
アセンブリ言語: コンピュータと対話する基礎
- アセンブリ言語とはコンピュータは内部では0と1の信号で動作しています。しかし、人間が0と1の羅列を直接扱うのは非常に困難です。そこで、人間が理解しやすい記号を使ってプログラムを記述できるようにするために、様々なプログラミング言語が開発されました。その中でも、コンピュータの頭脳であるCPUに直接指示を与えることができるのがアセンブリ言語です。アセンブリ言語では、命令を表現するのに「加算」「移動」「分岐」といった人間にも分かりやすい記号(ニーモニックと呼ばれます)を用います。しかし、これらの記号はCPUが直接理解できる言葉ではありません。そこで、アセンブラと呼ばれるソフトウェアが、アセンブリ言語で書かれたプログラムを、CPUが理解できる0と1の信号列に変換します。アセンブリ言語はCPUの構造に密接に関係しているため、CPUの種類ごとに異なるアセンブリ言語が使われることがあります。そのため、他のプログラミング言語と比べて習得が難しいとされています。しかし、その分、コンピュータの資源を効率的に使うプログラムを作成したり、ハードウェアを直接制御するプログラムを作成したりすることが可能になります。現在では、C言語やJavaといったより人間にとって扱いやすいプログラミング言語が主流となっていますが、OS開発やデバイスドライバ開発など、ハードウェアに近い部分では、現在もアセンブリ言語が利用されています。