
データ記録の基礎、セクターとは?
コンピュータの世界では、情報を記憶しておくために様々な記憶装置が使われています。その中でも、ハードディスクやフロッピーディスクなどは、円盤のような形をした記憶媒体として知られています。これらの装置では、情報を細かく区切って記録していくのですが、その最小単位となるのが「セクター」です。
セクターを理解するために、レコード盤に例えてみましょう。レコード盤には、中心から外側に向かって溝が螺旋状に刻まれています。この溝に音楽の情報が記録されているのですが、ハードディスクやフロッピーディスクも、これと似たような構造を持っていると考えると分かりやすいでしょう。
ハードディスクやフロッピーディスクには、円盤状の記録媒体が内蔵されており、この円盤は高速で回転しています。データを読み書きする際には、円盤の中心から外周に向かって、同心円状にデータが記録されます。この同心円状の軌跡を「トラック」と呼びます。そして、このトラックを放射状に分割したものが「セクター」なのです。
セクターは、データ記録の際に住所のような役割を果たします。データを読み書きする際には、このセクターを指定することで、目的のデータにアクセスすることができるのです。このように、セクターは、膨大なデータを効率的に管理し、高速で読み書きすることを可能にする、記憶装置にとって重要な要素と言えるでしょう。