
懐かしのxDピクチャーカードとは?
21世紀に入って間もなく、写真のデジタル化が急速に進み、デジタルカメラが広く普及し始めました。それに伴い、撮影した画像データを保存するための記録メディアも、多種多様なものが登場しました。従来のフィルムカメラで使われていたフィルムとは異なり、デジタルカメラでは記録メディアに電子データとして画像を記録します。そのため、小型で軽量、かつ大容量の記録メディアが求められました。
そうした時代の要請に応えるように、平成14年(2002年)に新しい記録メディアが登場しました。それが、オリンパスと富士フイルムという日本の大手カメラメーカー2社によって共同開発された「xDピクチャーカード」です。xDピクチャーカードは、それまでの記録メディアと比べて非常にコンパクトなサイズを実現していたことが大きな特徴で、多くのデジタルカメラに採用され、広く普及しました。また、xDピクチャーカードは、読み書きの速度も従来の記録メディアに比べて高速化されており、高画質化が進むデジタルカメラの性能を十分に引き出すことができました。