機器同士を繋ぐクロス ケーブルとは?

機器同士を繋ぐクロス ケーブルとは?

ITの初心者

先生、「クロス ケーブル」って、普通のケーブルと何が違うんですか?

ITアドバイザー

良い質問だね! 実はコンピューターの中身は、情報を送るための線と、情報を受け取るための線が別々に通っているんだ。普通のケーブルだと、これらの線が同じように繋がってしまってうまく情報を送受信できないことがあるんだよ。

ITの初心者

へえー、そうなんですね。それでクロスケーブルだと、それが解決できるんですか?

ITアドバイザー

その通り! クロスケーブルは、ケーブルの中で送受信の線が交差しているから、それぞれの線が正しい場所に繋がって、コンピューター同士が正しく情報をやり取りできるんだ。

cross cableとは。

「クロス ケーブル」っていうのは、同じ種類の機械、例えばコンピューター同士を繋ぐ時に使うケーブルのことだよ。ふつうのケーブルだと、送信するところが繋がってしまってうまくいかないんだ。そこで、ケーブルの中で線がクロスしてて、送信するところと受信するところを正しく繋いでくれるのがクロス ケーブルなんだ。リバースケーブルとも呼ばれているよ。

クロス ケーブルの用途

クロス ケーブルの用途

– 交差ケーブルの役割
交差ケーブルは、二台のコンピュータを直接繋ぐ場合に活躍するケーブルです。
インターネットに接続されていない環境でも、二台のコンピュータ間でデータのやり取りを可能にするため、様々な場面で役立ちます。

例えば、二台のコンピュータ間で写真や動画などのファイルを共有したい場合に、この交差ケーブルが役立ちます。
また、インターネットに接続していなくても、二台のコンピュータで協力してゲームを楽しみたい場合にも利用できます。

さらに、ネットワークの構築に欠かせないハブやルータなどの機器がない環境でも、このケーブルを使えばコンピュータ同士を接続することが可能になります。

このように、交差ケーブルは、限られた環境でもコンピュータ間の接続を可能にし、データ共有やゲームなど、様々な用途で利便性を発揮します。

用途 説明
ファイル共有 インターネットに接続されていない環境でも、2台のコンピュータ間で写真や動画などのファイルを共有できます。
ゲーム 2台のコンピュータで協力してゲームを楽しむことができます。
ネットワーク構築 ハブやルータなどの機器がない環境でも、コンピュータ同士を接続できます。

クロス ケーブルとストレート ケーブルの違い

クロス ケーブルとストレート ケーブルの違い

コンピュータネットワークを構築する上で欠かせないLANケーブルには、用途に応じて使い分ける必要がある二つの種類が存在します。一つは「ストレートケーブル」、もう一つは「クロスケーブル」と呼ばれています。見た目はどちらも同じように見えますが、内部の配線が異なっており、誤って使用すると通信エラーが発生する原因となります。

ストレートケーブルは、異なる種類の機器同士を接続する際に使用します。例えば、コンピュータとハブや、コンピュータとルータを接続する場合などが挙げられます。このケーブルは、両端の配線が同じであるため、異なる種類の機器同士でも信号を正しく送受信することができます。

一方、クロスケーブルは、同じ種類の機器同士を接続する際に使用します。具体的には、コンピュータ同士を直接接続する場合や、ハブ同士を接続する場合などです。クロスケーブルの特徴は、ケーブル内部で送信と受信の線が交差している点にあります。通常、機器は自身が出力する信号を送信用、相手側が送信する信号を受信用として処理しますが、同じ種類の機器同士ではこの役割が重複してしまいます。そこで、クロスケーブルを用いることで、信号の行き先を変えることで、正しく通信できるようにしているのです。

項目 ストレートケーブル クロスケーブル
用途 異なる種類の機器同士の接続 同じ種類の機器同士の接続
コンピュータ – ハブ
コンピュータ – ルータ
コンピュータ – コンピュータ
ハブ – ハブ
配線 両端同じ 送信と受信の線が交差

クロス ケーブルの作り方

クロス ケーブルの作り方

– クロス ケーブルの作り方クロス ケーブルは、電気屋さんやインターネット通販などで購入できますが、必要な道具さえあれば自分で作ることもできます。ここでは、自作に必要な道具と手順、注意点について詳しく説明します。-# 必要な道具クロス ケーブルを自作するには、以下の3つの道具が必要です。1. -LANケーブル- 必要な長さのものを用意しましょう。2. -RJ-45コネクタ- LANケーブルの両端に接続するコネクタです。3. -圧着工具- RJ-45コネクタをLANケーブルに固定するための工具です。-# 作り方クロス ケーブルの自作手順は以下の通りです。1. -LANケーブルの準備- LANケーブルの外皮を数センチメートル剥ぎ取り、内部の8本の導線を露出させます。導線は、白/橙、橙、白/緑、青、白/青、緑、白/茶、茶の8色で構成されています。2. -導線の配線- 露出した導線を、片方の端はストレート配線、もう片方の端はクロス配線になるように順番に並べ替えます。ストレート配線は、両端の導線の色が同じ順番になるように配線します。クロス配線は、以下の表に従って導線を並べ替えます。| 端子番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 || ——– | — | — | — | — | — | — | — | — || ストレート配線 | 白/橙 | 橙 | 白/緑 | 青 | 白/青 | 緑 | 白/茶 | 茶 || クロス配線 | 白/緑 | 緑 | 白/橙 | 青 | 白/青 | 橙 | 白/茶 | 茶 |3. -RJ-45コネクタへの接続- 並べ替えた導線を、RJ-45コネクタに奥までしっかりと差し込みます。導線の順番が間違っていないか、再度確認しましょう。4. -圧着- 圧着工具を使用して、RJ-45コネクタをLANケーブルにしっかりと固定します。-# 注意点クロス ケーブルを自作する際には、導線の配線ミスに注意が必要です。配線が間違っていると、機器同士が正しく通信できません。自作したクロス ケーブルは、テスターなどを使用して、正しく接続されているかを確認することが重要です。

端子番号 1 2 3 4 5 6 7 8
ストレート配線 白/橙 白/緑 白/青 白/茶
クロス配線 白/緑 白/橙 白/青 白/茶

クロス ケーブルの利用状況の変化

クロス ケーブルの利用状況の変化

近年、ネットワーク機器の技術はめざましい進歩を遂げています。特に、接続するケーブルの種類を自動的に判別して通信を行うことができるAuto MDI/MDIX機能を搭載した機器が広く普及してきたことが大きな変化と言えるでしょう。
この機能が登場する以前は、二つの機器を直接接続する際には、機器の種類に応じてストレートケーブルとクロスケーブルを使い分ける必要がありました。具体的には、ハブとパソコンなど異なる種類の機器を接続する場合はストレートケーブルを、ハブ同士やパソコン同士など同じ種類の機器を接続する場合はクロスケーブルを使用していました。
しかし、Auto MDI/MDIX機能の登場により、接続するケーブルの種類を意識することなく、機器同士を接続することが可能になりました。そのため、従来クロスケーブルが使用されていた場面でも、現在ではストレートケーブルで接続するのが一般的になりつつあります。
とはいえ、古い機器やAuto MDI/MDIX機能を搭載していない機器では、依然としてクロスケーブルが必要となる場合があります。そのため、ネットワークに携わる技術者としては、クロスケーブルの特徴や用途に関する知識をしっかりと習得しておくことが重要と言えるでしょう。

接続機器 Auto MDI/MDIX 登場以前 Auto MDI/MDIX 登場以降
ハブ – パソコンなど、異なる種類の機器 ストレートケーブル ストレートケーブル
ハブ同士やパソコン同士など、同じ種類の機器 クロスケーブル ストレートケーブル

まとめ

まとめ

– まとめ

コンピュータなどの機器をネットワークに接続する際に使用するLANケーブルには、ストレートケーブルとクロスケーブルの二種類が存在します。

ストレートケーブルは、異なる種類の機器同士を接続する際に使用します。例えば、コンピュータとハブや、コンピュータとルーターを接続する際に使用します。

一方、クロスケーブルは、同じ種類の機器同士を接続する際に使用します。例えば、コンピュータとコンピュータ、またはハブとハブを接続する際に使用します。

クロスケーブルは、内部の配線がストレートケーブルと逆になっているため、同じ種類の機器同士でも信号を正しく送受信することができます。

近年では、Auto MDI/MDIX機能を搭載した機器が増えてきており、クロスケーブルを使用しなくても、ストレートケーブルで同じ種類の機器同士を接続することができるようになっています。

しかし、Auto MDI/MDIX機能が搭載されていない古い機器では、依然としてクロスケーブルが必要となります。

そのため、クロスケーブルとストレートケーブルの違いや用途を理解し、適切に使い分けることが重要です。

種類 用途 配線 備考
ストレートケーブル 異なる種類の機器同士の接続 (例: コンピュータ – ハブ, コンピュータ – ルータ) 通常通り
クロスケーブル 同じ種類の機器同士の接続 (例: コンピュータ – コンピュータ, ハブ – ハブ) ストレートケーブルと逆 Auto MDI/MDIX機能がない古い機器で必要