シリアルプリンター:その仕組みと種類
ITの初心者
先生、「シリアルプリンター」って、どういう意味ですか? 一度にたくさんの文字を印刷するプリンターとは違うのですか?
ITアドバイザー
良い質問だね。シリアルプリンターとは、文字を一度に印刷するのではなく、1文字ずつ、あるいは点々で描かれる絵のように、1点ずつ順番に印刷していくプリンターのことだよ。
ITの初心者
なるほど。昔の点で絵を描くプリンターや、インクを吹き付けるプリンターもシリアルプリンターなんですか?
ITアドバイザー
その通り!点で絵を描くプリンター(ドットインパクトプリンター)や、インクを吹き付けるプリンター(インクジェットプリンター)も、シリアルプリンターの一種だよ。今ではあまり見かけないけど、昔のプリンターの多くは、こうして順番に印刷していたんだよ。
serial printerとは。
コンピューターに関係する言葉で、『シリアルプリンター』というものがあります。これは、文字を一文字ずつ、あるいは点(ドット)を一粒ずつ印刷するプリンター全体を指す言葉です。例えば、点で模様を打ち出すプリンターや、インクを吹き付けて印刷するプリンターなどが、これに当てはまります。
逐次印刷の仕組み
逐次印刷は、文字や絵を一度にまとめて紙に書き出すのではなく、一文字ずつ、あるいは点一つずつを順番に書き出す印刷方法です。まるで筆で一画ずつ丁寧に文字を書いていくように、あるいは点描画のように、一つずつ点を打ち込んで絵を描いていくように、紙の上に文字や絵がゆっくりと現れていきます。
この印刷方法は、データをまとめて処理する必要がないため、装置の仕組みを簡素にすることができます。たくさんの計算を一度に行う必要がないので、処理を行う部品も少なくて済み、装置全体の大きさも小さく抑えることができます。また、一度に扱うデータの量も少なく、処理の速さもそれほど必要としないため、様々な機器で手軽に利用できます。
例えば、お店で買い物をしたときにもらうレシートや、商品の値札シールを印刷する小さな印刷機などはこの方式を採用しています。これらの印刷機は、比較的小さな文字や簡単な図形を印刷するのに向いています。また、工場などで製品を作る工程を管理したり、計測した数値を記録したりする際にも、逐次印刷は役立っています。刻一刻と変化する情報を、その都度記録していく必要があるため、情報をリアルタイムで書き出すことができる逐次印刷が選ばれるのです。
このように、逐次印刷は、簡素な仕組みと順番に処理していく特性を生かして、様々な場所で活躍しています。限られた大きさの機器や、複雑な処理が難しい機器でも利用できるため、幅広い分野で利用されている印刷方法と言えるでしょう。
特徴 | メリット | 用途 |
---|---|---|
一文字/一点ずつ印刷 | 装置の簡素化、小型化、手軽な利用 | レシート、値札シール印刷 |
データの逐次処理 | 処理能力の低要件化 | 工程管理、数値記録 |
リアルタイム印刷 | 刻一刻と変化する情報の記録 | 幅広い分野 |
ドットインパクト方式
点で模様を描くように印字する、ドットインパクト方式について詳しく見ていきましょう。この印刷方法は、小さな針をインクを染み込ませたリボンに打ち付けることで、紙に点を刻み、文字や図形を表現します。まるで点描画のように、一つ一つの点が集まって形を成す様子は、独特の風合いを生み出します。
この方式の大きな特徴の一つは、複写が容易なことです。カーボン紙を複数枚重ねて印刷することで、一度に何枚もの同じ書類を作成できます。そのため、伝票や領収書など、複写が必要な書類の作成に広く使われてきました。近年、電子化が進む中でも、信頼性の高い複写という点で、依然として需要があります。
また、機器自体が頑丈で、維持費用も抑えやすいこともメリットです。過酷な環境や、長期間の使用にも耐えられるため、工場や倉庫など、様々な場所で活躍しています。インクジェット方式のようにインク詰まりや、熱転写方式のように印字ヘッドの劣化といった問題も比較的少ないため、安定した稼働を期待できます。
さらに、ドットインパクトプリンタは用途に合わせて様々な種類が用意されています。印字速度を重視するなら、一度に多くの点を打てる多針タイプの機種が適しています。また、印字の細やかさを求めるなら、針が細かく配置された高解像度タイプの機種を選ぶと良いでしょう。連続帳票やラベル印刷など、特定の用途に特化した機種も開発されており、業務の効率化に貢献しています。
特徴 | 説明 |
---|---|
印刷方式 | ドットインパクト方式(針でリボンを叩き、紙に点を刻む) |
複写 | 容易(カーボン紙使用) |
用途例 | 伝票、領収書など複写が必要な書類 |
耐久性 | 頑丈、過酷な環境や長期間の使用に耐える |
維持費用 | 低い |
信頼性 | 高い(インク詰まりや印字ヘッド劣化が少ない) |
種類 | 多針タイプ(高速印字)、高解像度タイプ、連続帳票/ラベル印刷特化型など |
インクジェット方式
インクを霧状にして紙に吹き付けることで模様を描く、インクジェット式の印刷機について説明します。インクジェット式も、一文字ずつ順番に印字する、シリアル印刷機の一種です。点描画のように、ごく小さなインクの粒を紙に吹き付けることで、文字や絵を描きます。インクの種類や、インクを吹き付ける方法には様々な種類があり、写真の印刷に適した高画質なものから、たくさんの量を印刷することに適した高速なものまで、幅広い用途に対応できます。
一般的に家庭で使われている印刷機として普及しているインクジェット式の印刷機は、色の印刷がきれいで、比較的手頃な価格で購入できることが特徴です。以前は印刷に時間がかかるという欠点がありましたが、近年のインクの改良や印刷技術の向上によって、印刷速度も格段に速くなりました。さらに、無線で通信を行う機能を持つ機種も増えており、携帯電話や板状の携帯端末からも手軽に印刷できるなど、使い勝手も向上しています。
インクの種類も様々です。染料インクは、インクが紙の繊維にしみこむことで定着するため、鮮やかな発色が特徴です。一方、顔料インクは、紙の表面にインクの粒子が付着することで定着するため、耐水性や耐光性に優れています。用途に合わせてインクの種類を選ぶことができます。
このように、インクジェット式の印刷機は、美しい印刷結果と手軽さ、そして多様な機能を兼ね備えています。そのため、家庭での書類作成や写真の印刷だけでなく、仕事でも幅広く使われています。
項目 | 説明 |
---|---|
方式 | インクを霧状にして紙に吹き付けるインクジェット式。シリアル印刷機の一種。点描画のようにインク粒を吹き付けて文字や絵を描く。 |
種類 | インクの種類や吹き付け方法により、高画質なものから高速なものまで幅広い用途に対応。 |
家庭用インクジェットプリンタの特徴 | 色の印刷がきれいで価格が手頃。印刷速度も向上。無線通信機能で携帯端末からも印刷可能。 |
インクの種類 | 染料インク:鮮やかな発色。紙の繊維にしみこむことで定着。 顔料インク:耐水性、耐光性に優れる。紙の表面にインク粒子が付着することで定着。 |
用途 | 家庭での書類作成、写真の印刷、仕事など幅広く利用。 |
熱転写方式
熱転写方式は、熱を使うことで、インクを紙などの印刷したい物に写し取る印刷方法です。これは、連続してデータを送るシリアルプリンターの一種となります。この方式では、インクがリボン状のフィルムに塗られた専用のインクリボンを使います。熱でインクを溶かし、それを印刷したい物に押し付けることで、鮮やかな印刷を実現します。
この熱転写方式は、バーコードラベルや商品タグなどの印刷によく使われています。なぜなら、印刷したものがこすれに強く、長持ちするからです。また、小さな文字や図形もきれいに印刷できるため、印字の質も良いとされています。さらに、水や日光に強い特別なインクリボンを使えば、屋外で使うラベルやタグを作ることもできます。
熱転写プリンターには、他の印刷方法と比べていくつかの利点があります。例えば、インクジェットプリンターのようにインクがにじんだり、ドットインパクトプリンターのように印字がかすれたりすることがほとんどありません。常に安定した高品質な印刷ができるので、より鮮明で読みやすい印刷が必要な時に役立ちます。
このように、熱転写方式は、耐久性と印字品質の両方を兼ね備えた印刷方法として、様々な場面で活用されています。特に、長持ちする印刷物が必要な場合や、細かい図形や文字を鮮明に印刷したい場合に最適です。インクリボンの種類を変えることで、耐水性や耐候性なども調整できるため、用途に合わせてより適した印刷物を作り出すことができます。
項目 | 説明 |
---|---|
方式 | 熱転写方式(シリアルプリンターの一種) |
仕組み | リボン状のフィルムに塗られたインクを熱で溶かし、印刷物に押し付ける |
用途 | バーコードラベル、商品タグなど |
利点 |
|
その他 | インクリボンの種類を変えることで耐水性や耐候性などを調整可能 |
今後の展望
これから先の印字装置の行方について、考えてみましょう。印字装置は、技術の進歩とともに絶えず変化を遂げてきました。文字を印字する速さを速くしたり、より細かい表現を可能にする高解像度化、色のついた印字を可能にするカラー印字への対応など、様々な改良が積み重ねられてきました。近年では、使う電気を少なくする省電力化や、装置の大きさを小さくする小型化も進み、持ち運びできる印字装置など、新しい使い道も広がっています。「もののインターネット」と呼ばれる技術との連携も進み、印字する内容の管理や、離れた場所から装置を操作するなど、より高度な機能が実現されています。
今後、ますます様々な人々の求めに応じるため、印字装置はさらなる進化を遂げていくでしょう。例えば、立体的な物を形づくることができる印字装置も登場しており、これまでの印字技術の枠を超えた新しい可能性を秘めています。まるで、職人が粘土をこねて形を作るように、自由自在な形を印字できる未来が来るかもしれません。また、環境への配慮も大切です。使う電気をさらに少なくしたり、装置を再利用しやすくするなど、地球に優しい社会を作るための取り組みも、これからますます重要になっていくと考えられます。
さらに、印字装置が、単に文字や絵を印字するだけでなく、触ることができる印刷物を作ったり、匂いを出す印刷物を作るなど、五感を刺激するような表現が可能になるかもしれません。まるで絵本の食べ物が本当に食べられるようになるかのように、印刷物がよりリアルで、私たちの生活を豊かに彩るものになるでしょう。このように、印字装置はこれからも私たちの想像を超える進化を続け、社会に貢献していくことでしょう。
進化の側面 | 具体的な内容 |
---|---|
速度・表現力 | 高速化、高解像度化、カラー化 |
省エネ・携帯性 | 省電力化、小型化、持ち運びできる印字装置 |
IoT連携 | 印字内容の管理、遠隔操作 |
3Dプリンティング | 立体物を形づくる、自由自在な造形 |
環境配慮 | 更なる省電力化、再利用の促進 |
五感への訴求 | 触感・匂いなどを表現する印刷物 |