コンパクトディスク

記事数:(2)

ハードウエア

音楽CDの規格、CD-DAとは

音楽コンパクトディスク、正式にはコンパクトディスクデジタルオーディオと言い、略してシーディーディーエーと呼ばれています。音楽を数字の形で記録するしくみで、1970年代に日本の会社であるソニーとオランダの会社であるフィリップスが協力して開発しました。その後、1980年代の初めに商品化されると、またたく間に世界中に広まりました。 シーディーディーエーの登場は、私たちの音楽の楽しみ方を大きく変えました。高い音質で、簡単に音楽を聴くことができるようになったのです。それまでのカセットテープやレコードでは、何度も聴いたり、時間が経つと音が悪くなってしまうことがありました。しかし、シーディーディーエーではそのような劣化が少なく、とてもきれいな音で音楽を楽しむことができました。また、カセットテープのように巻き戻したり、早送りしたりする必要もなく、聴きたい曲をすぐに選ぶことができました。レコードのように針を落とす手間もなく、扱いやすいことも、多くの人に受け入れられた理由の一つです。 さらに、コンパクトで持ち運びしやすいことも、シーディーディーエーの人気を高めました。たくさんの曲を一枚のディスクに収録することができ、場所を取らずにたくさんの音楽を持ち運ぶことができるようになったのです。今では、音楽を聴くための当たり前の方法の一つとなっているシーディーディーエーですが、開発当時はとても画期的な技術でした。当時としては驚くほどの高音質で、場所を取らない、扱いやすいといった特徴は、音楽業界に革命をもたらしたと言えるでしょう。まさに、音楽の楽しみ方を大きく変えた発明だったのです。
ハードウエア

万能円盤CDとその進化

薄い円盤の形をした、コンパクトディスク(略して、シーディー)。今ではごく当たり前に身の回りにあるこの物体が、どのようにして生まれ、そして進化を遂げてきたのか、その歴史を紐解いてみましょう。始まりは、1970年代。海を隔てた二つの国、日本とオランダの会社、ソニーとフィリップスが共同で開発に乗り出したのがその発端です。 当時は、音楽を記録する主な手段としてレコードが用いられていました。しかし、レコードは大きく場所を取り、持ち運びにも不便でした。もっと小さく、手軽に持ち運べる音楽記録の手段が求められていたのです。そこで、二つの会社の技術力と、新しいものを生み出そうとする強い思いが一つになり、画期的な発明であるシーディーが誕生しました。レコードに比べて遥かに小型で、音質も優れているという革新的な特徴は、瞬く間に人々を魅了し、音楽の楽しみ方を大きく変えました。 当初は音楽を記録するものとして登場したシーディーですが、その後も技術は進歩し続けました。より多くの情報を記録できるようになり、次第にコンピューターの情報の記録にも使われるようになりました。これは、シーディーが持つ大容量記憶という特性が評価された結果です。音楽だけでなく、様々な情報を記録できる媒体として、シーディーは急速に世界中に広まっていきました。今では、写真や動画、文章など、様々な情報を保存するために使われています。このように、シーディーは、時代と共に進化を続け、私たちの生活に欠かせないものの一つとなりました。