
紙詰まり解消のヒント
紙詰まりは、印刷機や複写機を使う上で、ほとんどの人が一度は経験するよくある問題です。これは、紙が装置内部の紙送り経路で詰まってしまうことで起こります。一体なぜこのようなことが起こるのでしょうか?主な原因をいくつか見ていきましょう。
まず、紙の質や種類が大きな要因となります。例えば、しわくちゃになった紙や、薄すぎる紙、逆に厚すぎる紙を使うと、紙送りの途中で引っかかりやすくなります。また、湿気を多く含んだ紙も、柔らかくなりすぎて詰まりの原因となるため、保管場所には気を配る必要があります。
次に、紙のセット方法にも注意が必要です。給紙棚に紙を詰め込みすぎると、複数枚の紙が同時に送られてしまい、詰まりを起こすことがあります。また、違う種類の紙、例えば普通紙と写真用紙を混ぜてセットするのも避けなければなりません。それぞれの紙の厚さや表面の性質が違うため、紙送りがうまくいかなくなる可能性があります。
さらに、装置内部の状態も重要です。装置内部のローラーは、紙送りの要となる部品ですが、長年の使用で劣化し、紙をうまく送れなくなることがあります。また、紙の繊維が粉状になった紙粉が装置内に溜まると、紙送りの妨げになることがあります。これらの問題を防ぐためには、定期的な清掃や点検が必要です。
思わぬトラブルとして、異物の混入や装置内部の部品の破損が考えられます。例えば、クリップやホチキスの針などが装置内に入り込むと、紙詰まりだけでなく、装置の故障に繋がる恐れがあります。また、装置内部の部品が破損している場合も、紙詰まりが発生しやすくなります。日頃から装置の状態に気を配り、異音や異常に気付いたら、すぐに使用を中止し、専門の修理業者に相談することが大切です。