カラーモード

記事数:(2)

デザイン

印刷の色の仕組み:CMYK色空間

色々な機器や印刷物で色を表現するには、様々な方法があります。色の三原色という言葉もあるように、色の基本要素となる色は三種類です。代表的なものとして赤色、緑色、青色の光を混ぜ合わせて色を作り出す加法混色というものがあります。光を混ぜ合わせるほど明るくなり、全ての色を混ぜると白色になります。反対に、藍色、紅紫色、黄色に黒色を加えた4色で色を作り出す減法混色というものもあります。こちらは絵の具のように色を混ぜ合わせるほど暗くなり、全ての色を混ぜると黒色に近くなります。これらの方法は、それぞれ異なる仕組みで色を作り出していて、使う場面によって使い分けられています。画面表示に使うテレビや携帯電話などは、加法混色で色を表現しています。画面は自ら光を発していて、この光の色を調整することで様々な色を作り出しています。例えば、赤い光と緑色の光を同じ強さで発光させれば、黄色に見えます。一方、印刷物は減法混色を用います。印刷物は紙にインクを乗せて表現しますが、インクは光を吸収する性質を持っています。例えば、藍色のインクは赤い光を吸収し、紅紫色のインクは緑色の光を吸収し、黄色のインクは青い光を吸収します。白い紙に何も印刷されていない部分は、光を反射するので白く見えます。紙に藍色のインクと黄色のインクを混ぜて印刷すると、赤い光と青い光を吸収するので、残った緑色の光が反射して緑色に見えます。このように、画面表示と印刷物では色の表現方法が異なるため、同じ色を画面と印刷物で表示するには異なる色の組み合わせが必要になるのです。印刷で使われる減法混色を数値で管理するために考えられたのが、CMYKの色空間と呼ばれるものです。CMYKとは、藍色、紅紫色、黄色の英語表記の頭文字に黒色を加えたものです。このCMYKの色空間では、藍色、紅紫色、黄色と黒色のインクの配合比率で色を指定します。例えば、藍色50%、紅紫色0%、黄色100%、黒色0%と指定すると鮮やかな緑色になります。このようにCMYK色空間を理解することは、印刷物の見た目を作る上で非常に大切です。
デザイン

色の表現方法:RGB色空間

- はじめにと題しまして 皆様、本日は「色」についてお話したいと思います。 皆様もご存知の通り、私達の身の回りには、虹の七色のように、あるいは、春の桜、夏の緑葉、秋の紅葉など、実に様々な色が溢れておりますね。 さて、この美しい色の世界を、コンピュータで表現する方法、ご存知でしょうか? 写真やイラスト、ホームページなど、コンピュータグラフィックスの世界では、色を表現するために、様々な工夫が凝らされています。 その中でも、最も基本となる技術の一つが「RGB色空間」と呼ばれるものです。 このRGB色空間は、赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の光の三原色を組み合わせることで、あらゆる色を表現するという画期的なものです。 私達が普段何気なく見ているコンピュータのディスプレイや、デジタルカメラ、スマートフォンなども、このRGB色空間の技術が使われています。 この章では、このRGB色空間について、その仕組みや特徴、色の表現方法などを、具体例を交えながら分かりやすく解説して参ります。 どうぞ、お楽しみに。