パソコン業界の標準!PC/AT互換機とは?
ITの初心者
先生、「PC/AT互換機」って、今使っているパソコンのことですか?
ITアドバイザー
いい質問だね! 実は、君が今使っているパソコンも、ほとんどの場合「PC/AT互換機」と言えるんだよ。 世界中で使われているパソコンの大部分は「PC/AT互換機」なんだ。
ITの初心者
そうなんですか!でも、どうして「PC/AT互換機」って言うんですか?
ITアドバイザー
昔、IBMという会社が「IBM PC/AT」というパソコンを作ったんだ。そのパソコンの設計を公開したため、多くの会社が同じように動くパソコンを作れるようになったんだ。それで「IBM PC/AT」と互換性のあるパソコンという意味で「PC/AT互換機」と呼ぶようになったんだよ。
PC/AT互換機とは。
「ピーシー エーティーごかんき」という、コンピューター用語について説明します。これは、1984年にIBMという会社が発売した「IBM PC/AT」というコンピューターと互換性を持つコンピューター全体を指す言葉です。発売当時、IBMはその設計図を公開したため、多くのメーカーが互換性のあるコンピューターや周辺機器、部品の製造に参入しました。日本では、1990年に日本語に対応した「DOS/V」という基本ソフトが登場したことが、ピーシー エーティーごかんきが普及するきっかけとなりました。そのため、ピーシー エーティーごかんきは「DOS/Vパソコン」とも呼ばれています。世界中で使われているコンピューターのうち、Macintoshを除くほとんどがピーシー エーティーごかんきであり、事実上の業界標準となっています。ピーシー エーティーごかんきは、「エーティーごかんき」「ピーシーごかんき」「IBM PC/ATごかんき」または「DOS/Vき」と略されることもあります。
PC/AT互換機の登場
1980年代初頭、事務作業を効率化する機械として登場したパーソナルコンピュータ「IBM PC」は、瞬く間に世界中に広まりました。特に、多くの企業がこぞってIBM PCを導入し、ビジネスシーンにおいて欠かせない存在となりました。
その後の1984年、IBMは「IBM PC/AT」という新しい機種を発売します。このIBM PC/ATは、従来のIBM PCと比べて処理速度や記憶容量が飛躍的に向上しており、より多くの情報をより速く処理することが可能となりました。この進化は、企業の業務効率をさらに向上させる可能性を秘めており、多くの企業がこぞってIBM PC/ATを導入していきました。
このIBM PC/ATの登場と普及に伴い、IBM PC/ATと互換性を持つように作られたパーソナルコンピュータが登場しました。これが「PC/AT互換機」と呼ばれるものです。PC/AT互換機は、IBM PC/ATと同じように動作するため、IBM PC/AT向けに作られたソフトウェアをそのまま利用することができました。
年代 | 出来事 | 詳細 | 影響 |
---|---|---|---|
1980年代初頭 | IBM PC登場 | 事務作業効率化を目的としたパーソナルコンピュータ | 世界中に普及、企業で多く導入 |
1984年 | IBM PC/AT発売 | 処理速度・記憶容量がIBM PCより向上 | 企業の業務効率向上、多くの企業が導入 |
– | PC/AT互換機の登場 | IBM PC/ATと互換性を持つパーソナルコンピュータ | IBM PC/AT向けソフトウェアがそのまま利用可能 |
設計の公開と互換機メーカーの参入
– 設計の公開と互換機メーカーの参入
IBM PC/ATは、それまでのパーソナルコンピュータと大きく異なり、その設計仕様を公開するという画期的な戦略を取りました。これは、様々なメーカーがIBM PC/ATの互換機や、それに対応する周辺機器、部品などを自由に製造できるようにすることを意味していました。
IBMによるこの設計公開は、パーソナルコンピュータ業界に大きな変化をもたらしました。多くの企業が互換機の開発と販売に参入し、市場は活況を帯びるようになったのです。
互換機メーカーの参入は、IBM PC/ATの普及を大きく後押ししました。これまで高価だったパーソナルコンピュータが、大量生産によって価格が下がり、より多くの人の手に届くようになったのです。これは、パーソナルコンピュータが一部の企業や愛好家だけのものではなく、一般の人々にも広く普及する転換点となりました。
項目 | 内容 |
---|---|
設計 | 公開 |
結果 | – 様々なメーカーが互換機や周辺機器を製造 – 市場が活況に |
影響 | – 大量生産による価格低下 – パーソナルコンピュータの普及 |
日本における普及とDOS/Vの登場
日本では、当初は日本語独自の処理方式を採用したパソコンが主流でした。しかし、1990年に転機が訪れます。日本語に対応したオペレーティングシステム「DOS/V」の登場です。DOS/Vは、それまで日本語表示が難しかったPC/AT互換機において、日本語を問題なく扱えるようにする画期的なものでした。
このDOS/Vの登場により、日本のパソコン市場は大きく変化します。日本語表示の問題が解消されたことで、PC/AT互換機は急速に普及し始めました。PC/AT互換機は、海外で標準的に使用されていたため、大量生産による低価格化が進んでいた点が、日本の消費者にも受け入れられました。
こうして、DOS/Vの登場をきっかけに、日本のパソコン市場は、独自の規格から国際的な標準規格へと移行していくことになります。現在でも、日本ではPC/AT互換機のことを「DOS/Vパソコン」と呼ぶことがありますが、これはDOS/Vが日本のパソコン市場に与えた影響の大きさを物語っています。
時代 | OS | 主流パソコン | 特徴 |
---|---|---|---|
1990年以前 | 日本語独自のOS | 日本語処理に特化した独自規格のパソコン | – 日本語処理に優れていた – 海外との互換性は低かった |
1990年以降 | DOS/V | PC/AT互換機 (DOS/Vパソコン) | – 日本語表示が可能になった – 海外で標準的に使用されていたため、安価であった – 国際的な標準規格へと移行した |
PC/AT互換機 = 事実上の業界標準
今日、世界中で使われているパソコンの多くは、Macintoshを除いてPC/AT互換機と呼ばれるものがほとんどです。一体なぜこれほどまでに普及したのでしょうか。
それは、IBM PC/ATの設計が公開されたことがきっかけです。誰でも自由に設計図を見られるようになったことで、多くの会社がパソコン作りに参入しました。そして、IBM PC/ATと互換性のある、つまり同じように使える製品が、数多く開発され、販売されるようになったのです。
その結果、PC/AT互換機は、パソコン業界において、事実上の業界標準(デファクトスタンダード)と呼ばれるようになりました。これは、法律や規格で決められたわけではなく、多くの会社や人が使うようになり、自然と基準のようなものになったことを意味します。
項目 | 内容 |
---|---|
現状 | 世界中で使われているパソコンの多くは、Macintoshを除いてPC/AT互換機。 |
普及した理由 | IBM PC/ATの設計が公開されたため。多くの会社がパソコン作りに参入し、IBM PC/ATと互換性のある製品が数多く開発、販売されるようになった。 |
結果 | PC/AT互換機は、パソコン業界において、事実上の業界標準(デファクトスタンダード)になった。 |
まとめ
– まとめ
IBM PC/AT互換機は、IBMがその設計を一般に公開したことをきっかけに、多くのメーカーが参入し、競争が生まれました。その結果、大量生産と低価格化が進み、世界中に普及していくことになりました。
日本では、1990年代初頭にDOS/Vが登場したことで、IBM PC/AT互換機は日本語にも対応できるようになり、「DOS/Vパソコン」として広く親しまれるようになりました。
今日においても、IBM PC/AT互換機はパソコン業界の標準としての地位を保ち続けており、Windowsパソコンをはじめ、多くのパソコンがこの設計思想を受け継いでいます。これは、オープンアーキテクチャを採用したIBM PC/AT互換機の設計思想が、その後のパソコン業界に大きな影響を与えたことを示しています。
時代 | 出来事 | 結果 |
---|---|---|
IBM PC/AT互換機登場後 | IBMが設計を公開、多くのメーカーが参入 | 競争による大量生産と低価格化、世界中に普及 |
1990年代初頭(日本) | DOS/Vが登場 | 日本語に対応可能に。「DOS/Vパソコン」として普及 |
現在 | IBM PC/AT互換機は業界標準 | Windowsパソコンなど多くのパソコンが設計思想を受け継ぐ |