ガンマ値

記事数:(1)

デザイン

自然な色合いの再現:ガンマ補正とは

私たちは普段、写真や画像をコンピューターのディスプレイやプリンターを通して見ています。しかし、同じ画像データを使っていても、ディスプレイで見る色とプリンターで印刷した時の色が違って見えることがあります。 これは、ディスプレイとプリンターで色の表現方法が異なるためです。 私たち人間の目は、光の強弱を認識して物の明るさを感じ取っています。光の強さが2倍になれば、明るさも2倍に感じます。このように、人間の目は光に対して直感的に明るさを認識します。 一方、ディスプレイやプリンターは、電気信号の強弱を光の強弱に変換して色を表現しています。しかし、この電気信号と光の強さの関係は単純ではありません。電気信号を2倍にしても、光の強さは2倍になるとは限らないのです。 このように、人間の目とディスプレイやプリンターでは、明るさの感じ方が異なるため、色の見え方に違いが生じてしまうのです。 そこで、コンピューターは「ガンマ補正」という処理を行って、ディスプレイとプリンターの色をできるだけ人間の目の見え方に合わせるように調整しています。ガンマ補正によって、私たちが見る写真や画像は、本来の色合いに近い形で再現されているのです。