アダプター

記事数:(3)

ハードウエア

パソコンに必須?PCカードリーダー/ライターとは

- パソコン周辺機器「カードリーダー/ライター」とは? パソコンで写真や動画を扱う際に便利な機器の一つに「カードリーダー/ライター」があります。これは、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどに使われている記録メディアをパソコンに接続するための装置です。 デジタルカメラなどで撮影した写真データは、直接パソコンに転送できない場合がほとんどです。 このような時に活躍するのがカードリーダー/ライターです。カードリーダー/ライターを使うことで、写真データを読み込んでパソコンに保存したり、パソコン内のデータを記録メディアに書き込んだりすることができます。 カードリーダー/ライターには、様々な種類があります。 対応する記録メディアの種類や数、接続方式(USBやLANなど)、読み書き速度などが異なります。近年では、SDカードやmicroSDカードなど、小型の記録メディアに対応した製品が主流になっています。 カードリーダー/ライターは、家電量販店やパソコンショップなどで手軽に購入できます。価格も比較的安価なので、一つ持っておくと便利です。
ハードウエア

パソコンの必需品!PCカードリーダーとは?

- パソコンに情報を送るための装置 皆さんは、「PCカードリーダー」をご存知ですか? デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどで使われている、SDカードやマイクロSDカードなどの小さな記録媒体をパソコンで読み書きするために必要となる装置です。 これらの記録媒体は、そのままではパソコンに接続できません。そこで活躍するのがPCカードリーダーです。 PCカードリーダーには、様々な種類の記録媒体に対応できるように、それぞれ専用の挿入口が設けられています。 例えば、SDカード用の挿入口や、マイクロSDカード用の挿入口など、複数の挿入口が1つのPCカードリーダーに備わっている場合がほとんどです。そのため、複数の記録媒体を使用する際に、わざわざ別々の装置を用意する必要がありません。 PCカードリーダーをパソコンに接続し、記録媒体を挿入口に差し込むだけで、記録媒体に保存されている写真や音楽などをパソコンに取り込むことができます。 また、パソコンから記録媒体にデータを書き込むことも可能です。 このように、PCカードリーダーは、デジタルカメラや携帯音楽プレーヤーなどを利用する上で、非常に便利な装置と言えるでしょう。
ハードウエア

パソコンに様々なカードを接続!PCカードアダプターとは?

パソコンに備わっている挿入口よりもさらに小さいサイズの記録媒体やデータ通信機器をパソコンで扱えるようにする機器をパソコンカードアダプタと呼びます。 パソコンカードアダプタは、パソコンに直接接続できないサイズの様々なカードをパソコンに接続する役割を担っています。 例えば、デジタルカメラで広く使われているSDカードや、かつて主流だったコンパクトフラッシュなど、比較的小型のカードをパソコンに接続する場合に活躍します。 これらの小型カードは、パソコン本体に直接接続するための挿入口が備わっていない場合がほとんどです。 そこで、パソコンカードアダプタを用いることで、カードをパソコン側にあるPCカードスロットと呼ばれる挿入口に接続できるようになります。 パソコンカードアダプタには、様々な種類のカードに対応した製品が存在します。 そのため、アダプタを購入する際には、使用するカードの規格に合った製品を選ぶことが重要になります。