
アナログからデジタルへ:A/D変換器の役割
アナログ・デジタル変換器、略してAD変換器は、実世界の様々な機器の中で活躍する、現代社会には欠かせない電子部品です。この変換器は、私たち人間が五感で感じる、連続的に変化する量であるアナログ信号を、コンピューターが処理できるデジタル信号に変換する役割を担っています。
例えば、マイクに向かって話しかけたとき、マイクは空気の振動というアナログ信号を捉えます。この空気の振動は、そのままではコンピューターで扱うことができません。そこで、AD変換器の出番です。AD変換器は、空気の振動というアナログ信号を、コンピューターが理解できる0と1の組み合わせで表現されたデジタル信号に変換します。こうしてデジタル化された音声は、録音されたり、編集されたり、インターネットを通じて送受信されたりすることが可能になります。
温度計で気温を測る場合も同様です。温度計の中のセンサーは、気温に応じて電気抵抗が変化しますが、この電気抵抗の変化はアナログ信号です。AD変換器によってデジタル信号に変換されることで、コンピューターに気温の情報を取り込み、画面に表示したり、記録したりすることが可能になります。
カメラで写真を撮る場合を考えてみましょう。カメラのセンサーは、レンズを通ってきた光を電気信号に変換しますが、この電気信号もアナログ信号です。AD変換器によってデジタル信号に変換されることで、写真として保存したり、画面に表示したりすることができるようになります。
このように、AD変換器はアナログの世界とデジタルの世界を繋ぐ橋のような役割を果たし、様々な電子機器の動作を可能にしています。もしAD変換器が無ければ、音声の録音も、デジタル写真も、温度のデジタル表示も、私たちの生活には存在しないでしょう。まさに、現代のデジタル社会を支える縁の下の力持ちと言えるでしょう。