キーボード

記事数:(84)

ハードウエア

QWERTY配列:今も昔も、タイピングの定番?

パソコンやスマートフォンなど、文字を入力する際に欠かせないキーボード。その中でも、ほとんどの人が一度は目にしたことがあるのが「QWERTY配列」です。キーボードの左上に並ぶ「Q」「W」「E」「R」「T」「Y」のキーの並び方が、そのまま名前の由来となっています。 この配列は、今から100年以上も前の1870年代に、タイプライターのために考え出されました。 当時のタイプライターは、キーを強く叩くと印字用のアームが絡まってしまうという問題を抱えていました。そこで、よく使う文字をキーボード上で離して配置することで、アーム同士の衝突を防ぎ、スムーズなタイピングを実現しようとしたのです。 QWERTY配列は、必ずしもタイピングの速度や効率性を追求した配列ではありません。しかし、長年にわたって世界中で使い続けられてきたことから、今や最も普及している配列の一つとなっています。 近年では、人間工学に基づいて設計されたものや、タイピング速度の向上を目的としたものなど、様々な配列のキーボードが登場しています。しかし、QWERTY配列は、その歴史と馴染みやすさから、これからも多くの人の目に触れることになるでしょう。
ハードウエア

QWERTY配列:キーボードの標準、その歴史と理由

私たちが毎日使うパソコンやスマートフォンには、ほとんどの場合同じ並び方のキーボードが使われています。それは「QWERTY配列」と呼ばれるもので、キーボードの左上に並ぶ「Q」「W」「E」「R」「T」「Y」のキーの順番が名前の由来です。今ではごく自然にこの配列のキーボードを使っていますが、実は、タイプライターの歴史の中で生まれ、広まったものなのです。19世紀後半、タイプライターが登場した当初は、アルファベット順にキーが並んでいました。しかし、早くタイピングするとキーが詰まってしまうという問題が発生しました。そこで、当時の人々がよく使う文字の組み合わせを分析し、キーが詰まりにくく、タイピングの速度も上がるようにと、現在の「QWERTY配列」が考案されたのです。 「QWERTY配列」は、タイプライターの時代から現代のコンピューターに至るまで、長い間使われ続けてきました。その理由は、一度普及した配列を変えることが難しかったためです。多くの人が「QWERTY配列」に慣れてしまい、新しい配列を覚えることへの抵抗も大きかったのです。 このように、「QWERTY配列」は、歴史的な背景や技術的な制約、そして人々の慣習など、さまざまな要因が重なって、今日まで広く普及してきたのです。
デバイス

キーボードドライバー:縁の下の力持ち

私たちが日々何気なく行っているパソコンでの文字入力。画面上のカーソルに合わせ、キーを叩くと、思った通りの文章が画面に表示されます。この、あまりにも当たり前のように思える動作の裏側には、「キーボードドライバー」と呼ばれるソフトウェアが重要な役割を担っています。 キーボードドライバーは、例えるならば、異なる言語を話す人間同士に通訳を提供してくれる通訳者のような存在です。キーボードとコンピューターは、それぞれ独自の言語で情報をやり取りしています。人間がキーボードのキーを押すと、その情報は電気信号に変換されてコンピューターに送られますが、コンピューターはその信号だけでは、どのキーが押されたのかを理解することができません。 そこで活躍するのがキーボードドライバーです。キーボードドライバーは、キーボードから送られてきた電気信号を解釈し、コンピューターが理解できる言葉に変換します。そして、変換された情報を受け取ったコンピューターは、初めてどのキーが押されたのかを認識し、画面上に文字を表示することができるのです。 もし、キーボードドライバーが存在しなかったら、私たちがキーボードで入力した情報は、コンピューターに正しく伝わることなく、画面上に文字が表示されることはありません。キーボードドライバーは、私たちがパソコンを快適に利用する上で、必要不可欠なソフトウェアと言えるでしょう。
デバイス

キーボード:コンピュータへの入力の仲介役

- キーボードとはキーボードは、私たちが日常的に使うパソコンやスマートフォンに情報を伝えるための、無くてはならない装置の一つです。キーボードにはたくさんのボタンが整然と並んでおり、これらのボタンは「キー」と呼ばれています。一つ一つのキーには、ひらがなやアルファベットなどの文字、数字、そして記号などが割り当てられています。私たちがキーを押すと、そのキーに割り当てられた情報が電気信号に変換されてコンピュータに送られます。コンピュータは受け取った信号を解釈し、画面に文字や記号を表示したり、対応する動作を実行したりします。キーボードは、大きく分けて「物理キーボード」と「ソフトウェアキーボード」の2種類に分けられます。物理キーボードは、パソコンなどに接続して使用する、実際にキーを押して操作するタイプのキーボードです。一方、ソフトウェアキーボードは、スマートフォンやタブレットなどの画面上に表示されるキーボードで、画面をタッチして操作します。キーボードは、文章作成やデータ入力、インターネット検索など、様々な用途に利用されています。近年では、人間工学に基づいて設計された疲れにくいキーボードや、ゲームに特化した機能を搭載したキーボードなど、様々な種類のキーボードが登場しています。自分に合ったキーボードを選ぶことで、より快適に、そして効率的にコンピュータを操作することができるでしょう。
ハードウエア

キーボード選びのポイント:キーピッチとは?

キーボードを選ぶ際に、キーの大きさや配置と並んで見逃せないのが「キーピッチ」です。このキーピッチとは、キーボード上で文字や記号を入力する際に使用するキーとキーの間隔のことを指します。具体的には、横方向に隣り合うキーの中心から中心までを計測した長さを指し、単位はミリメートル(mm)で表されます。 現在販売されている一般的なキーボードでは、19mm前後のキーピッチを採用している製品が主流となっています。このキーピッチは、長時間のタイピング作業でも疲れにくいなど、多くのユーザーにとって快適な入力作業を実現できる値として広く知られています。 キーピッチは、タイピングの快適性に大きく影響します。例えば、キーピッチが狭すぎると、隣接するキーを誤って押してしまうことが多くなります。反対に、キーピッチが広すぎると、指を大きく動かす必要があり、タイピングの速度が低下したり、疲れやすくなったりする可能性があります。 自分に最適なキーピッチを見つけるには、実際に店頭でいくつかのキーボードを試してみることをおすすめします。自分の手の大きさやタイピングの癖に合ったキーピッチのキーボードを選ぶことで、より快適なタイピング体験を実現できるでしょう。
デバイス

キーバインドを使いこなそう

- キーバインドとはキーボードにはたくさんのキーがありますが、それぞれのキーを押したときにコンピューターがどんな動作をするのかは、あらかじめ決められています。例えば「F」のキーを押すと「F」という文字が入力されますし、「Enter」キーを押すと改行が実行されます。このように、キーボード上のキーと、そのキーを押したときにコンピューターが実行する動作を結びつけることを「キーバインド」と呼びます。キーバインドは、文字入力以外にも様々な動作に設定されています。例えば「Ctrl」キーと「S」キーを同時に押すと、現在編集中のファイルを保存する動作を実行するのもキーバインドの一例です。この場合、「Ctrl + S」というキーの組み合わせと「ファイルの保存」という動作が結びついていると言えます。キーバインドは多くの場合、変更することが可能です。そのため、自分が使いやすいようにキーバインドを変更することで、より快適にパソコンを操作できるようになります。例えば、コピー&ペーストをよく使うという人は、自分が使いやすいキーの組み合わせにキーバインドを変更することができます。
ハードウエア

キーの顔:キーを使う時に触れる場所

私達が普段何気なく使っているキーボード。パソコンやスマートフォンなど、様々な機器で使われていますね。キーボードをよく見てみると、たくさんの「キー」が並んでいるのが分かります。このキーこそが、文字を入力したり、機器に指示を出したりするための大切な役割を担っているのです。 キーボードには、ひらがなやアルファベット、数字などを打ち込むための「文字キー」、矢印が描かれた「カーソルキー」など、様々な種類のキーが存在します。それぞれのキーには役割があり、それらを組み合わせて使うことで、パソコンを思い通りに操作することができるのです。 例えば、文字キーを押せば、画面上にその文字が表示されますし、カーソルキーを押せば、画面上のカーソルを動かすことができます。また、「Enterキー」を押せば、文章の入力を確定したり、選択した動作を実行したりすることができます。 このように、キーボードとキーは、私達が機器とコミュニケーションをとるために欠かせない存在と言えるでしょう。キーの役割や機能を理解することで、より快適に機器を使いこなせるようになるでしょう。
デバイス

コンピューター操作の必需品「端末」とは?

「端末」と聞いて、何を思い浮かべますか?銀行の窓口や空港のチェックインカウンターなどで見かける、大きく無機質な機械を思い浮かべる人もいるかもしれません。確かに、一昔前であれば「端末」は、企業や組織といった限られた場所で、特定の業務を行うために設置された特殊な機械を指す言葉でした。 しかし、技術の進歩とともに「端末」という言葉が指す範囲は大きく広がりました。現代では、コンピューターと接続して情報をやり取りしたり、操作したりするための機器やソフトウェア全般を指す言葉として、広く使われています。 例えば、今あなたがこの文章を読んでいるスマートフォンも、パソコンも立派な「端末」です。インターネットに接続して情報を検索したり、メールを送受信したり、動画を見たりと、様々な用途で利用されています。 このように、「端末」という言葉の持つ意味は時代とともに大きく変化してきました。そして、これからも新しい技術が登場するにつれて、さらにその意味合いは広がっていくことでしょう。
デバイス

快適な操作を実現!キーカスタマイズのススメ

- キーカスタマイズとはキーボードには、文字入力やパソコン操作をスムーズに行うために、あらかじめ様々な機能が割り当てられています。しかし、仕事や趣味でパソコンを使う人にとって、初期設定のままだと使いにくいと感じることもあるでしょう。そこで便利なのが「キーカスタマイズ」です。キーカスタマイズとは、キーボードのキーに割り当てられた機能を、自分の好みや使用目的に合わせて自由に変更することを指します。例えば、文章作成ソフトで頻繁に使う「コピー」や「貼り付け」といった機能を、押しやすい位置にあるキーに割り当て直すことができます。また、ゲームをする際に特定の動作をしやすいように、キーの配置を変更することも可能です。キーカスタマイズを行うことで、作業効率を大幅に向上させることができるだけでなく、キーボード操作の負担を軽減し、疲労を軽減することにも繋がります。毎日パソコンを使う人や、長時間キーボードを操作する機会が多い人は、ぜひ一度、キーカスタマイズを試してみてはいかがでしょうか。
ハードウエア

キーアサイン:使いこなして快適なPC操作を

- キーアサインとは キーボードは、パソコンやスマートフォンなど、様々な機器で文字を入力するために欠かせない装置です。キーアサインとは、そのキーボードのそれぞれのキーに、どのような動作を割り当てるのかを決めることを指します。 例えば、キーボードには「A」や「1」といった文字や数字、記号が印字されたキーが並んでいます。これらのキーを押すと、通常はキーに印字された通りの文字が入力されます。これは、あらかじめ各キーに文字入力の機能が割り当てられているためです。 また、「Enter」キーを押すと改行、「BackSpace」キーを押すと文字が削除されるといったように、特定の動作が割り当てられたキーもあります。このように、初期設定では、それぞれのキーに基本的な機能があらかじめ設定されているのです。 しかし、このキーアサインは、ユーザーの好みや使用環境に合わせて自由に変更することができます。例えば、特定のソフトウェアでよく使う機能を、使いやすいキーに割り当て直すことができます。また、ゲームをプレイする際に、より素早く操作できるようにキーアサインを変更することも可能です。 このように、キーアサインは、自分にとってより快適で効率的な文字入力環境を実現するために役立つ機能です。
ハードウエア

知っていると便利なTabキー活用術

- Tabキーとはキーボードにはたくさんのキーがありますが、その中でも「Tab」と記されたキーをTabキーと呼びます。このキーは、キーボードの種類によっては「Tab」の表記の代わりに矢印が描かれていることもあります。場所はキーボードの上段で、「CapsLock」キーのすぐ右隣にあります。Tabキーは、パソコンの操作を効率化してくれる便利なキーです。例えば、文書作成ソフトで文章を入力している時にTabキーを押すと、カーソルが右側に大きく移動します。これは、文章の段落始めなどに空白を作る際に役立ちます。また、Tabキーは、ウェブサイトや入力フォームなどで、入力欄を順番に移動する際にも使うことができます。マウスでいちいち次の入力欄をクリックするよりも、Tabキーを使った方が素早く移動できます。さらに、Tabキーは他のキーと組み合わせることで、より多くの機能を使うことができます。例えば、「Altキー」と「Tabキー」を同時に押すと、現在開いているウィンドウを一覧で表示し、選択することができます。また、「Ctrlキー」と「Tabキー」を組み合わせると、インターネットブラウザのタブを順番に切り替えることができます。このように、Tabキーは、単独でも、他のキーと組み合わせても、様々な機能を持つ、パソコン操作を効率化してくれる非常に便利なキーです。ぜひ、Tabキーを活用して、快適なパソコン操作を実現してください。
ハードウエア

文字入力を操るInsertキー:挿入と上書きを使いこなそう

- 挿入キーとは?パソコンのキーボードには、たくさんのキーが並んでいますね。その中には、「Insert」や「Ins」と表記されたキーを見かけたことはありませんか?これが「挿入キー」です。このキーは、主にキーボードの上部右側やファンクションキーの近くに配置されています。では、挿入キーはどんな役割を担っているのでしょうか?それは、文字を入力する際のモードを切り替えることです。文字入力には、大きく分けて二つのモードがあります。「挿入モード」と「上書きモード」です。「挿入モード」では、既に文字が入力されている場所にカーソルを合わせて文字を入力すると、入力した文字が既存の文字と文字の間に挿入されます。一方、「上書きモード」では、入力した文字が既存の文字に上書きされます。挿入キーはこの二つのモードを切り替えるスイッチのような役割を果たします。普段は「挿入モード」が初期設定となっていることが多く、挿入キーを押すと「上書きモード」に切り替わります。もう一度押すと「挿入モード」に戻ります。このキーは、表計算ソフトなどでセルに文字を入力する際や、文章の修正を行う際に特に役立ちます。状況に応じて使い分けることで、より効率的に作業を進めることができるでしょう。
その他

タッチメソッド:手元を見ずにタイピング

- タッチメソッドとは タッチメソッドとは、キーボードを使う際に、画面ではなく手元を見ずに文字入力をする技術のことです。別名「タッチタイピング」や「タッチシステム」とも呼ばれ、パソコンやスマートフォンなど、キーボードを使うあらゆる場面で役立ちます。 この技術の最大のメリットは、キーボードを見ずにタイピングができるようになるため、入力速度と正確性が向上することです。手元を見る必要がないため、視線を画面に集中させることができ、作業効率が大幅に向上します。また、姿勢が悪くなりにくく、肩こりや眼精疲労の軽減にもつながります。 タッチメソッドを習得するには、キーボードのホームポジションを覚えること、そしてそれぞれの指が担当するキーを繰り返し練習することが重要です。最初は戸惑うことも多いですが、練習を重ねることで、誰でも習得することができます。 タッチメソッドは、現代社会において必須のスキルになりつつあります。仕事はもちろんのこと、プライベートでもパソコンやスマートフォンを使う機会は多く、タイピング速度が速ければ、それだけ多くのことを効率的にこなすことができます。
デバイス

タッチタイプ:タイピングの達人への道

タッチタイプとは? タッチタイプとは? タッチタイプとは、キーボードを直接見ずにタイピングを行う技術のことです。「ブラインドタッチ」とも呼ばれ、パソコンやスマートフォンを使って文字を入力する現代人にとって、非常に役立つスキルと言えます。 タッチタイピングでは、キーボード上のホームポジションと呼ばれる位置に指を置き、そこから全てのキーを入力します。重要なのは、キーボードの配列を頭と指に完全に記憶することです。このため、最初は練習に時間がかかりますが、一度習得すれば、目線は画面に向けたまま、素早く正確にタイピングできるようになります。 タッチタイプのメリットは、タイピング速度の向上だけにとどまりません。画面を見ながら入力できるため、誤入力の減少、作業効率の向上、集中力アップ、そして目や首への負担軽減など、様々な効果が期待できます。 現代社会において、パソコンやスマートフォンは、仕事やプライベートに欠かせないツールとなっています。タッチタイプは、これらのデバイスをより快適かつ効率的に使いこなすために、必須のスキルと言えるでしょう。
ハードウエア

エンターキーの別名は?

パソコンを操作する上で欠かせない入力装置、キーボード。たくさんのキーが並んでいる中で、文字を入力したり、命令を実行したりと、様々な役割を担っています。その中でも特に使用頻度が高く、誰もが一度は押したことがあるキー、それが「エンターキー」です。 エンターキーは、キーボードの右側、テンキーの上部などに大きく配置されていることが多く、入力した文字列を確定させたり、改行を入れたりする際に使用します。例えば、文章を作成している際に、文末でエンターキーを押すと、新しい行にカーソルが移動し、次の文章を打ち始めることができます。また、インターネットの検索サイトでキーワードを入力した後、エンターキーを押すと、入力したキーワードで検索が実行されます。 このように、エンターキーはパソコン操作において、「入力の完了」や「次の動作への移行」を指示する重要な役割を担っています。エンターキーを使いこなすことで、よりスムーズで効率的なパソコン操作が可能になるでしょう。
その他

タッチタイピングのススメ

- タッチタイピングとはタッチタイピングは、キーボードを見ずにタイピングをする技術のことです。キーボードのどのキーがどの位置にあるかを完全に把握しているため、指先はスムーズに移動し、手元を見なくても文字を入力することができます。かつては「ブラインドタッチ」という言葉がよく使われていましたが、最近は「タッチタイピング」という表現が主流になってきています。タッチタイピングの最大のメリットは、タイピング速度が格段に向上することです。キーボードを見ずにタイピングすることで、視線をモニターに集中できるため、入力ミスが減り、スムーズな作業が可能になります。また、キーボードを見下ろす動作がなくなるため、目や首への負担を軽減し、長時間の作業でも疲れにくくなるという利点もあります。さらに、タッチタイピングは単なる速度アップだけでなく、正確性や効率性の向上にもつながります。キーボードの位置を身体で覚えているため、ミスタイプが減り、修正の手間を省くことができます。その結果、文章作成やプログラミングなど、様々な作業を効率的にこなせるようになります。タッチタイピングは、特別な才能が必要なわけではありません。練習を積めば、誰でも習得できる技術です。日頃から意識して練習することで、自然と指がキーボードを覚えるようになり、快適なタイピングスキルを身につけることができます。
ハードウエア

BSキー:文字を消して文章を修正する

- パソコン操作に欠かせないBSキー BSキーは、パソコンのキーボードの上部、右側によく配置されているキーです。「BackSpace」や「BS」と記されています。このキーは、文字を削除して文章を修正する際にとても役立ちます。 文章を作成している時、誤って文字を入力してしまうことはよくありますよね。そんな時、BSキーを押せば、カーソルがある位置の直前の文字を一つ消すことができます。例えば、「こんにちわ」と入力した後で「は」を削除したい場合は、BSキーを押すと「こんにち」と表示されます。 BSキーは、一つ前の文字を消すというシンプルな機能ですが、文章作成や編集には欠かせないキーと言えるでしょう。文章作成ソフトだけでなく、インターネットの検索窓やメール作成画面など、様々な場面で活用されています。 キーボードによっては、「Delete」キーも存在します。こちらはBSキーとは異なり、カーソル位置の「後」の文字を削除する機能を持っています。状況に応じて使い分けが必要となります。
その他

タッチシステム:画面操作の進化

- タッチパネルの仕組み タッチシステムとは、別名「タッチメソッド」とも呼ばれ、スマートフォンやタブレット端末など、画面に直接触れることで操作を行う方式のことです。従来のパソコン操作で主流だったキーボードやマウスを用いる方法とは異なり、画面に触れるという、より感覚的に分かりやすい操作方法を実現しています。 タッチパネルは、画面に表示された内容に直接触れることで、指の位置や動きを感知し、指示として認識します。この直感的な操作方法は、従来の機器に不慣れな方でも容易に扱うことを可能にしました。そのため、スマートフォンやタブレット端末の急速な普及を支え、現代社会に欠かせない技術となっています。 タッチシステムは、エンターテイメントの分野にも大きな変化をもたらしました。ゲーム機に採用されたことで、従来のコントローラーを使った操作よりも直感的にゲームを楽しむことができるようになりました。また、絵を描く、音楽を演奏するといった、創造的な活動においても、指先の微妙な動きを直接画面に伝えることができるタッチシステムは、新たな表現の可能性を広げています。
ハードウエア

Caps Lockキー:知っておきたい基礎知識

- Caps Lockキーとはパソコンのキーボードには、文字を入力するためのキーがたくさん並んでいます。その中でも、「Caps Lock」キーは、文字入力を少しだけ変える働きをする、ちょっと変わったキーです。普段、キーボードを使って文字を入力するときは、ひらがなで入力したり、アルファベットの小文字を入力したりすることが多いでしょう。しかし、文章のタイトルやのように、文字を全て大きく表示したい場合もありますよね。そんな時に役立つのが「Caps Lock」キーです。「Caps Lock」キーを押すと、キーボードの状態が変化し、続けて入力するアルファベットが全て大文字になります。もう一度「Caps Lock」キーを押すと、キーボードの状態は元に戻り、小文字入力に戻ります。キーボードの上の方に目を向けると、「Caps Lock」キーは「CapsLock英数」や「Caps英数」などと書かれたキーとして見つけることができます。「Caps Lock」キーを使えば、いちいち「Shift」キーを押しながら文字を入力する手間が省け、大文字入力をスムーズに行うことができます。ただし、一度「Caps Lock」キーを押してしまうと、その後に入力する文字は全て大文字になってしまうため注意が必要です。うっかり大文字入力のまま文章を書いてしまわないよう、「Caps Lock」キーの状態には常に気を配りましょう。
ハードウエア

「キャピタルロックキー」って?

パソコンを操作する上で欠かせないキーボード。一見すると、たくさんの記号や文字が書かれたキーが並んでいるだけに思えますが、それぞれのキーには役割があります。文字を入力するためのキー、数字を入力するためのキー、そして様々な記号を入力するためのキーなど、実に多様です。 これらのキーの中には、普段あまり意識せずに使用しているものもあるかもしれません。その一つが「Caps Lock」キーです。このキー、実は「キャピタルロックキー」と呼ばれることもあり、どちらの名前も広く使われています。 「Caps Lock」キーを押すと、キーボードの入力モードが切り替わり、通常は小文字で入力されるアルファベットを、大文字で入力できるようになります。例えば、普段は「a」と入力されるキーを押すと、「A」と入力されるようになるのです。この機能は、文章の中で特定の単語を強調したい場合や、タイトルのように全て大文字で表記したい場合などに役立ちます。 一度「Caps Lock」キーを押すと、再度押すか「Shift」キーを押すまで、入力モードは大文字入力の状態が続きます。うっかり「Caps Lock」キーを押してしまうと、意図せず全て大文字で入力してしまい、後で修正する手間がかかることもあるため注意が必要です。
ハードウエア

106キーボードってなに?

パソコンを操作する上で欠かせないものの一つに、文字を入力するためのキーボードがあります。キーボードには様々な種類が存在しますが、大きく二つに分けることができます。一つは、机の上に置いて使うパソコン、すなわちデスクトップパソコンに接続することを前提としたキーボードです。もう一つは、持ち運びを前提としたノートパソコンに組み込まれているキーボードです。 デスクトップパソコン用のキーボードは、一般的にサイズが大きく、キーの数も多いという特徴があります。これは、机の上など広い場所に置いて使うことを想定しているためです。また、キーの数が多いため、様々な機能を割り当てることができます。一方、ノートパソコン用のキーボードは、デスクトップパソコン用のキーボードと比べてサイズが小さく、キーの数も少ない傾向にあります。これは、ノートパソコンは持ち運んで使うことを前提としているため、コンパクトなサイズが求められるからです。そのため、ノートパソコン用のキーボードには、限られたスペースにキーを配置するために、様々な工夫が凝らされています。
ハードウエア

懐かしの109キーボードを振り返る

- 109キーボードとは?109キーボードとは、その名の通り109個のキーを搭載したキーボードのことです。現在ではパソコン操作に欠かせない存在となったテンキーですが、このテンキーがキーボードの右側に配置された形状は、実はこの109キーボードから始まりました。1986年、日本の大手電機メーカーであったNECが発売したパーソナルコンピュータ「PC9801」シリーズに、この109キーボードが採用されたことが普及のきっかけとなりました。当時の日本のパソコン市場において、NECのPC9801シリーズは圧倒的なシェアを誇っていたため、109キーボードが搭載されたPC9801シリーズの普及と共に、自然と109キーボードが標準的なキーボードの形状として定着していったのです。それまでのキーボードは、メーカーや機種によってキーの数や配列が異なっていましたが、109キーボードの登場によって日本のパソコン市場におけるキーボードの標準化が進みました。このことは、多くの人が同じようにパソコン操作を習得できる環境を生み出すことにも繋がり、日本のパソコン普及を大きく後押ししました。現在では、ノートパソコンの普及などにより、109キーボードよりもコンパクトなキーボードが多く使われるようになりました。しかし、デスクトップパソコンを中心に、109キーボードは今もなお多くのユーザーに愛用されています。
ハードウエア

101キーボード:パソコン入力の基本

101キーボードとは、その名の通り101個のキーを備えたキーボードのことです。パーソナルコンピュータが広く普及し始めた1980年代後半に登場し、それまでのキーボードと比べてキーの数が増え、より多くの機能を備えるようになりました。 では、なぜ101個なのでしょうか。 この101という数字は、当時のアメリカの標準的なキーボード配列であった「ANSI配列」に基づいています。ANSI配列とは、American National Standards Institute(米国規格協会)によって規格化された配列のことで、アルファベットや数字、記号に加えて、ファンクションキーや矢印キーなどを含めて定義されていました。そして、このANSI配列が規定するキーの数が、ちょうど101個だったのです。 つまり、101キーボードの名前は、このANSI配列に由来しているのです。 101キーボードは、Windowsパソコンの普及とともに世界中に広まりました。今日では、ノートパソコンなどキーの数が異なるキーボードも増えましたが、それでも多くのキーボードの基本的な配列は、この101キーボードのものを受け継いでいます。
ハードウエア

懐かしの106キーボードを振り返る

- 106キーボードとは106キーボードとは、その名の通り106個のキーが並んだキーボードのことです。現在のパソコンではあまり見かけなくなりましたが、少し前のパソコンでは主流のキーボードとして広く普及していました。 106キーボードは、それまで主流だった101キーボードを拡張したもので、日本語入力に便利な機能が追加されています。具体的には、半角/全角の切り替え、カタカナへの変換、ひらがなへの変換などに使用するキーが追加されました。これらのキーは、日本語をスムーズに入力するために非常に役立ちます。 106キーボードは、Windows 95が登場した1990年代後半から2000年代にかけて広く普及しました。当時の多くの人が、このキーボードを使って仕事や勉強、ゲームなどを楽しんでいたことでしょう。そのため、現在30代以上の方であれば、一度は触れたことがあるのではないでしょうか。 しかし、ノートパソコンの普及や、よりコンパクトなキーボードの登場により、106キーボードは徐々に姿を消しつつあります。それでも、根強い人気があり、現在でも一部のメーカーから販売されています。長年使い慣れたキーボードを愛用している方や、打ちやすさを重視する方にとっては、106キーボードは今でも魅力的な選択肢と言えるでしょう。