オンプレミス

記事数:(1)

クラウド

オンプレミスとは?メリット・デメリット、クラウドとの違いを解説

- オンプレミスとはオンプレミスとは、情報システムを構築し運用する方法の1つで、サーバーやネットワーク機器といったハードウェアから、システムを動かすためのソフトウェアまで、全て自社の設備で管理し運用する形態を指します。かつては情報システムといえば、このオンプレミスが一般的でした。企業は、自社のニーズに合わせたシステムを構築するため、必要なサーバーやソフトウェアを購入し、自社の建物内に設置して運用していました。専門の担当者を雇い、システムの保守や管理を任せることも少なくありませんでした。しかし、近年ではクラウドコンピューティングの登場により、情報システムのあり方も変化しつつあります。クラウドコンピューティングとは、インターネット経由でサーバーやソフトウェアなどのITリソースを利用するサービスです。必要な時に必要な分だけ利用でき、初期費用も抑えられることから、多くの企業で導入が進んでいます。このような状況の中、従来型の情報システム運用形態を明確に示す言葉として、「オンプレミス」という言葉が使われるようになりました。クラウドコンピューティングと比較した場合、オンプレミスは初期費用がかかる、運用管理に手間がかかるといったデメリットがある一方、セキュリティ面で安心感がある、自社専用のシステムを構築できるといったメリットもあります。企業は、自社のニーズや状況に合わせて、オンプレミスとクラウドコンピューティングのどちらを選択するか、あるいは組み合わせるかを検討する必要があります。