インターネット

記事数:(286)

ネットワーク

広帯域のススメ:高速通信で快適なインターネット生活

- 広帯域とは広帯域とは、一度にたくさんのデータを送ることができる性質のことを指します。道路に例えると、広帯域は広い道路のようなものです。広い道路では一度にたくさんの車が通ることができるため、渋滞が発生しにくくスムーズに移動できます。インターネットの世界では、この「データの道路」のことを「回線」と呼びます。回線が広い、つまり広帯域であるほど、ウェブサイトに表示される画像や動画などのデータがスムーズに送受信され、快適にインターネットを楽しむことができます。具体的には、ウェブサイトの閲覧が快適になったり、動画をストレスなく視聴できたりするだけでなく、オンラインゲームで快適にプレイできる、大きなサイズのファイルを短時間でダウンロードできる、といったメリットがあります。反対に、回線が狭い場合は、データの送受信に時間がかかり、ウェブサイトの表示が遅くなったり、動画が途切れ途切れになったり、オンラインゲームでカクツキが発生したりといった問題が起こりやすくなります。近年では、動画配信サービスの普及やオンラインゲームの人気が高まっていることから、快適にインターネットを楽しむために、より広帯域な回線へのニーズが高まっています。
WEBサービス

ウェブサービス:インターネット上の便利なサービス

- ウェブサービスとはインターネットの普及に伴い、私たちの生活は大きく変化しました。その変化を支える技術の一つに「ウェブサービス」があります。従来のソフトウェアは、パソコンにインストールして使うのが一般的でした。しかし、ウェブサービスはインターネットに接続できる環境であれば、パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットなど、あらゆる端末から利用することができます。場所を選ばずに様々なサービスを利用できるという点で、私たちの生活を大きく変えたと言えるでしょう。では、ウェブサービスは具体的にどのような仕組みで動いているのでしょうか。その鍵となるのが、XML、HTML、JavaScriptといったインターネット標準技術です。これらの技術を基盤として、異なるシステム間でも情報をやり取りすることで、様々なサービスが提供されています。例えば、私たちが普段利用しているオンラインショッピングやニュースサイト、SNSなども、すべてウェブサービスの一種です。ウェブサービスは、いつでもどこでも利用できるという利便性の高さから、今後もますます普及していくと予想されます。私たちの生活をより豊かに、そして便利にしてくれる技術として、これからも注目が集まります。
ネットワーク

DLってなに?ダウンロードを分かりやすく解説!

今日では、インターネットを通じて写真や動画、資料といった様々なデータを簡単にやり取りすることが当たり前になりました。毎日のように「ダウンロード」という言葉に触れる機会があるかと思いますが、実際にはどのような仕組みでデータを受け取っているのか、疑問に思ったことはありませんか? 私たちは普段、パソコンやスマートフォンを使ってインターネット上のウェブサイトを閲覧したり、メールを送受信したりしています。これらのウェブサイトやメールサービスを提供しているのは、世界中に点在する「サーバー」と呼ばれるコンピューターです。 ダウンロードとは、これらのサーバーに保存されているデータのコピーを、自分のパソコンやスマートフォンといった端末に複製することを指します。イメージとしては、図書館にある本を借りてきて、自分の部屋に同じ本をもう一冊用意するようなものです。 ダウンロードの手順は、まず端末からサーバーに対して、必要なデータの要求を送信することから始まります。サーバーはこの要求を受け取ると、指定されたデータを端末に送信し始めます。そして、端末は送られてきたデータを受信し、自分の記憶装置に保存します。こうして、目的のデータを自分の端末で自由に使えるようになるのです。
ネットワーク

Webサーバー:インターネットの立役者

日々何気なく訪れるウェブサイト。実はその裏側では、「ウェブサーバー」と呼ばれる情報提供の立役者が活躍しています。ウェブサーバーは、インターネット上の住所にあたるドメイン名と結びついており、ウェブサイトのデータが保管されています。私たちがウェブサイトにアクセスする際、ウェブサーバーは保管庫の中から必要なデータを選び出し、私たちのパソコンに届けてくれるのです。 例えるなら、ウェブサーバーは巨大な図書館、ウェブサイトはその図書館に所蔵されている一冊の本のようなものです。そして、私たちユーザーは図書館を訪れる読者ということになります。読者が本の題名で検索するように、私たちはインターネットブラウザにドメイン名を入力することで目的のウェブサイトにアクセスします。この時、図書館の役割を担うウェブサーバーは、膨大なデータの中からリクエストされたウェブサイトを見つけ出し、私たちに表示してくれるのです。 このように、ウェブサーバーはインターネット上で情報を発信する上で欠かせない存在となっています。ウェブサーバーという縁の下の力持ちのおかげで、私たちは世界中の情報に容易にアクセスすることができるのです。
WEBサービス

ウェブサイト:インターネット上の情報発信基地

- ウェブサイトとはウェブサイトは、インターネットという広大な情報網の中に存在する、情報の集まりです。イメージとしては、たくさんのページを集めた一冊の本のようなものです。それぞれのページには、文字や写真、動画など、様々な情報が掲載されています。企業や組織は、自社の商品やサービスを紹介したり、最新情報をお知らせしたりするためにウェブサイトを開設しています。また、個人が自分の趣味や考えを発信する場としてウェブサイトを活用することも多くあります。インターネットが広く普及した現代では、ウェブサイトは私たちの生活に欠かせないものとなっています。毎日のニュースや天気予報を確認したり、気になる商品を購入したり、友人とコミュニケーションを取ったりと、ウェブサイトを通して私たちは多くのことを行っています。ウェブサイトは、インターネットに接続できる環境であれば、誰でも、いつでも、どこからでもアクセスすることができます。そのため、情報を発信する側にとっては、世界中の人々に情報を届けることができる強力なツールとなります。また、情報を受け取る側にとっても、膨大な情報の中から自分に必要な情報を選び、手に入れることができる便利な手段となっています。このように、ウェブサイトは情報の発信と受信の場として、現代社会において重要な役割を担っています。
ネットワーク

インターネットの住所録、DNSサーバーとは?

インターネットに接続されている機器は、それぞれ固有の番号であるIPアドレスを持っています。これは、世界中のコンピューターやスマートフォンなどを区別するための住所のようなものです。しかし、このIPアドレスは、人間にとっては覚えにくく、入力するのも大変な数字の羅列です。 そこで登場するのがDNSサーバーです。DNSサーバーは、インターネット上の住所録のような役割を担っています。私たちが普段利用するウェブサイトのアドレスは、実際には「example.com」のような分かりやすい名前(ドメイン名)で表されています。DNSサーバーは、このドメイン名に対応するIPアドレスをデータベースに保存しており、私たちがウェブサイトにアクセスする際に、ドメイン名からIPアドレスを調べてくれるのです。 例えば、あなたがウェブサイト「example.com」にアクセスしたいとします。まず、お使いのコンピューターはDNSサーバーに「example.com」のIPアドレスを問い合わせます。DNSサーバーはデータベースを検索し、「example.com」に対応するIPアドレスを見つけ出し、コンピューターに返します。コンピューターはこのIPアドレスを使って「example.com」のサーバーに接続し、ウェブサイトを表示することができるようになります。 このように、DNSサーバーは、私たちが意識することなく、インターネット上の様々なサービスを利用するために、重要な役割を担っています。
ネットワーク

インターネットの住所録:DNSとは?

- インターネット上の住所 インターネットに接続されている機器は、まるで住所を持つ家のようです。 それぞれの機器は、世界中で唯一無二の識別番号であるIPアドレスを持っています。このIPアドレスは、機器がインターネット上で情報をやり取りするために必要不可欠なものです。 しかし、このIPアドレスは、人間にとっては少し複雑です。なぜなら、IPアドレスは数字の羅列で表されているからです。例えば、「192.168.1.1」のようなものです。 私たち人間にとって、この数字の羅列を覚えたり、正確に読み上げたりするのは至難の業です。 そこで登場するのが、DNS(ドメインネームシステム)という仕組みです。DNSは、人間にとって分かりやすい名前(ドメイン名)を、コンピュータが理解できる数字の羅列(IPアドレス)に変換する役割を担っています。 例えば、「example.com」というドメイン名は、DNSによって「192.168.1.1」というIPアドレスに変換されます。私たち人間は、「example.com」という名前を覚えるだけで、ウェブサイトにアクセスすることができます。 このように、DNSはインターネットを支える重要な技術の一つと言えるでしょう。
ネットワーク

世界をつなぐIPネットワーク

私たちが日々何気なく利用しているインターネット。動画を見たり、買い物をしたり、友人とメッセージをやり取りしたりと、今や生活に欠かせないものとなっています。では、この広大なインターネットの世界は一体どのようにして成り立っているのでしょうか?その裏側では、世界中のコンピューターを繋ぐネットワーク技術が活躍しています。 インターネットの基盤を支える技術の一つが「IPネットワーク」です。「IP」とは「インターネットプロトコル」の略称で、これはいわばコンピューター同士が通信するための共通言語のようなものです。人間同士が異なる言語を話す際に通訳が必要なように、異なる種類のコンピューター同士も、情報を正しくやり取りするために共通のルールが必要です。このルールを定めたものが「インターネットプロトコル」なのです。 世界中には、パソコン、スマートフォン、サーバーなど、様々な種類のコンピューターが存在します。IPネットワークは、これらの多種多様なコンピューターを「IPアドレス」と呼ばれる固有の番号で識別し、ネットワーク上で相互に接続します。そして、ウェブサイトの閲覧やメールの送受信など、膨大な量のデータが、このIPネットワークを通じてやり取りされているのです。
ネットワーク

家庭でインターネットを楽しむための技術:DSL

今日では、家庭でも職場でも、インターネットは欠かせないものとなっています。快適にインターネットを楽しむためには、安定した高速な接続環境が求められますが、家庭でインターネットに接続するには、様々な方法があります。 その中でも、電話回線を利用した接続方法は、手軽に導入できることから、多くの人に利用されています。電話回線を使ったインターネット接続の代表的なものに、DSLがあります。DSLは、「Digital Subscriber Line」の略称で、デジタル加入者線という意味です。 DSLは、音声通話に使われるのとは異なる周波数帯をデジタル信号の送受信に利用することで、高速なデータ通信を実現しています。そのため、インターネットを使いながら、電話回線で音声通話をすることも可能です。 DSLには、上り下り同じ速度の通信速度を提供する「SDSL」や、下り速度を重視した「ADSL」、上り速度を重視した「HDSL」など、様々な種類があります。 このように、DSLは、電話回線を利用することで、比較的安価に高速なインターネット接続を実現できるというメリットがあります。しかし、利用する場所や環境によっては、通信速度が不安定になる場合もあるため、注意が必要です。
ネットワーク

Web: 世界を繋ぐ情報網

- ウェブの誕生1990年代初頭、ティム・バーナーズ=リーという人物によって、後に世界を変えることになる革新的な技術が考案されました。それは、私たちが今日当たり前のように利用している「ウェブ」です。当時、バーナーズ=リー氏は、スイスにある欧州原子核研究機構(CERN)で、世界中の研究機関が抱える情報共有の課題に直面していました。膨大な量の研究データや論文が、それぞれの機関内に孤立しており、容易にアクセスできない状態でした。この状況を打開するために、彼は画期的なシステムを開発することを目指しました。彼が思い描いたのは、文書同士が相互に参照し合うことで、巨大な情報ネットワークを構築するというものでした。従来の階層的なファイルシステムとは異なり、ウェブ上では、あらゆる情報がリンクで結ばれ、ユーザーは自分の関心に従って自由に情報を探求できるようになります。この画期的なアイデアは、瞬く間に世界中に広がり、今日のインターネット社会の礎となりました。ウェブの誕生は、単に情報へのアクセス手段を変えただけではありません。それは、人々のコミュニケーション、ビジネス、エンターテイメントなど、社会のあらゆる側面に大きな変化をもたらしました。
ネットワーク

広域ネットワーク:インターネットの基盤

- 広域ネットワークとは広域ネットワーク(WAN)は、地理的に離れた場所にある複数のローカルエリアネットワーク(LAN)や、その他のネットワークを相互接続するネットワークシステムです。イメージとしては、複数のビルや都市、国といった広い範囲に点在するネットワークを繋ぎ、一つの巨大なネットワークを構築するようなものです。身近な例としては、世界中のコンピュータやサーバーを繋ぎ、情報共有を可能にするインターネットが挙げられます。インターネットは、まさに広域ネットワークの代表例と言えるでしょう。企業においても、複数の拠点間を接続するためにWANが活用されています。例えば、東京の本社と大阪の支社をWANで繋ぐことで、それぞれの拠点にあるコンピュータ同士でデータの送受信を行ったり、テレビ会議システムを通じて遠隔地でも会議を行ったりすることが可能になります。このように、広域ネットワークは、地理的な距離を感じさせずに、離れた場所にある機器や人々を繋ぎ、情報共有やコミュニケーションを円滑にする上で、非常に重要な役割を担っています。
ネットワーク

広域通信網:インターネットの基盤を支える技術

- 広域通信網とは広域通信網(WAN)とは、地理的に離れた場所にある複数のコンピュータネットワークを接続し、広範囲にわたるデータ通信を可能にする技術のことです。家庭やオフィスなど、比較的狭い範囲でコンピュータや周辺機器を接続するLAN(ローカルエリアネットワーク)とは異なり、WANはより広大なエリアをカバーします。例えば、国や大陸を超えた遠距離間の通信もWANによって実現しています。身近な例としては、私たちが日常的に利用しているインターネットが挙げられます。インターネットは、世界中に張り巡らされたWANによって構成されており、地理的な制約を超えて、情報へのアクセスや人とのコミュニケーションを可能にしています。また、企業が複数の拠点間で業務データやシステムを共有する際に利用する企業内ネットワークもWANの一種です。企業内ネットワークは、本社と支社、工場と倉庫など、離れた場所にある拠点を安全かつ効率的に接続することで、業務の効率化や生産性の向上に貢献しています。WANは、現代社会において欠かせない情報通信基盤としての役割を担っており、私たちの生活やビジネスを支える重要な技術となっています。
ネットワーク

広域情報通信網:遠く離れた場所をつなぐ技術

- 広域情報通信網とは 広域情報通信網(WAN)は、地理的に離れた場所にあるコンピュータやネットワーク同士を接続し、データのやり取りを可能にする通信ネットワークです。 身近な例として、インターネットもWANの一種です。インターネットは世界中に広がる巨大なネットワークであり、世界中の無数のコンピュータを接続することで、情報共有やコミュニケーションを unprecedented な規模で実現しています。 WANは、企業や組織内など、比較的狭い範囲をカバーする構内情報通信網(LAN)とは対照的です。LANが建物内や同一敷地内といった近距離接続を主とするのに対し、WANは都市間、国家間、大陸間といった広範囲を網羅します。 WANの構築には、光ファイバーケーブル、衛星通信、電話回線など、様々な通信技術が用いられます。これらの技術を組み合わせることで、遠距離であっても高速かつ安定したデータ通信が可能となり、地理的な制約を超えた情報共有やビジネス活動が実現します。 このように、広域情報通信網は現代社会において欠かせないインフラストラクチャとして、人々の生活、経済活動、国際交流など、あらゆる場面を支えています。
ネットワーク

ネットワークの架け橋:ゲートウェイの役割

異なる種類のネットワークを接続するためには、それぞれのネットワークの通信方式の違いを解消する必要があります。この役割を担うのが「ゲートウェイ」と呼ばれる機器やソフトウェアです。 ゲートウェイは、例えば、限られた範囲で利用される社内ネットワークと、世界中に広がるインターネットを接続する際に使用されます。社内ネットワークは、セキュリティ確保などの目的で独自の通信規則で運用されていることが多く、インターネットとは直接接続できません。そこで、ゲートウェイが間に入ることで、これらの異なるネットワーク間の通信を可能にします。 ゲートウェイは、異なるネットワークからのデータを受け取ると、それぞれのネットワークの通信方式に合わせてデータを変換します。例えば、社内ネットワークで使用されている独自の通信方式を、インターネットで使用されている標準的な通信方式に変換します。そして、変換したデータを目的のネットワークに送信します。 このように、ゲートウェイは異なるネットワーク間の「橋渡し役」として機能することで、異なる通信方式やプロトコルを使用するネットワーク間の円滑なデータ通信を実現します。
セキュリティ

フィルタリングソフト:インターネットの安全を守る仕組み

- フィルタリングソフトとはインターネットは、膨大な情報が行き交う広大な世界です。その中には、私たちにとって有益な情報だけでなく、有害な情報も潜んでいます。特に、子供たちをインターネットの危険から守るためには、適切な対策が必要です。そこで活躍するのがフィルタリングソフトです。フィルタリングソフトは、インターネット上の特定のウェブサイトへのアクセスを制限するソフトウェアです。まるで、インターネットの世界に門番を置くように、好ましくない情報から私たちを守ってくれます。フィルタリングソフトは、ウェブサイトに含まれる単語や画像、URLなどを基に、アクセスを制限するかどうかを判断します。例えば、アダルトコンテンツや暴力的な表現を含むウェブサイト、違法な情報を掲載しているウェブサイトなどへのアクセスを遮断することができます。フィルタリングソフトを利用するメリットは、有害な情報から子供たちを守ることができるだけではありません。不適切なウェブサイトへのアクセスを制限することで、インターネットの利用時間を管理したり、集中力を高めたりすることも期待できます。ただし、フィルタリングソフトは万能ではありません。設定によっては、本来アクセスできるはずのウェブサイトがブロックされてしまうこともあります。そのため、フィルタリングソフトを利用する際は、定期的に設定内容を見直したり、子供と話し合ったりすることが大切です。
ハードウエア

ケーブルモデム:インターネットへの架け橋

- ケーブルテレビ回線とインターネットの橋渡し役 「ケーブルモデム」は、その名の通り、ケーブルテレビ回線を通じてインターネットに接続するための機器です。普段、テレビ番組を楽しむために利用しているケーブルテレビ回線を活用し、高速なインターネット通信を可能にします。 従来の電話回線を用いたダイヤルアップ接続と比較すると、その速度差は歴然です。ケーブルモデムを利用することで、ストレスフリーなインターネット環境を実現できます。動画視聴やオンラインゲームなど、大容量データの送受信が必要な場合でも、快適に楽しむことができます。 ケーブルモデムは、ケーブルテレビ会社との契約が必要です。提供エリアや料金プランは会社によって異なるため、事前に確認が必要です。また、設置や設定には専門知識が必要となる場合もあるため、自身で行うのが難しい場合は、ケーブルテレビ会社に相談することをおすすめします。
ネットワーク

ケーブルテレビ: エンターテイメントの選択肢を広げる

- ケーブルテレビとは ケーブルテレビは、略してCATVとも呼ばれ、従来の電波を使ったテレビ放送とは異なる仕組みで、映像や音声の信号を各家庭に届けます。 従来のテレビ放送では、電波をアンテナで受信することで番組を視聴していました。しかし、電波は山や建物などの障害物に弱く、場所によっては受信が不安定になることも少なくありませんでした。 一方、ケーブルテレビは、専用のケーブルを介して信号を伝送します。 このケーブルは、電波の影響を受けにくい場所に敷設されているため、天候や周囲の環境に左右されることなく、常に安定した受信が可能です。そのため、山間部や高層ビルが立ち並ぶ都市部など、電波状況が良くない地域でも、高画質・高音質の番組を楽しむことができます。 また、ケーブルテレビは、電波の利用制限がないため、地上波のテレビ放送よりも多くのチャンネル数を確保できるというメリットもあります。そのため、専門性の高いチャンネルや地域密着型のチャンネルなど、従来のテレビ放送では視聴できなかった番組を視聴できる場合も多いです。
WEBサービス

日常生活に欠かせない検索サイト

現代社会は、インターネット上に無数の情報があふれる情報化社会です。その膨大な情報の中から、必要な情報を見つけ出すには、検索サイトが欠かせないものとなっています。検索サイトは、まさに情報への入り口と言えるでしょう。 私たちが知りたい情報があるとき、検索サイトでキーワードを入力するだけで、関連する無数のウェブページの中から、必要な情報を探し出してくれます。しかも、その検索にかかる時間はわずか数秒です。かつてのように図書館で重い本をめくったり、専門書を購入したりする必要はもうありません。検索サイトは、時間や場所を問わず、欲しい情報を瞬時に提供してくれる、まさに現代の魔法の道具と言えるでしょう。検索サイトの登場により、私たちは以前とは比べ物にならないほど、簡単に情報にアクセスできるようになったのです。 しかし、検索サイトは便利な反面、その使い方には注意が必要です。検索結果の上位に表示される情報だけが全てではありませんし、情報源の信頼性を見極めることも重要です。情報を正しく理解し、自分の知識や考え方を育むためには、検索サイトを賢く利用していく必要があるでしょう。
WEBサービス

WWWを支える技術の標準化団体:WWWコンソーシアム

- WWWコンソーシアムとは WWWコンソーシアム(W3C)は、正式名称をWorld Wide Web Consortiumといい、インターネット上の情報空間であるWorld Wide Web (WWW) の標準化を進める国際的な組織です。 1994年に設立されたこの組織は、WWWの考案者としても知られるティム・バーナーズ=リー氏によって設立されました。彼はWWWを誰もが自由に情報にアクセスできるオープンな場であるべきだと考え、その理念を実現するためにW3Cを立ち上げました。 W3Cは、ウェブサイトの構築に用いられる言語であるHTMLやCSS、データのやり取りを円滑にするXMLなど、様々なウェブ技術の標準化を行っています。 これらの標準規格が広く普及することで、異なるブラウザやデバイス間でもウェブサイトが同じように表示・動作することが可能となり、世界中の人々が等しく情報にアクセスできる環境が実現します。 W3Cは、企業や団体、個人が会員として参加し、意見交換や共同作業を行いながら標準規格の策定を進めています。 W3Cの活動は、今日のインターネット社会にとって非常に重要な役割を担っており、誰もが平等に情報にアクセスできる開かれたウェブの実現に向けて、日々活動が続けられています。
ネットワーク

情報共有の広大な海、WWW

- WWWとは WWWは「ワールドワイドウェブ」の略称で、インターネット上で世界中の人と情報を共有するためのシステムです。 インターネットとWWWは混同されがちですが、インターネットは世界中のコンピュータを繋ぐ巨大なネットワークを指し、WWWはそのネットワーク上で情報を共有するための仕組みの一つです。 WWWでは、情報を保存している場所を特定するための「アドレス」の仕組みや、情報を表示するための共通のルールなどが定められています。 これらのルールのおかげで、世界中どこからでも、誰でも同じように情報にアクセスできるようになり、情報のやり取りが飛躍的に発展しました。 例えば、私たちが普段何気なく見ているウェブサイトも、このWWWの仕組みに基づいて作られています。ウェブサイトのアドレスをブラウザに入力すると、そのアドレスに紐付けられた情報が、インターネットを通じて私たちのコンピュータに届き、画面に表示されるのです。
WEBサービス

情報探索の万能ツール:検索エンジン

インターネットの世界には、私たちの想像をはるかに超えた、莫大な量の情報が存在しています。例えるなら、図書館に所蔵されている本の数億冊分にも匹敵する情報量が、インターネット上には溢れていると言われています。 しかし、それほど膨大な情報の中から、自分が本当に求めている情報を探し出すことは、容易なことではありません。図書館で目的の本を探す場合、本の分類番号や目次を頼りに探しますが、インターネット上には、そのような便利な案内は備わっていません。 そこで役に立つのが、検索エンジンです。検索エンジンは、インターネット上に散らばっている情報を整理し、利用者の求める情報に効率的にたどり着くための案内役を果たします。 検索エンジンは、利用者が入力したキーワードを元に、膨大な情報の中から関連性の高い情報を瞬時に探し出し、リスト形式で表示します。表示された情報の中から、さらに詳細な条件で絞り込み検索を行うことも可能です。 このように、検索エンジンは、広大なインターネットの世界を探検するための、頼りになる羅針盤と言えるでしょう。
WEBサービス

携帯フルブラウザを使いこなそう

- フルブラウザとはスマートフォンやタブレットでインターネットを楽しむ際に、ウェブサイトを快適に閲覧するために欠かせないのが「ブラウザ」です。その中でも「フルブラウザ」と呼ばれるものは、パソコン向けのウェブサイトを、まるでパソコンで見ているかのように表示できる機能を持つブラウザです。従来の携帯電話向けに提供されていたウェブサイトは、画面の小ささや通信速度の制限から、情報量や機能が制限されている場合が多くありました。しかし、フルブラウザの登場によって、パソコン向けに作られたウェブサイトであっても、文字や画像の大きさを調整することなく、快適に閲覧することができるようになりました。例えば、ニュースサイトで多くの記事を一度に閲覧したり、動画共有サイトで高画質の動画を楽しんだり、オンラインショッピングサイトで豊富な商品画像を確認しながら買い物を楽しむなど、パソコンと同じようにインターネットを活用することが可能です。フルブラウザは、インターネットの広大な世界を手軽に体験できるツールとして、私たちの生活をより豊かに、そして便利にしてくれる存在と言えるでしょう。
ネットワーク

広範囲を繋ぐネットワーク、WANとは?

- 遠く離れた場所をつなぐ技術 「遠く離れた場所をつなぐ技術」とは、地理的に離れた場所にある複数のネットワークを繋ぎ、広範囲な通信を可能にする技術です。 具体的には、-WAN(ワイドエリアネットワーク)-と呼ばれる技術が用いられます。 WANは、複数のLAN(ローカルエリアネットワーク)を相互接続することで、広大なエリアをカバーするネットワークを構築します。 身近な例として、インターネットもWANの一種です。 インターネットは世界中に広がる巨大なネットワークであり、国や地域を超えて情報をやり取りすることを可能としています。 企業においても、WANは重要な役割を担っています。 例えば、各地に支社を持つ企業では、WANを使って本社と支社間で情報を共有したり、遠隔地の従業員が社内システムにアクセスしたりすることが可能になります。 このように、WANは現代社会において欠かせない情報通信基盤技術の一つと言えるでしょう。
ネットワーク

インターネットの基盤!TCP/IPとは?

- TCP/IPとは TCP/IPは、インターネットや社内ネットワークなど、様々なコンピュータネットワークで使われている、データの送受信方法を決めたルールです。 まるで、異なる言語を話す人々が、共通の言語を使って会話をするように、世界中のコンピュータは、このTCP/IPという共通ルールを用いることで、互いにデータのやり取りを行っています。 TCP/IPは、二つの重要な要素から成り立っています。 * -TCP(伝送制御プロトコル)- データを分割し、宛先に確実に届けるためのルールです。 * -IP(インターネットプロトコル)- データを宛先まで届けるための住所(IPアドレス)を決めるルールです。 例えば、あなたがインターネット上のウェブサイトを閲覧する際、あなたのコンピュータとウェブサイトを提供するコンピュータの間では、TCP/IPを使ってデータの送受信が行われています。 このように、TCP/IPは、現代社会における情報通信の基盤技術として、非常に重要な役割を担っています。