クロスケーブル

記事数:(2)

ネットワーク

知られざる呼び名、リバースケーブルとは?

私たちが普段何気なく使っているインターネットや社内ネットワーク。これらは、複数のコンピューターを繋いで情報のやり取りを可能にする「ネットワーク」という技術によって成り立っています。 ネットワーク構築には、様々な機器や技術が必要となりますが、中でも欠かせない存在と言えるのが「LANケーブル」です。 LANケーブルは、一見するとどれも同じように見えますが、実は内部の配線の仕方によって種類が分けられています。その中でも代表的なものが、「ストレートケーブル」と「クロスケーブル」です。 ストレートケーブルは、両端の配線が同じ順番になっているLANケーブルです。主に、コンピューターとネットワーク機器(ハブやルーターなど)を接続する際に使用します。 一方、クロスケーブルは、内部の配線がストレートケーブルとは異なり、送受信の線が交差しています。これは、コンピューター同士を直接接続する場合などに使用されます。 このように、LANケーブルは、ネットワーク構築において重要な役割を担っており、その種類によって接続できる機器や用途が異なります。適切なLANケーブルを選ぶことで、スムーズなネットワーク接続が可能となります。
ハードウエア

ストレートケーブル:機器接続のキホン

- ストレートケーブルとはストレートケーブルは、電子機器同士を接続するためのケーブルの一種です。パソコンや周辺機器など、異なる種類の機器を繋ぐ際に広く使われています。例えば、パソコンとプリンターを繋いで印刷したり、パソコンとモデムを繋いでインターネットに接続したりする際に、このストレートケーブルが活躍します。ストレートケーブルの特徴は、その内部構造にあります。ケーブル内部には複数の電線が通っていますが、ストレートケーブルの場合、両端のコネクタ部分で電線の配列が同じになっています。この構造によって、電気信号がそのままの形で送信されます。この「信号をそのまま伝える」という特徴から、ストレートケーブルは主に、異なる種類の機器同士を接続する際に利用されます。パソコンとプリンターのように、データを送信する側と受信する側が明確に決まっている場合に適しています。一方で、同じ種類の機器同士を接続する場合には、ストレートケーブルは適さない場合があります。例えば、パソコン同士を直接繋ぐ場合は、信号を交差させるための特別なケーブルが必要になります。このように、ストレートケーブルは、異なる種類の機器を接続するための、シンプルながらも重要な役割を担っています。さまざまな電子機器が普及する現代において、ストレートケーブルは欠かせない存在と言えるでしょう。