今さら聞けない?WWWの意味とは
ITの初心者
先生、『WWW』ってよく聞くんですけど、どういう意味ですか?
ITアドバイザー
いい質問だね。『WWW』はワールドワイドウェブの略で、世界中にあるコンピューターをつないで、情報を見たりやり取りしたりできるしくみのことだよ。
ITの初心者
世界中のコンピューターをつないでいるんですか!すごいですね!でも、どうやって情報を見たりするんですか?
ITアドバイザー
インターネットに接続して、インターネット閲覧ソフト(ブラウザ)を使うんだ。ブラウザの画面の上の方にある『アドレスバー』に『https://~』で始まるアドレスを入力すると、目的のページを見ることができるんだよ。
WWWとは。
「IT関連の言葉、『WWW』。これは『ワールドワイドウェブ』のそれぞれの単語の最初の文字をとったものです。つまり、『ワールドワイドウェブ』のことです。
WWWの正式名称
インターネット上で誰もが情報発信できる仕組みとして広く知られているWWW。普段私たちが「ダブリューダブリューダブリュー」と呼んでいるこの言葉、正式には「ワールドワイドウェブ」といい、英語の「World Wide Web」を略したものがWWWなのです。
では、この「ワールドワイドウェブ」とは一体何なのでしょうか。それは、インターネット上に存在する、膨大な情報空間そのものを指します。ホームページと呼ばれる文書や画像、動画といった様々な情報が、世界中に張り巡らされたネットワークを通じて共有されている様子は、まさに「蜘蛛の巣」を意味する「ウェブ」という言葉がぴったりです。
私たちは普段、インターネットを通じて様々な情報を検索したり、動画を視聴したり、買い物をしたりしています。その背景には、常にこの「ワールドワイドウェブ」、すなわちWWWの存在があるのです。
WWWとインターネットの違い
「インターネット」と「WWW」は、よく同じ意味で使われますが、実は全く別のものです。
インターネットは、世界中に張り巡らされた、巨大なコンピューターのネットワークです。たとえるなら、世界中のコンピューターをつなぐ、道路や線路のようなものです。
一方、WWWは、このインターネットという巨大なネットワーク上で、情報を共有するための仕組みです。インターネットという道路の上を走る、Webサイトやブログといった情報を持った車のようなものです。
つまり、WWWを使うためには、まずインターネットに接続する必要があります。インターネットに接続することで、WWWの世界にアクセスし、様々な情報を見たり、発信したりすることができるようになります。
インターネット上でできることは、WWWだけではありません。例えば、電子メールの送受信や、オンラインゲームなども、インターネットを通じて行うことができますが、これらはWWWとは別の仕組みを使っています。
このように、WWWはインターネット上で提供されるサービスの一つであり、インターネットの一部なのです。
WWWを支える技術
私たちが日々当たり前のように利用している「ワールド・ワイド・ウェブ」、略して「ウェブ」は、世界中に広がる巨大な情報網です。このウェブを支えているのは、大きく分けて三つの技術です。
まず、情報を発信する役割を担うのが「ウェブサーバー」です。これは、世界中の様々な場所に設置されたコンピュータで、ウェブサイトのデータである画像や文章、動画などを保存し、ウェブブラウザからの要求に応じてそれらを送信します。ウェブサイトを閲覧する私たちにとって、ウェブサーバーはまさに「情報の宝庫」と言えるでしょう。
次に、情報を閲覧するために私たちが実際に操作するのが「ウェブブラウザ」です。これは、パソコンやスマートフォンにインストールされているインターネット閲覧ソフトのことです。ウェブブラウザは、私たちが入力したウェブサイトのアドレスに基づいてウェブサーバーに接続し、情報を受け取って画面上に表示します。
最後に、情報を記述するための言語として「HTML」が使われています。HTMLは、ウェブサイトの文章構造や、画像の配置などを定義するマークアップ言語です。ウェブブラウザは、HTMLで書かれた指示に従ってウェブサイトの情報を解釈し、私たちが見やすいように画面上に表示します。
このように、ウェブサーバー、ウェブブラウザ、HTMLという三つの技術が密接に連携することで、私たちは世界中の膨大な情報にアクセスすることができるのです。
WWWの誕生と発展
1989年、ヨーロッパ原子核研究機構、通称CERNに所属するティム・バーナーズ=リー氏によって、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)は考案されました。彼は、世界中に散らばる研究者たちが、地理的な壁を越えて容易に情報を共有できるシステムを目指していました。そこで、ハイパーテキストという技術を用い、文書と文書を相互に関連付けられる、全く新しい情報システムの開発に取り組みました。これがWWWの原型です。
誕生当初は、限られた研究機関内での利用にとどまっていましたが、転機は1993年に訪れました。アメリカの国立スーパーコンピュータ応用研究所で開発されたモザイクという革新的なウェブブラウザが登場したのです。モザイクは、それまでのブラウザとは異なり、画像や音声などを表示できる画期的なものでした。この登場により、WWWは広く一般に知られるようになり、爆発的に普及していくことになりました。
現在では、情報収集、コミュニケーション、ショッピング、エンターテイメントなど、日常生活のあらゆる場面でWWWが利用されています。誰もがスマートフォンやパソコンなどで気軽にインターネットに接続し、世界中の情報にアクセスできる時代になりました。WWWは、私たちの社会に計り知れない影響を与え、今なお進化を続けています。
年代 | 出来事 | 備考 |
---|---|---|
1989年 | WWW考案 | ティム・バーナーズ=リー氏 (CERN) が、地理的な壁を越えた情報共有を目指し、ハイパーテキスト技術を用いたシステムを開発。 |
1993年 | モザイク登場 | アメリカの国立スーパーコンピュータ応用研究所が開発した、画像や音声を表示できる革新的なウェブブラウザ。WWW普及の転機となる。 |
現在 | WWWの進化 | 情報収集、コミュニケーション、ショッピング、エンターテイメントなど、日常生活のあらゆる場面で利用され、社会に計り知れない影響を与えている。 |
WWWの未来
– WWWの未来
インターネット上の広大な情報網であるWWWは、日々進化を続けています。まるで生き物のように、常に新しい技術やアイデアを取り込みながら、私たちの生活に大きな影響を与え続けています。近年注目されているのは、人工知能や仮想現実といった最新技術とWWWとの融合です。
例えば、人工知能を搭載した対話型のプログラムが、ウェブサイト上で私たちに代わって顧客対応をしてくれるサービスが登場しています。これは、まるで人間と話しているかのような自然なやり取りを実現するもので、私たちの生活をより便利にすることが期待されています。
また、仮想現実技術を活用した、これまでにないエンターテイメントも生まれています。まるで現実の世界にいるかのような仮想空間の中で、ショッピングを楽しむことができるサービスなどが人気を集めています。現実の世界では味わえない体験を、WWWを通して手軽に楽しめるようになったことは、大きな変化と言えるでしょう。
このように、WWWは進化を続け、私たちの生活をより豊かに、そして便利にしてくれています。今後、さらに新しい技術が生まれ、WWWがどのように進化していくのか、期待は膨らむばかりです。
項目 | 内容 |
---|---|
現状 | 常に新しい技術やアイデアを取り込みながら進化し続けている。 |
注目技術 | – 人工知能 – 仮想現実 |
具体例 | – 人工知能を搭載した対話型プログラムによる顧客対応サービス – 仮想現実技術を活用したエンターテイメント(例:仮想空間でのショッピング) |
将来展望 | さらなる技術革新により、生活がより豊かに、便利になることが期待される。 |