
記憶装置の名前:ボリュームラベル
計算機につながっている様々な記録装置。中には、たくさんの書類や写真、動画などをしまっておけますね。しかし、外付けの記録装置、持ち運びできる小さな記録装置、計算機本体に組み込まれている記録装置など、種類も用途も様々です。どれがどれだか分からなくなって困ったことはありませんか?そんな時に役立つのが「名前札」です。
名前札とは、それぞれの記録装置につける名前のことです。例えば、外付けの記録装置に「写真保管庫」という名前札をつければ、その記録装置には写真が入っているのだとすぐに分かります。計算機本体に組み込まれている記録装置に「大切な書類」という名前札をつければ、重要な書類がしまわれていることが分かりますね。
たくさんの記録装置を管理する際に、この名前札はとても役に立ちます。適切な名前をつけることで、書類や写真の整理、管理が簡単になり、作業がはかどります。例えば、「旅行の写真」や「仕事関係の書類」といった名前札をつければ、必要な書類や写真を探す手間が省けますね。
また、もしもの時に備えるという意味でも、名前札は重要です。計算機が壊れてしまったり、記録装置が動かなくなったりして、しまっていた書類や写真が見られなくなってしまうことがあります。そんな時、名前札がついていれば、どの記録装置の書類や写真なのかが分かりやすくなります。どの記録装置を修理に出せば良いのか、どの記録装置の書類を復元すれば良いのかがすぐに判断できますね。
名前札は、記録装置を整理整頓し、安全に管理するための大切な手段です。それぞれの記録装置に、分かりやすい名前札をつけて、快適な計算機生活を送りましょう。