インテル

記事数:(14)

ハードウエア

パソコンの歴史を語る上で欠かせないCPU「386」

「386」とは、1980年代後半から1990年代に一世を風靡したパソコンの頭脳ともいえるCPU「i386」の略称です。正式名称は「i386」ですが、開発元であるアメリカのインテル社の名前を冠して「インテル386」と呼ばれることも一般的でした。この386は、それまでの16ビットCPUから進化した、32ビットの処理能力を持つ画期的なCPUとして登場し、当時のパソコンの性能を一気に引き上げました。16ビットCPUでは処理しきれなかった複雑な計算や、より大容量のメモリへのアクセスが可能になったことで、パソコンはより高度な処理をこなせるようになり、その用途は飛躍的に広がりました。まさに386の登場は、パソコンがより身近なものへと進化する大きな転換点となり、その後のパソコン時代の到来を告げるものでした。
ハードウエア

パソコン業界の標準! x86とは?

x86は、現在広く普及しているコンピュータの中核を担うマイクロプロセッサの一つの系統です。その歴史は、1970年代後半、アメリカのインテル社が開発した16ビットマイクロプロセッサ「8086」にまで遡ります。 「8086」は、当時としては画期的な処理能力を持ち、パーソナルコンピュータの普及に大きく貢献しました。その後の1982年には、より高性能な「80286」が登場し、さらに1985年には、世界中で爆発的な人気を博したIBM社のパーソナルコンピュータに搭載された「i386」がリリースされました。「i386」は、従来の16ビットから32ビットへと処理能力を大幅に向上させ、その後のコンピュータの進化に大きな影響を与えました。 その後もインテル社は、「i486」など、「86」を冠したマイクロプロセッサを次々と開発し、これらのCPUは、互換性を保ちながら進化を続け、「x86」というシリーズ名で広く知られるようになりました。今日でも、スマートフォンやタブレットなど、様々なデバイスで採用されているCPUの設計の基盤となっています。
デバイス

CULVノートパソコン:性能と携帯性の最適解

- CULVノートパソコンとはCULVノートパソコンとは、インテルが開発した「CULVプロセッサー」と呼ばれる超低電圧駆動のマイクロプロセッサーを搭載したノートパソコンのことです。CULVは「consumer ultra-low voltage(消費者向け超低電圧)」の略称で、その名の通り、低い電圧で動作するのが特徴です。従来のノートパソコンと比べて消費電力が少ないため、バッテリーが長持ちするというメリットがあります。これは、外出先でパソコンを使う機会が多い方や、電源のない場所で長時間作業する必要がある方にとって大きな魅力です。CULVノートパソコンは、薄型軽量であることも大きな特徴です。消費電力が少ないため、本体に搭載するバッテリーを小さくできることや、冷却機構を簡略化できることがその理由です。そのため、携帯性に優れたノートパソコンを求める方にも最適です。ただし、CULVプロセッサーは、従来のプロセッサーと比べて処理能力が低いという側面もあります。そのため、動画編集やゲームなど、高い処理能力を必要とする作業には向いていません。CULVノートパソコンは、携帯性、バッテリー駆動時間を重視する方にとって、非常に魅力的な選択肢となります。しかし、処理能力の面では従来のノートパソコンに劣る部分もあるため、自身の利用シーンや目的に合わせて慎重に選ぶ必要があります。
ハードウエア

パソコン選びのヒント!Core iシリーズとは?

パソコンの性能を左右する重要な部品である中央演算処理装置、いわゆるCPU。その中でも、インテルが開発した「Core i」シリーズは、高い処理能力と安定性で多くの利用者に支持されています。Core iシリーズは、処理能力や機能の違いに応じて、「Core i3」「Core i5」「Core i7」といった具合に、いくつかのシリーズに分類されています。それぞれのシリーズの特徴を理解することで、自分のパソコンに求める動作環境に合った、最適な一台を選ぶことが可能になります。 例えば、「Core i3」は、インターネットや文書作成など、日常的な作業を快適に行うのに適したシリーズです。価格と性能のバランスが取れているため、初めてパソコンを購入する方や、コストを抑えたい方におすすめです。 「Core i5」は、画像編集や動画編集など、ある程度の処理能力を必要とする作業に向いているシリーズです。複数の作業を同時に行ってもスムーズに動作するため、普段からパソコンで様々な作業を行う方におすすめです。 「Core i7」は、ゲームや高度な動画編集など、高い処理能力を要求される作業に最適なシリーズです。多くのデータを高速で処理できるため、ストレスなく快適に作業したい方におすすめです。 このように、Core iシリーズは、用途に合わせて最適なシリーズを選ぶことができます。パソコンを購入する際は、ぜひCore iシリーズのCPUを搭載したモデルを検討してみてください。
デバイス

MID: モバイルインターネット革命の先駆け

- MIDとはMIDは、「Mobile Internet Device」の略称で、2007年にインテル社が提唱した携帯端末の概念です。当時の携帯電話は高機能化が進んでいましたが、パソコンと比べると画面も小さく、インターネットや電子メールを快適に利用するには限界がありました。一方、パソコンは携帯するには大きく、場所を選ばずに気軽に使えるものではありませんでした。 そこで、パソコンと携帯電話の中間を担う、持ち運びやすく、どこでも手軽にインターネットや電子メールを楽しめる端末という新しい需要に応えるために、MIDは誕生しました。 MIDは、パソコンよりも小型軽量で、携帯電話よりも大きな画面と使いやすいキーボードを搭載していることが特徴でした。また、常にインターネットに接続できるよう、無線LANやモバイルデータ通信機能も備えていました。 しかし、その後スマートフォンやタブレット端末が登場し、それらの多機能性と普及により、MIDは市場から姿を消していきました。
デバイス

Ultrabook:モバイル時代の新しい選択肢

Ultrabookとは Ultrabookは、2011年にアメリカの半導体メーカーであるインテルが提唱したノートパソコンの新しい概念です。従来のノートパソコンと比べて、薄くて軽く、バッテリーが長持ちする点が特徴です。さらに、価格も比較的抑えられているため、多くの人に親しまれています。 Ultrabookが登場した背景には、スマートフォンやタブレットの普及により、外出先でも気軽に使えるモバイル性を重視する人々が増えたことが挙げられます。従来のノートパソコンは持ち運びが不便であったり、バッテリー駆動時間が短かったりと、モバイル用途には必ずしも最適ではありませんでした。そこで、インテルはこうした時代のニーズに応えるべく、携帯性と性能を両立させた新しいタイプのノートパソコンとしてUltrabookを提唱しました。 Ultrabookは、薄型・軽量を実現するために、筐体の設計や内部の部品に工夫が凝らされています。また、バッテリー駆動時間を延ばすために、低消費電力のCPUや省電力技術が採用されています。このように、Ultrabookは携帯性と性能を高いレベルで両立させた、まさに次世代のノートパソコンと言えるでしょう。
ハードウエア

パソコンの歴史を語る上で欠かせない「486」

「486」という言葉を聞いて、懐かしさを覚える方もいるのではないでしょうか。1989年、アメリカのインテル社が発表したCPU「Intel 80486」。「486」とは、このCPUの通称であり、1990年代のパソコン時代を語る上で、欠かすことのできない存在です。 1990年代初頭から中盤にかけて、多くのパソコンに搭載され、当時のパソコンの性能を大きく進化させました。486が登場する以前は、8086、80286、80386といったCPUが主流でしたが、486はそれらと比べて処理速度が格段に向上しており、より複雑な計算や処理を可能にしました。 例えば、従来のパソコンでは難しかった、画像や音声の処理なども、486の登場によって実現可能となり、パソコンの可能性は大きく広がりました。ビジネスの現場では、より複雑な表計算や文書作成が可能となり、業務効率化が進みました。また、ゲームの世界においても、よりリアルで美しい映像表現が可能となり、ゲームの進化を加速させました。このように、486はビジネスやゲームなど、様々な用途で広く利用されるようになり、パソコンの普及を加速させる原動力となりました。 今日、私たちが普段何気なく使用している高性能なパソコンも、486の登場とその後の技術革新があったからこそと言えるでしょう。
ハードウエア

Centrino:ノートPCのモバイル時代を切り拓いた技術

2000年代初頭には既にノートパソコンは市場に出回っていましたが、デスクトップパソコンと比較すると性能面で見劣りする点が否めませんでした。処理速度や記憶容量といった面でデスクトップパソコンに後れを取っており、価格も高額でした。そのため、主にビジネス用途で利用されることが多く、一般家庭への普及は限定的でした。 また、バッテリー駆動時間も短いことが課題として挙げられます。当時のノートパソコンは、数時間程度しかバッテリーが持たないものが多く、外出先での長時間利用には適していませんでした。加えて、本体の大きさや重量も現在のものと比べると大きく、携帯性に優れているとは言えませんでした。 さらに、インターネットへの接続手段も限られていました。当時は、固定回線を利用した有線LAN接続が主流であり、外出先でインターネットを利用するためには、公衆無線LANサービスなどを利用する必要がありました。しかし、これらのサービスは、提供エリアが限られていたり、料金が高額であったりと、気軽に利用できるものではありませんでした。そのため、ノートパソコンは、外出先で手軽にインターネットを利用できるという現在の姿とは大きく異なっていました。
ハードウエア

パソコンの歴史を作ったCPU、8086とは

1978年、インテル社から画期的なマイクロプロセッサ「8086」が発表されました。8086は、それまでのマイクロプロセッサと比較して処理能力が飛躍的に向上しており、後のパーソナルコンピュータの普及に大きく貢献することとなりました。 8086の大きな特徴の一つに、16ビットのデータバス幅を持っていたことが挙げられます。これは、一度に16ビットのデータを処理できることを意味し、8ビットマイクロプロセッサに比べて約2倍の処理速度を実現していました。また、8086は最大で1メガバイトものメモリ空間を扱うことができました。これは、当時のマイクロプロセッサとしては画期的な容量であり、大規模なプログラムを実行することを可能にしました。 さらに、8086はセグメント方式と呼ばれる独自のメモリ管理方式を採用していました。これは、メモリ空間を複数のセグメントに分割して管理する方式であり、限られたメモリ空間を効率的に利用することを可能にしました。このセグメント方式は、後のインテル製マイクロプロセッサにも受け継がれ、今日のコンピュータシステムにも影響を与えています。
ハードウエア

パソコンの歴史を変えたCPU、80286

- 80286とは1982年、アメリカのインテル社から発表されたマイクロプロセッサー「80286」。今ではほとんど見かけることはありませんが、パソコンの進化を語る上で、決して忘れてはいけない存在です。80286は、インテルがそれまで開発していた16ビットマイクロプロセッサー「8086」の後を継ぐ存在として登場しました。8086と比較して処理能力が格段に向上し、扱えるメモリの容量も大幅に増加しました。この進歩が、当時のパソコンの性能向上に大きく貢献したのです。80286の大きな特徴の一つに、「プロテクトモード」と呼ばれる機能の搭載があります。これは、複数のプログラムを同時に実行する際に、それぞれのプログラムが干渉し合うことを防ぎ、安定した動作を実現するための機能です。この機能により、80286は、より複雑で大規模な処理を安全に行えるようになりました。80286は、その後登場する、より高性能なマイクロプロセッサーの礎を築きました。そして、80286を搭載したパソコンの普及は、個人が気軽にパソコンを使うことができる時代へと繋がっていったのです。
ハードウエア

パソコンの歴史を支えたCPU:80386

- 「80386」とは 「80386」は、アメリカのインテル社が開発し、1985年に発表した32ビットマイクロプロセッサです。 それまでのコンピュータに使用されていた16ビットプロセッサに比べて、格段に処理能力が向上したことから、パソコンの性能を飛躍的に向上させました。このことが評価され、世界中のパソコンメーカーがこぞって採用したため、「80386」は、その後のパソコン時代の礎を築いたCPUとして知られています。 「80386」は、それまでの16ビットCPUと比べて、一度に扱えるデータ量が大幅に増加しました。また、扱えるメモリの容量も大幅に増加したため、より大規模で複雑なプログラムを実行することが可能になりました。 これにより、それまで大型コンピュータでしか実行できなかったような高度な処理が、パソコンでも実行できるようになったのです。 「80386」の登場により、パソコンは、より高性能なソフトウェアを実行できるようになり、ビジネスや家庭での利用が急速に拡大しました。 例えば、表計算ソフトやワープロソフトなどが爆発的に普及し、パソコンは、ビジネスの現場においても不可欠なツールとなっていったのです。 このように、「80386」は、パソコンの歴史において非常に重要な役割を果たしたCPUであり、その影響は、今日のコンピュータにも受け継がれています。
ハードウエア

パソコンの歴史を彩るCPU「i486」

1980年代後半は、パソコンが人々の生活に入り込み始めた時代でした。処理速度の向上やメモリ容量の増加など、より高性能なパソコンを求める声が日増しに高まっていました。そうした時代の要求に応えるように、インテルは1985年、それまでの16ビットCPUから大きく進化した32ビットマイクロプロセッサー「i386」を世に送り出しました。「i386」は、従来のCPUと比較して飛躍的に処理能力が向上しており、パソコンの性能向上に大きく貢献しました。 しかし、技術の進歩は止まることを知りません。人々のパソコンへの期待は高まり続け、「i386」でも処理が追い付かない、さらに高速な処理を求める声が次第に大きくなっていきました。そこでインテルは、「i386」の開発で培った技術を基に、さらに高性能なマイクロプロセッサーの開発に着手することを決定しました。このプロジェクトこそが、後に「i486」と呼ばれることになる、新たなCPU開発の始まりだったのです。
ハードウエア

Xeon:サーバー・ワークステーション向け高性能CPU

- XeonとはXeon(ジーオン)は、私たちが普段使用しているパソコンやスマートフォンの中に入っている小さな部品、マイクロプロセッサーの一種です。マイクロプロセッサーは、例えるなら人間の脳みそにあたる部分で、コンピューターが様々な処理を行うために必要不可欠なものです。 Xeonは、1998年にインテルという会社によって開発・販売が開始されました。一般的なマイクロプロセッサーと比べて処理能力が非常に高く、大量のデータを扱うサーバーや、複雑な処理を行うワークステーションといった、高い性能が求められるコンピューターシステムで主に使用されています。 サーバーは、ウェブサイトの情報を保管したり、メールの送受信を行ったりする、いわばインターネットの様々なサービスを提供するためのコンピューターです。また、ワークステーションは、高度な画像処理や動画編集など、専門的な作業を行うために設計された高性能なコンピューターです。 Xeonは、これらのコンピューターシステムにおいて、安定した動作と高い処理能力を提供することで、インターネットや企業活動など、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
ハードウエア

パソコンの進化を支えた頭脳:i386とは

1985年、アメリカのインテル社から、コンピューターの世界に革新をもたらす画期的なプロセッサ「i386」が発表されました。このプロセッサは、「Intel 80386」が正式名称で、「386」や「80386」といった略称で呼ばれることもありました。i386の登場が画期的だったのは、それまでのプロセッサの主流であった16ビットから32ビットへと処理能力を大幅に引き上げたことにありました。この進化は、コンピューターの性能を飛躍的に向上させ、より複雑で高度な処理を可能にしました。 それまでの16ビットプロセッサでは、一度に扱えるデータ量が限られていましたが、32ビット化によって一度に処理できるデータ量が大幅に増加しました。これは、パソコンが、より大量のデータを使った複雑な計算や、より高精細な画像処理などを求められるようになってきた時代の要請に応えるものでした。i386の登場は、パソコンがより高性能な処理を要求される時代へと突入したことを象徴する出来事となり、その後のコンピューター技術の発展に大きく貢献しました。