オーディオコーデック

記事数:(3)

その他

MP3:音楽ファイルの定番形式

音楽を取り巻く環境が大きく変化する中で、MP3と呼ばれる画期的な技術が生まれました。時は1990年代初頭、コンピューター技術の進歩に伴い、音楽を数字のデータとして扱うことが可能になりました。しかし、高音質な音楽データは必然的にファイルサイズが大きくなり、当時の記憶装置の容量では保存や移動に大きな負担がかかっていました。例えば、一枚の音楽アルバムを保存するには、大きな箱のような外付け記憶装置が必要になることもありました。また、インターネット回線が低速だった当時は、大きな音楽ファイルをやり取りするには大変な時間がかかりました。このような状況下、高音質を保ちながらファイルサイズを小さくする技術が求められました。 様々な研究開発が行われる中、一つの解決策として登場したのがMP3です。MP3は、人間の耳には聞こえにくい音の成分を省くことで、データ量を大幅に削減する技術です。この革新的な圧縮技術により、従来の音楽ファイルと比べて10分の1程度のサイズまで縮小することが可能になりました。この技術革新は、まさにデジタル音楽時代の到来を告げるものでした。 MP3の登場は、音楽の楽しみ方を大きく変えました。小さな記憶装置にたくさんの音楽を保存できるようになったことで、持ち運び可能な音楽再生機器が急速に普及しました。また、インターネットを通じて音楽を簡単にやり取りできるようになり、世界中の人々が手軽に音楽を楽しめるようになりました。高音質と手軽さを兼ね備えたMP3は瞬く間に世界中に広まり、音楽業界に革命をもたらしました。まさにMP3は、デジタル音楽時代を切り開いた立役者と言えるでしょう。
その他

高音質を実現する技術 ATRAC3

- ATRAC3とはATRAC3は、日本の電機メーカーであるソニーが開発した音声圧縮技術です。音声データを小さく圧縮することで、限られた記憶容量の中に、より多くの音楽を保存することを可能にします。 従来の圧縮技術と比べて、音質の劣化を抑えながら、より効率的にデータを圧縮できる点が特徴です。例えば、CD1枚分の音楽データは約700MBですが、ATRAC3を用いることで約50MBまで圧縮できます。これは、CD1枚分の音楽データが、わずか1/14のサイズになることを意味します。このように、ATRAC3は、音楽プレーヤーなどの記憶容量が限られた機器に最適な技術と言えるでしょう。ATRAC3は、人間の聴覚特性を利用した圧縮技術です。人間には聞こえない音や、聞こえにくい音はデータを減らし、重要な音はしっかりと残すことで、高音質を維持しながらデータサイズを小さくすることに成功しました。しかし、ATRAC3はソニー独自の技術であるため、対応している機器は限られています。そのため、近年では、より汎用性の高いMP3などの音声圧縮技術が主流となっています。
その他

ATRAC:ソニーの音響圧縮技術

- ATRACとはATRACは、「適応型変換音響符号化技術」を意味する「Adaptive Transform Acoustic Coding」の頭文字を取ったもので、日本の電機メーカーであるソニーが開発した音声圧縮技術です。 音楽データは、そのままの状態では膨大な容量となるため、ファイルサイズを小さくして扱いやすくするために、音声圧縮技術は必要不可欠です。 ATRACは、音質の劣化を最小限に抑えながら、音楽データをコンパクトに圧縮することを目指して開発されました。 CDに記録されている音声データと比較して、ATRACは最大で約10分の1にまでデータを圧縮することができます。これは、同じ容量の記憶媒体に、より多くの楽曲を保存できることを意味します。この技術は、1992年に発売された携帯型ミニディスクプレーヤー「MZ-1」に初めて搭載され、その後、ウォークマンなどのデジタルオーディオプレーヤーや、パソコン用の音楽配信サービスなど、幅広い製品やサービスに利用されるようになりました。ATRACは、人間の聴覚特性に基づいて、人間の耳には聞こえにくい音や、他の音に隠れてしまう音を分析し、それらをデータから除去することで、音質への影響を抑えながらデータ量を削減しています。しかし、音声データを圧縮する過程では、どうしても元のデータにはない情報が加えられたり、逆に失われてしまったりすることがあります。そのため、どんなに高性能な圧縮技術を用いても、元の音声データと全く同じ音質を再現することはできません。