現代社会の基盤、インターネットの広がり
ITの初心者
「インターネット」って、たくさんのコンピューターがつながっているって聞いたんですけど、具体的に何でつながっているんですか?
ITアドバイザー
いい質問ですね! インターネットは、世界中のコンピューターを繋ぐために「TCP/IP」という共通の言葉遣い(プロトコル)を使っています。 この言葉遣いのおかげで、コンピューターの種類やOSが違っても、お互いに情報をやり取りできるんです。
ITの初心者
へえー、共通の言葉遣いがあるんですね! なんで「TCP/IP」を使うことになったんですか?
ITアドバイザー
それは、インターネットの始まりが関係しています。 インターネットは元々、アメリカの軍隊が情報をやり取りするために作った「ARPANET」というネットワークがもとになっています。 「TCP/IP」は、色々なネットワークを繋げて、情報を確実に届けるために開発されたんです。そして、これが今のインターネットにも受け継がれているんですよ。
internet/Internetとは。
「インターネット」という言葉を説明します。インターネットとは、世界中のたくさんのコンピューターネットワークがつながって、ひとつの巨大なネットワークになったものです。
インターネットにつながっているコンピューターは、機種やOSが違っても「TCP/IP」という共通のルールを使って、自由にデータのやり取りができます。
インターネット上で広く使われている「WWW」というシステムのおかげで、文字や写真、音楽、動画といった様々なファイルを、世界中の人が見たり聞いたりできるようになりました。また、「WWW」によって電子メールの送受信もできるようになっています。
インターネットの始まりは、1969年にアメリカの軍事目的で作られた「アーパネット」というネットワークです。1990年代半ばになると、企業や個人がインターネットを使うようになり、パソコンの低価格化や高性能化、インターネット接続サービスの普及などによって、爆発的に広まりました。そして今や、インターネットは私たちの生活になくてはならないものとなっています。
普段私たちが「インターネット」と呼んでいるものは、世界中に広がるたくさんのネットワークの中の、たったひとつのネットワークが大きく成長したものです。そのため、「インターネット」という言葉は、固有名詞として扱う場合が多く、最初の文字を大文字で「インターネット」と書くことが多いです。
インターネットとは
インターネットとは、世界中に広がる巨大なネットワークの集まりです。無数のコンピューターが互いに接続され、地理的な距離を飛び越えて情報やサービスを共有できる仕組みです。このネットワークは特定の国や組織によって管理されているわけではなく、世界中の様々な機関が協力して運用・維持しています。
インターネットの始まりは1960年代に遡ります。アメリカ国防総省が軍事研究の一環として開発したネットワークが原型とされており、その後、大学や研究機関などを中心に広まりました。そして、1990年代に入ると、技術革新や標準化が進み、一般の人々も利用できるようになりました。
今日、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなっています。電子メールやSNSなどを通じて人と人とのコミュニケーションを円滑にするだけでなく、オンラインショッピングや動画配信サービスなど、生活を豊かにする様々なサービスを提供しています。また、企業活動においても、情報収集や広告、顧客とのコミュニケーションなどに活用され、ビジネスを大きく変革しました。
このように、インターネットは現代社会に無くてはならないインフラストラクチャとして、私たちの生活や社会に計り知れない影響を与えています。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 世界中のコンピューターが接続された巨大なネットワーク |
管理 | 特定の国や組織ではなく、様々な機関が協力して運用・維持 |
歴史 | ・1960年代: アメリカ国防総省が軍事研究の一環として開発 ・その後、大学や研究機関へ普及 ・1990年代: 技術革新や標準化により一般へ普及 |
影響 | ・コミュニケーション: メール、SNSなど ・サービス: オンラインショッピング、動画配信など ・ビジネス: 情報収集、広告、顧客コミュニケーションなど ・社会: 現代社会のインフラストラクチャ |
インターネットの仕組み
– インターネットの仕組み
インターネットは、世界中のコンピューターがお互いに情報をやり取りできる、巨大なネットワークです。では、異なる種類のコンピューターやソフトウェアが、どのようにして互いに理解し合い、情報を交換しているのでしょうか?
その秘密は、-TCP/IP-と呼ばれる共通のプロトコルにあります。プロトコルとは、決まり事や手順を定めた約束事のようなものです。インターネットに接続されている全てのコンピューターは、このTCP/IPという共通の約束事に従ってデータのやり取りを行います。
例えるなら、TCP/IPは、異なる言語を話す人々が、お互いにコミュニケーションをとるための共通言語のようなものです。たとえ使用するコンピューターの種類や、搭載されているソフトウェアが異なっていても、TCP/IPという共通のプロトコルを用いることで、世界中のコンピューターがシームレスに情報交換できる環境が実現されているのです。
このように、インターネットはTCP/IPという共通のプロトコルを基盤として成り立っており、世界中の人々が情報を共有し、新たな知識や文化に触れることができる、画期的なコミュニケーションツールとして、私たちの社会に欠かせない存在となっています。
インターネットの起源
今日の情報社会を支えるインターネットは、1969年、アメリカ国防総省高等研究計画局、通称ARPAによって軍事目的で開発されたARPANET(アーパネット)に端を発すると言われています。冷戦の緊張が高まる中、遠く離れた場所にある軍事施設や研究機関を安全に接続する必要性から生まれたこのネットワークは、当初は極めて閉鎖的なものでした。しかし、その後、次第に大学や研究機関へと開放されていく中で、多くの技術革新と普及活動が活発化しました。
1983年には、ARPANETで採用されていた通信規約TCP/IPが標準化され、異なるネットワーク同士の接続が容易になりました。このことが、世界中の様々なネットワークが相互接続され、巨大なネットワークのネットワーク、すなわちインターネットが形成される転換点となりました。
こうして誕生したインターネットは、学術機関や政府機関だけでなく、企業や個人へと利用者を広げ、情報共有やコミュニケーションの手段として、私たちの生活に欠かせないものへと発展を遂げてきました。
年代 | 出来事 | 備考 |
---|---|---|
1969年 | ARPANET 開発 | アメリカ国防総省が軍事目的で開発 軍事施設や研究機関を安全に接続する目的 |
その後 | 大学や研究機関に開放 | 技術革新と普及活動が活発化 |
1983年 | TCP/IPの標準化 | 異なるネットワーク間の接続が可能に |
その後 | インターネットの誕生 | 世界中のネットワークが相互接続 企業や個人に利用者が拡大 |
WWWと情報革命
1990年代に入ると、「ワールドワイドウェブ(WWW)」という画期的な情報提供システムが登場し、インターネットは私たちが知る姿へと劇的に進化を遂げました。従来のインターネットが主に文字情報中心であったのに対し、WWWは文字情報にとどまらず、写真やイラストなどの画像、音楽や音声、さらには動画といった、様々な形式の情報を取り扱うことを可能にしました。
このWWWの登場は、インターネットの可能性を大きく広げ、「情報革命」と呼ばれる社会現象を引き起こす原動力となりました。世界中の人々が、場所や時間に縛られることなく、膨大な情報に容易にアクセスできるようになったのです。
従来の情報源といえば、図書館にある書籍や新聞、テレビやラジオといったものが主流でしたが、インターネットとWWWの普及により、誰もがパソコンを通じて世界中の情報に触れられるようになりました。これは、情報へのアクセス手段における革命であり、人々の生活や社会構造を大きく変えるきっかけとなりました。
項目 | 従来のインターネット | WWW登場後 |
---|---|---|
情報形態 | 主に文字情報 | 文字情報、画像、音楽、音声、動画 |
情報へのアクセス | 図書館、新聞、テレビ、ラジオ | パソコンを通じて世界中の情報にアクセス可能 |
社会への影響 | – | 情報革命、人々の生活や社会構造の変化 |
インターネットの普及と影響
1990年代半ば以降、誰もが気軽に買えるようになったコンピューターと、高性能化が進みました。それと同時に、個人宅でもインターネットを使えるサービスが始まり、インターネット回線を広げる工事が進んだことで、インターネットは爆発的に普及しました。
電子メールを使って手軽に連絡が取れるようになったり、インターネットを通して買い物をすることが当たり前になったり、人と人がつながるための新しいサービスが登場したりと、インターネットは私達の生活のあらゆる場面で使われるようになり、現代社会において無くてはならないものとなりました。
時代 | 変化 | 結果 |
---|---|---|
1990年代半ば以降 | – コンピューターの低価格化と高性能化 – インターネットサービスの開始 – インターネット回線整備の進展 |
– インターネットの爆発的普及 – 電子メールの普及 – インターネットショッピングの普及 – 新しいコミュニケーションサービスの登場 |
現代 | インターネットは生活のあらゆる場面に浸透し、無くてはならないものに |
インターネットの表記
「インターネット」という言葉は、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、その表記に「internet」と「Internet」の二種類があることに気づいている人は、どれほどいるでしょうか?
実は、「internet」は、本来「複数のネットワークを繋いだもの」という意味を持つ、一般的な言葉です。例えば、会社の中に作られた、部署と部署をつなぐ小さなネットワークも「internet」と呼ぶことができます。
一方、私たちが普段「インターネット」と呼んでいるものは、世界中に広がる巨大なネットワークを指します。これは、数えきれないほどのコンピュータが互いに接続し、情報を共有することで成り立っている、特定のものです。
つまり、私たちが普段「インターネット」と呼んでいるものは、「internet」と呼ばれるものの中でも特別な、唯一無二の存在なのです。
このような理由から、世界中で広く使われている、私たちがよく知る「インターネット」は、固有名詞として「Internet」と表記するのが一般的となっています。
項目 | 説明 |
---|---|
internet (小文字) | 複数のネットワークを繋いだものを指す一般的な言葉。会社内のネットワークなども含まれる。 |
Internet (大文字) | 世界中に広がる、私たちが普段「インターネット」と呼んでいる、特定の巨大ネットワークを指す固有名詞。 |