イントラネット

記事数:(8)

ネットワーク

ファイル転送の定番!FTPとは?

ファイル転送の標準プロトコルとは、コンピューター同士でファイルを送受信するための共通ルール集のようなものです。その中でも「FTP」は、「ファイル転送プロトコル」の略称で、インターネット黎明期から広く利用されてきました。 FTPは、ウェブサイトを構築する際に、サーバーに画像やHTMLファイルなどのデータを送信する用途で頻繁に利用されます。また、大容量のデータや機密性の高いデータを安全にやり取りする際にも役立ちます。 FTPを利用するには、FTPに対応した専用のソフトやツールが必要です。これらのツールは、ファイルをアップロードしたりダウンロードしたりするためのインターフェースを提供し、ユーザーはドラッグ&ドロップなどの簡単な操作でファイル転送を行うことができます。 FTPは、長年にわたりファイル転送の標準的な方法として利用されてきましたが、近年ではセキュリティの脆弱性が指摘されることもあります。そのため、FTPを利用する際には、パスワードの厳重な管理やセキュリティ対策ソフトの導入など、セキュリティ対策をしっかりと行うことが重要です。
ネットワーク

FQDN: インターネット上の住所表示

世界中に張り巡らされたコンピューターのネットワーク、それがインターネットです。インターネット上では、様々な情報が世界中を飛び交っていますが、それぞれのコンピューターは情報をやり取りするために、独自の住所のようなものを持っています。この住所は数字の羅列で表され、IPアドレスと呼ばれています。しかし、私たち人間にとって、この数字の羅列は覚えにくく、扱うのが困難です。 そこで、数字の羅列であるIPアドレスを、人間にもわかりやすい文字列で表したのがドメイン名です。例えば、「example.com」といったものです。このドメイン名は、インターネット上の特定のコンピューターやサービスを指し示す役割を果たします。 さらに、このドメイン名をより厳密に表現したものがFQDN(完全修飾ドメイン名)です。FQDNは、「ホスト名.ドメイン名.」という形で表されます。ホスト名は、特定のコンピューターやサービスを指し示す名前で、ドメイン名と組み合わさることで、インターネット上で唯一無二の住所となります。このように、インターネット上の住所は、私たちが普段目にするわかりやすい文字列から、コンピューターが理解できる数字の羅列まで、様々な階層で成り立っているのです。
ネットワーク

意外と知らない?プライベートIPアドレスの世界

- プライベートIPアドレスとはインターネットに接続すると、皆さんの使っている機器(パソコンやスマートフォン、プリンターなど)には、IPアドレスと呼ばれる番号が割り振られます。これは、インターネット上でそれぞれの機器を識別するための住所のようなものです。IPアドレスには、大きく分けてグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの二種類があります。グローバルIPアドレスは、世界中で一つしかない、固有の番号です。インターネット上のどの機器にも同じ番号は割り当てられていません。一方、プライベートIPアドレスは、家庭内や会社内など、限られた範囲内だけで使われる番号です。例えば、自宅にインターネット回線を引いているとします。この時、回線業者から提供されるグローバルIPアドレスは一つだけです。しかし、自宅にはパソコン、スマートフォン、ゲーム機など、インターネットに接続する機器が複数台あることが多いでしょう。そこで、それぞれの機器を区別するために、ルーターが各機器に対してプライベートIPアドレスを割り振ります。プライベートIPアドレスは、インターネット上の広大な世界に公開されることはありません。あくまでも、家庭や会社などの小さなネットワーク内で、それぞれの機器を識別するために使われます。このように、プライベートIPアドレスを使うことで、限られた数のグローバルIPアドレスを有効活用しながら、複数の機器をインターネットに接続することができるのです。
ネットワーク

構内ネットワーク:社内システムの基盤

- 構内ネットワークとは「構内ネットワーク」とは、オフィスや学校、家庭など、特定の建物内や限られたエリア内にある複数のコンピューターやプリンターなどの周辺機器を相互に接続したネットワークのことです。英語では「LAN(Local Area Network)」と呼ばれます。インターネットに接続するためのネットワークとは異なり、構内ネットワークは閉鎖された環境でデータのやり取りを行います。そのため、外部からの不正アクセスを防ぎつつ、組織内の情報共有やコミュニケーションを安全かつ円滑に行うことができます。例えば、企業内の構内ネットワークでは、従業員が各自のコンピューターから社内システムにアクセスして業務を行ったり、部署内で共有ファイルを参照・編集したりすることが可能です。また、プリンターを複数台のコンピューターで共有することもできます。このように、構内ネットワークは、組織内の情報システム基盤として重要な役割を担っています。 インターネットへの接続は、構内ネットワークとは別の経路で行われることが一般的です。
ネットワーク

社内ネットワーク:LAN入門

- 構内情報通信網とは 構内情報通信網(LAN)とは、事務所や自宅など、限られた区域内にある複数のコンピュータや周辺機器を繋ぎ、情報の送受信や機器の共有を可能にするネットワークのことです。 例えば、会社の事務所内にあるパソコンや印刷機をLANに接続することで、事務所内でのファイルの共有や、共通の印刷機を使った印刷が簡単になります。 LANの特徴としては、接続範囲が狭く、接続されている機器同士の距離が近いことが挙げられます。そのため、一般的に高速で安定した通信が可能となります。また、構築や管理が比較的容易である点もメリットとして挙げられます。 LANは、企業や学校、家庭など、様々な場所で広く利用されています。インターネットへの接続や、ファイルの共有、プリンターの共有など、LANは現代のオフィス環境や家庭内での情報共有に欠かせないものとなっています。
ネットワーク

インターネットの縁の下の力持ちTCP

日々、私たちが何気なく利用しているインターネット。ホームページの閲覧やメールの送受信、ファイルのダウンロードなど、その裏側ではTCPと呼ばれる技術が活躍しています。TCPは、インターネットという広大なネットワーク上で、複数のコンピューターが正確にデータのやり取りを行うための、いわば「共通ルール」のようなものです。 例えば、あなたが遠く離れた友人とオンラインゲームを楽しむ場面を想像してみてください。ゲームをスムーズにプレイするためには、キャラクターの動きや攻撃などの情報を遅延なく、相手に届けなければなりません。この時、TCPはデータの送信元と送信先を管理し、データが順番通りに届くように調整する役割を担っています。 もしTCPが無かったら、データはバラバラに届いてしまい、ゲームは途切れ途切れになってしまいます。このようにTCPは、私たちが快適にインターネットを利用するために、データ転送の要として重要な役割を担っているのです。
ネットワーク

ローカルIPアドレスとは?

- ローカルIPアドレスの概要ローカルIPアドレスとは、家庭やオフィスなどの限られたネットワーク内だけで使われる、固有の住所のようなものです。それぞれの機器はこの住所を使って、ネットワーク内の他の機器と情報をやり取りします。インターネット上のホームページを見たり、遠くの人とデータのやり取りをしたりする際には、世界中で一つしかないグローバルIPアドレスが使われます。これは、世界中のあらゆる機器と正しく通信を行うために必要な、いわば世界共通の住所です。ローカルIPアドレスは、このグローバルIPアドレスとは異なり、それぞれのネットワーク内だけで有効な住所です。そのため、異なるネットワーク内であれば、同じローカルIPアドレスが使われている場合もあります。例えば、自宅と会社に同じ「192.168.1.10」というローカルIPアドレスを持った機器があったとしても、それぞれのネットワーク内だけで通信が行われるため、問題なく動作します。このように、ローカルIPアドレスは、限られた範囲内でのみ使われるため、グローバルIPアドレスのように世界中で一意である必要はありません。
ネットワーク

イントラネット:組織内情報共有の鍵

- イントラネットとはイントラネットとは、特定の企業や組織といった限られた範囲内だけで情報共有を行うためのネットワークシステムのことです。社内ネットワーク、イントラネットサイトなどと呼ばれることもあります。インターネットと同じようにホームページを閲覧したり、電子メールを送受信したり、ファイルを共有したりできますが、外部からのアクセスは厳重に遮断されているため、機密性の高い情報も安心してやり取りできます。イントラネットは、インターネットと同じTCP/IPという通信規約を基盤に構築されています。そのため、インターネットで広く使われている技術やソフトウェアを活用できるというメリットがあります。例えば、インターネットで公開されているホームページ作成ソフトを使って、簡単に社内向けのホームページを作成できます。イントラネットを導入する主な目的は、組織内の情報共有をスムーズにすることです。情報を一元的に管理し、必要なときに誰でも簡単にアクセスできるようにすることで、業務の効率化や意思決定の迅速化を図れます。また、従業員間のコミュニケーションを活性化させる効果も期待できます。イントラネットは、企業や組織の規模を問わず、さまざまな分野で導入が進んでいます。近年では、セキュリティの強化やテレワークの普及に伴い、その重要性がますます高まっています。