オペレーティングシステム

記事数:(53)

仮想化

仮想メモリ:コンピュータの限界を超える技術

- 仮想メモリとはコンピュータは、計算を行う際に必要な情報や命令を一時的に記憶しておく場所が必要です。この場所を主記憶装置と呼びますが、その容量には限りがあります。もし、処理する情報量が主記憶装置の容量を超えてしまうと、コンピュータは処理を続けることができなくなってしまいます。そこで登場するのが仮想メモリです。仮想メモリは、補助記憶装置(ハードディスクなど)の一部を主記憶装置のように扱うことで、見かけ上のメモリ容量を拡張する技術です。ハードディスクは主記憶装置に比べてアクセス速度が遅いですが、大容量という利点があります。仮想メモリを利用することで、コンピュータは、主記憶装置の容量を気にすることなく、大きなプログラムを実行したり、大量のデータを扱ったりすることが可能になります。仮想メモリは、ページングと呼ばれる仕組みで実現されます。ページングでは、プログラムやデータは「ページ」と呼ばれる一定の大きさの単位に分割され、必要に応じて主記憶装置と補助記憶装置の間で移動されます。もし、主記憶装置上で必要なページが見つからない場合は、「ページフォールト」が発生し、補助記憶装置から該当ページが読み込まれます。仮想メモリによって、私たちは、限られた主記憶装置の容量を意識することなく、快適にコンピュータを利用することができます。しかし、仮想メモリは万能ではありません。ページフォールトが頻繁に発生すると、処理速度が低下することがあります。これは、ハードディスクのアクセス速度が主記憶装置に比べて遅いためです。仮想メモリを効率的に利用するためには、主記憶装置の容量を増設したり、処理速度の速いSSDを採用したりするなどの対策も有効です。
セキュリティ

アクセス権とは:情報資産を守る重要な仕組み

- アクセス権の基本 コンピューターシステムは、様々なデータや機能へのアクセスを提供しますが、これらのリソース全てを誰にでも公開してしまうと、情報漏洩や不正利用のリスクが高まります。そこで重要となるのが「アクセス権」です。 アクセス権とは、システム内のリソースそれぞれに対して、誰がどのような操作を許可されるのかを細かく設定する仕組みです。リソースには、例えば、重要な情報が記載されたファイルや、システム設定を管理するフォルダー、ネットワークを通じて提供されるサービスなど、様々な種類があります。 アクセス権を設定することで、許可されたユーザーだけが特定のリソースにアクセスできるようになり、セキュリティを強化することができます。例えば、特定のファイルは、作成者だけに読み書きを許可し、それ以外のユーザーには閲覧のみを許可する、といった設定が可能です。 アクセス権は、ファイルやフォルダーだけでなく、プリンターなどの周辺機器にも設定できます。これにより、例えば、特定の部署のユーザーだけが特定のプリンターを利用できるように制限することができます。 このように、アクセス権は、コンピューターシステムのセキュリティを確保し、情報資産を適切に管理するために非常に重要な役割を担っています。
開発

OS/2:IBMとマイクロソフトが生み出したOS

- OS/2とはOS/2は、1987年にアメリカの巨大コンピューター企業であるIBMと、ソフトウェア開発で有名なマイクロソフトが共同で開発した、パソコン向けのオペレーティングシステムです。当時、パソコンといえばMS-DOSが主流でしたが、OS/2はその後継となるべく開発されました。MS-DOSは、一度に一つの作業しかできないという制限がありましたが、OS/2は複数の作業を同時に行える「マルチタスク」に対応していました。そのため、文書作成を行いながら、同時に表計算ソフトを使うといった、効率的な作業が可能になりました。また、MS-DOSでは文字のみの画面でしたが、OS/2では視覚的にわかりやすい「グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)」を採用し、より直感的な操作を実現しました。OS/2は「Operating System/2」の略称で、IBMのパーソナルコンピューターであるPS/2シリーズに搭載されたことから、その名が付けられました。しかし、その後IBMとマイクロソフトの開発方針の違いから、両社は共同開発を解消することになります。結果として、OS/2はマイクロソフトのWindowsに市場を奪われることになりましたが、安定性や堅牢性に優れていたことから、一部の企業やユーザーの間では根強い人気を誇りました。
インフラ

OSってなに?役割と種類をわかりやすく解説

- OSの基礎知識 「OS」とは、「オペレーティングシステム」の略称で、パソコンやスマートフォンなど、様々なコンピュータを動かすために必要不可欠な基本ソフトウェアです。人間に例えると、コンピュータを構成する部品全体であるハードウェアが体だとすると、OSは脳や神経の働きを担う、とても重要な役割を担っています。 もしOSが無ければ、コンピュータはただの箱であり、私たちはコンピュータを操作して、計算したり、インターネットを閲覧したり、文書を作成したりといった作業を行うことができません。OSは、私たちが普段意識することなく、コンピュータの内部で様々な処理を実行し、コンピュータを快適に使えるようにしてくれる、いわば縁の下の力持ち的存在です。 例えば、キーボードやマウスなどの入力装置からデータを受け取ったり、画面に画像や文字を表示したり、ファイルを保存したり読み込んだりするといった、コンピュータを使う上で基本的な動作をOSは制御しています。また、複数のソフトウェアを同時に動かせるようにしたり、それぞれのソフトウェアが正しく動作するように管理したりするのもOSの重要な役割です。 つまり、OSは私たちとコンピュータをつなぐ橋渡し役として、コンピュータを動かすための司令塔のような役割を担っていると言えるでしょう。
インフラ

ミドルウェア:ソフトウェアの橋渡し役

- ミドルウェアとはミドルウェアとは、コンピュータの中で動くソフトウェアの一種で、アプリケーションソフトとオペレーティングシステム(OS)の間に位置し、両者を繋ぐ役割を担います。 例えば、あなたがウェブサイトを閲覧する場面を想像してみてください。あなたが普段使っているインターネット閲覧ソフト(ウェブブラウザ)は、アプリケーションソフトの一種です。 ウェブブラウザは、ウェブサイトのデータが保管されているサーバーと情報のやり取りを行うことで、画面にウェブサイトの内容を表示します。 この時、ウェブブラウザとサーバーの間で円滑に情報のやり取りを行うために、様々な機能を提供するのがミドルウェアです。ミドルウェアは、いわばアプリケーションソフトとOSの橋渡し役と言えるでしょう。 アプリケーションソフトが動作するために必要な共通の機能を提供することで、開発者は一から全ての機能を開発する必要がなくなり、開発効率が向上します。 また、ミドルウェアはOSの詳細を隠蔽するため、アプリケーションソフトの移植性を高める効果もあります。例えば、データベース管理システム(DBMS)は、データを効率的に保存・管理するためのミドルウェアです。 ウェブアプリケーションの多くは、DBMSを使ってユーザー情報や商品情報を管理しています。 DBMSを使うことで、開発者はデータの保存や検索に関する複雑な処理を意識することなく、アプリケーションの開発に集中できます。このように、ミドルウェアは現代のソフトウェア開発において不可欠な要素技術の一つとなっています。