キーボード

記事数:(84)

デバイス

109キーボードを使いこなそう

皆さんが毎日使っているパソコン。そのパソコンに接続されているキーボード、キーの数が全部で109個ある「109キーボード」と呼ばれるものだって知っていましたか?「109キーボード」は、現在日本で広く普及しているキーボードの規格です。 109個もあるキーですが、実際に文字入力に使われているキーは半分にも満たないことをご存じですか?他のキーは一体何に使うのか、疑問に思ったことはありませんか? 「109キーボード」には、文字を入力するためのキーだけでなく、マウスの動きを操作する「矢印キー」、画面の表示を移動させる「Page Up/Downキー」、文章の入力や編集に役立つ「Backspaceキー」「Deleteキー」「Insertキー」、そして特定の機能を実行する「ファンクションキー」など、様々な役割を持ったキーが搭載されています。これらのキーを使いこなせるかどうかで、パソコンの操作効率は大きく変わってきます。 この機会に、「109キーボード」のそれぞれのキーの役割や使い方を改めて確認してみませんか?きっと、今まで以上にパソコン操作が快適になるはずです。
ハードウエア

101キーボード:パソコン入力の基本

- 101キーボードの由来 101キーボードは、その名の通り101個のキーを搭載したキーボードのことです。今日ではパソコン操作に欠かせないものとして広く普及していますが、どのように誕生し、世界中に広まったのでしょうか。 1980年代初頭、パーソナルコンピュータが登場したばかりの頃は、キーボードの形状やキーの数はメーカーによってバラバラでした。そのため、あるメーカーの機種に慣れていても、別のメーカーの機種を使う際には戸惑うことも少なくありませんでした。 そんな中、1984年にIBM社が「IBMパーソナルコンピュータ/AT」を発売した際、新たに101個のキーを持つキーボードを採用しました。これが「101キーボード」の始まりです。 IBMパーソナルコンピュータ/ATは爆発的なヒットを記録し、ビジネスシーンを中心に広く普及しました。それに伴い、101キーボードも世界中の多くの人々に使用されるようになり、事実上の標準キーボードとして定着していきました。101キーボードの登場は、キーボードの形状やキー配列の標準化を推し進め、誰もがパソコンを快適に使えるようになる上で大きく貢献したと言えるでしょう。
ハードウエア

カーソルキーを使いこなそう

- カーソルキーとは コンピューターを使う上で欠かせない存在であるキーボード。その中でも、ほとんどのキーボードに搭載されているのが「カーソルキー」です。上下左右の矢印が描かれた4つのキーを総称してカーソルキーと呼びます。 これらのキーは、画面上で文字を入力したり、項目を選択したりする際に「カーソル」と呼ばれる入力位置を示す記号を、押した方向に移動させるために使用します。 例えば、文章作成ソフトで文字を入力している時、カーソルキーを使って入力位置を自由自在に移動させることができます。また、表計算ソフトでは、セル間を上下左右に移動する際にもカーソルキーが役立ちます。 カーソルキーは、マウスに比べて、より正確な位置にカーソルを移動させることができるというメリットがあります。そのため、デザインソフトなどで細かな作業を行う際には、マウスよりもカーソルキーの方が効率的と言えるでしょう。 このように、カーソルキーは、コンピューターを操作する上で非常に重要な役割を担っています。
ハードウエア

意外と知らない?カーソル移動キーの呼び方

パソコンを動かす上で、キーボードは文字や数字を入力するために無くてはならないものです。キーボードにはたくさんのキーが並んでいますが、大きく分けて文字や数字を入力するキーと、画面上のカーソルを動かすキーがあります。 文字や数字を入力するキーは、アルファベット、数字、記号などが書かれたキーです。これらのキーを押すと、対応する文字がパソコンに入力されます。日本語を入力する場合は、「ローマ字入力」や「かな入力」といった方法があり、自分が使いやすい方法を選ぶことができます。 カーソルキーは、画面上のカーソルを上下左右に動かすためのキーです。カーソルとは、文字を入力する場所を示す点滅する線のことです。カーソルキーを使うことで、入力したい場所にカーソルを素早く移動させることができます。 これらのキーを使いこなせるようになると、パソコンをスムーズに操作できるようになり、作業効率が格段に向上します。キーボードの配置や各キーの機能を覚えるには、実際にパソコンを使っていくことが重要です。色々なソフトを試したり、文章を入力してみたりしながら、キーボード操作に慣れていきましょう。
ハードウエア

快適なタイピングのお供に:パームレストのススメ

- パームレストとはパームレストとは、キーボードの手前に置いて使う、パッドやクッションのことです。キーボードによっては、手前のスペースにパームレストが組み込まれているものもあります。長時間にわたってキーボードを操作する場合、手首を浮かした状態が続くため、手首や腕に負担がかかりやすくなります。パームレストを使うことで、キーボード操作中に手首を自然な位置で休ませることができ、手首への負担を軽減することができます。パームレストには、様々な素材や形状のものがあります。素材は、低反発素材やジェル素材、プラスチック素材などがあり、それぞれ肌触りや硬さが異なります。自分に合った素材を選ぶことで、より快適なタイピング環境を実現できます。形状についても、長方形のものやエルゴノミクスデザインを取り入れたものなど、様々な種類があります。自分に合った形状のパームレストを選ぶことで、より自然な手の位置でタイピングを行うことができ、疲労を軽減することに繋がります。パームレストは、タイピング時の負担を軽減するだけでなく、より快適な作業環境を実現するためのアイテムと言えるでしょう。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、パソコンのキーボード上で、文字入力や数字入力に主に使われる主要部分とは少し離れた場所に配置されています。多くはキーボードの右側に見られ、アルファベットキーとテンキーパッドの間に位置していることがほとんどです。この矢印キーは、上下左右を示す矢印がそれぞれ刻印された4つのキーで構成されています。 その見た目から、直感的にどのキーがどの向きに対応しているのかを理解しやすく、初めてパソコンに触れる人でも扱いやすいのが特徴です。矢印キーの主な役割は、画面上で点滅して文字入力の位置などを示すカーソルを移動させることです。 例えば、文章を作成している時、矢印キーの上を押せばカーソルは上に、左を押せばカーソルは左に移動します。また、矢印キーはカーソル移動以外にも、表計算ソフトでセル間を移動したり、ゲームのキャラクターを操作したりするなど、様々な場面で利用されます。昨今では、矢印キーよりもマウスを使って画面操作を行うことが多くなりましたが、それでも矢印キーはパソコン操作において欠かせない重要なキーの一つといえるでしょう。
ハードウエア

矢印キーを使いこなそう!

- 矢印キーとは?矢印キーは、コンピュータのキーボードの上下左右の方向を示す矢印が描かれた4つのキーのことです。これらのキーは、パソコン画面上で文字を入力する位置を示すカーソルと呼ばれる小さな記号を動かすために使われます。矢印キーは、カーソルキーとも呼ばれます。矢印キーは、文書作成ソフトや表計算ソフトなどで、文字を入力する位置を移動したり、セルを選択したりする際に使用します。また、ゲームなどにおいても、キャラクターの移動や操作に利用されることがあります。矢印キーの上下キーは、それぞれカーソルを一行上、または一行下に移動します。左右キーは、カーソルをそれぞれ一文字左、または一文字右に移動します。これらのキーを単独で押すだけでなく、Shiftキーなどと同時に押すことで、複数行や複数文字の選択など、より複雑な操作を行うこともできます。近年では、ノートパソコンの小型化に伴い、矢印キーが独立しておらず、他のキーと兼用になっている場合もあります。また、タブレット端末などでは、画面上に表示された仮想的なキーボードで矢印キーを入力する方式も増えています。このように、矢印キーの形状や配置は機器によって異なりますが、その役割は変わりません。
その他

快適なタイピング生活:かな入力のススメ

- かな入力とはかな入力とは、コンピューターに日本語を入力する方法の一つで、キーボードに表示されたひらがなをそのまま入力する方法です。例えば、「こんにちは」と入力したい場合、「こ」「ん」「に」「ち」「は」と、ひらがな一つずつに対応するキーを順番に押していきます。ローマ字入力のように、入力した文字をあとから変換する必要がないため、直感的に入力できるのが特徴です。ひらがなで思考する傾向が強い方や、ローマ字入力が苦手な方にとっては、スムーズに文章を作成できる便利な入力方法と言えるでしょう。また、かな入力は、日本語の音と文字が一致しているため、タイピング練習にも効果的です。ひらがなを覚えたてのお子様や、これからタイピングを習得しようと考えている方にもおすすめです。
ハードウエア

意外と便利!「アプリケーションキー」を使いこなそう

皆さんの目の前にあるパソコンのキーボードを見てみてください。たくさんのキーが並んでいて、文字を入力する以外にも、様々な操作ができますよね。 その中で、「これは一体何に使うんだろう?」と首をかしげたくなるような、普段あまり使わないキーもいくつかあるのではないでしょうか? 今回ご紹介するのは「アプリケーションキー」です。あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、実は知っていると便利な機能を持つキーなんです。 アプリケーションキーは、キーボードの右下の方に位置していて、その名の通り、アプリケーションを操作するためのキーです。 例えば、右クリックと同じように、選択している項目に関するメニューを表示することができます。 わざわざマウスに手を伸ばして右クリックしなくても、キーボードの上で操作できるのは便利ですよね。 また、アプリケーションによっては、独自のショートカットキーに割り当てられている場合もあります。 普段はあまり目立たないアプリケーションキーですが、これを機に使ってみませんか? もしかしたら、日々のパソコン操作が少しだけ快適になるかもしれませんよ。
ハードウエア

意外と奥深い?スペースキーを使いこなそう!

事務作業や創作活動など、私たちにとって身近な存在となったパソコン。そのパソコンを使う上で欠かせないのがキーボードです。キーボードにはたくさんのキーが並んでいますが、その中でも使用頻度が高いキーの一つにスペースキーが挙げられます。 スペースキーはキーボードの下の方に位置し、アルファベットキーの下にどっしりと構えています。他のキーと比べて大きく、キーボードの種類によっては横長の形状をしているのも特徴です。多くの場合、キートップには何も書かれていません。一見地味な見た目をしていますが、パソコンを使う上で非常に重要な役割を担っています。 スペースキーの一番の役割は、文字と文字の間に空白を入れることです。文章を作成する際に、単語と単語の間を区切ることで読みやすい文章を作成することができます。また、スペースキーは文章作成だけでなく、表計算ソフトでセルとセルの間を移動したり、プレゼンテーションソフトでスライドを進めたりする際にも使用されます。さらに、特定のキーと組み合わせることで、パソコンの操作を効率化するためのショートカットキーとしても活躍します。 このように、スペースキーはパソコン操作において、なくてはならない存在と言えるでしょう。
ハードウエア

Backspaceキーって?その役割と使い方

- 後退キー文字入力の頼れる味方 キーボードの上部、右手側に位置するBackspaceキー。矢印が左を向いた記号でおなじみですが、「後退キー」や「削除キー」と呼ばれることもあります。パソコンやスマートフォンなど、文字入力には欠かせない存在です。 Backspaceキーの役割は、カーソル位置の直前の文字を消去することです。たとえば、「こんにちわ」と入力した後で「わ」を消したい場合、Backspaceキーを押せば「こんにち」となります。ひと文字ずつ修正していく際にとても便利です。 このキーは、入力ミスを修正するだけでなく、文章の編集やファイルの削除など、幅広い用途で使われています。 例えば、インターネットブラウザのアドレスバーでBackspaceキーを押すと、前のページに戻ることができますし、ファイルを選択した状態でBackspaceキーを押せば、ゴミ箱に移動できます。 このように、Backspaceキーは、文字入力だけでなく、コンピューター操作全般において、私たちの操作をサポートしてくれる重要な役割を担っているのです。
ハードウエア

快適なタイピングを!無線キーボードのススメ

- ケーブルから解放される快適さ無線キーボードの最大の利点は、パソコンとの接続にケーブルが必要ないことです。従来のキーボードのように、パソコンに直接接続する必要がないため、デスクの上がスッキリと片付き、広々と使うことができます。キーボードのケーブルが邪魔になることもなくなり、自由に配置できるのも魅力です。例えば、ソファやベッドの上など、リラックスできる場所でも快適に作業できます。また、ケーブルの長さを気にする必要がないため、パソコンから少し離れた場所でも使用可能です。会議室など、複数人でパソコンを共有する場合でも、簡単にキーボードを移動できます。このように、無線キーボードは、場所を選ばずに快適にタイピングを楽しみたいという方に最適な製品と言えるでしょう。