーカーのパソコンでも同じようにキーボードとマウスを接続できるようになり、利便性が飛躍的に向上したのです。

PS/2コネクタは、その信頼性の高さも大きな特徴でした。 接続がしっかりしていて、データの送受信も安定していました。また、比較的簡単な構造のため、製造コストも安く抑えられました。そのため、長い間パソコンの標準的なインターフェースとして使われ続けました。しかし、時代は移り変わり、1990年代後半に登場したUSBが、より高速で多様な機器を接続できる規格として普及し始めます。USBは、一つの端子で様々な機器に対応できるため、PS/2コネクタのようにキーボードとマウスで別々の端子を必要としません。 この利便性の高さから、次第にUSBが主流となり、PS/2コネクタは徐々に姿を消していきました。

現在では、ほとんどのパソコンでPS/2コネクタを見ることはなくなりましたが、産業用機器など、一部の分野では今でも使われ続けています。これは、PS/2コネクタが持つ信頼性と互換性の高さが評価されているためです。また、古いパソコンを今でも使っている人にとっては、PS/2コネクタ対応のキーボードやマウスは貴重な存在となっています。このように、PS/2コネクタは、パソコンの歴史において重要な役割を果たしたインターフェースと言えるでしょう。 技術は常に進化し、新しい規格が次々と登場しますが、PS/2コネクタのように、かつての技術を知ることで、技術の進化の歴史をより深く理解することができます。

項目 内容
名称 PS/2コネクタ (正式名称: パーソナルシステム/2)
由来 1987年にIBM社が発売したパソコンの名前
用途 キーボードとマウスの接続
メリット
  • どのメーカーのパソコンでも同じようにキーボードとマウスを接続できる
  • 信頼性が高い
  • 製造コストが安い
衰退理由 USBの登場により、多様な機器を接続できる規格へと移行
現状
  • ほとんどのパソコンでは使用されていない
  • 産業用機器など、一部の分野では今でも使用されている
  • 古いパソコンを使用しているユーザーにとって、PS/2コネクタ対応のキーボードやマウスは貴重