サーバ

記事数:(4)

インフラ

企業のITを守る要!シスアドとは?

「シスアド」という言葉をご存知でしょうか?これは「システムアドミニストレーター」を短くした呼び方で、会社が情報を扱う仕組み全体を支える大切な仕事です。具体的には、会社で使うコンピューターや、情報をたくさん保管しておくサーバーという機械を新しく導入したり、設定を行ったり、それらが正しく動くようにしたり、壊れないように点検・修理したりといった業務を行います。 また、社内のコンピューター同士をつなぐネットワークを構築したり、外部からの攻撃から守るためのセキュリティ対策なども担当します。こうした仕事を通して、シスアドは会社全体の情報を扱う環境がスムーズに動くように陰ながら支える、まさに縁の下の力持ちといえるでしょう。
インフラ

進化を遂げたWindows、その名はWin2000

- 名称の由来 「Win2000」という名称は、正式名称である「Windows2000」を縮めた略称です。このOSは、2000年という新しい時代を迎えるのと同時に登場し、当時、多くの人々から期待と注目を集めました。 Win2000は、それまでの主流であったWindows95やWindows98とは異なる系統のOSとして開発されました。Windows95/98が個人向けを意識したOSであったのに対し、Win2000はビジネスの現場での利用を想定して開発が進められました。そのため、Win2000では安定性や信頼性が重視され、それまでのWindows OS の課題であった、頻繁に発生するシステムエラーや動作の不安定さなどが大幅に改善されました。 こうした特徴から、Win2000は多くの企業に採用され、特に、重要な業務システムに利用されるなど、ビジネスシーンを中心に広く普及しました。
インフラ

誰でも使える?今さら聞けないLinux入門

皆さんが毎日使っているパソコンやスマートフォン。これらの機器を動かすための基本ソフトウェア、それが「オペレーティングシステム(OS)」です。Linuxは、WindowsやMac OSと並ぶ、代表的なOSの一つです。 では、Linuxは何が違うのでしょうか?最大の特徴は、無料で使用できる「オープンソースソフトウェア」である点です。誰でも自由にプログラムの設計図である「ソースコード」を閲覧したり、改変したり、再配布したりすることができます。 このため、世界中の開発者たちがLinuxの改良に取り組んでおり、日々進化を続けています。企業が開発しているOSとは異なり、多くの人の手によって開発されているため、安全性や信頼性が高いこともLinuxの強みです。 Linuxは、パソコンやサーバーだけでなく、スマートフォンや家電製品など、様々な機器に搭載されています。特に、インターネットのサーバー分野では高いシェアを誇っており、世界中のウェブサイトやサービスを支えています。
インフラ

Linux: オープンソースOSの基礎

- Linuxとはコンピュータを動かすには、様々なソフトウェアが必要となります。その中でも、ハードウェアとソフトウェアをつなぎ、コンピュータ全体を制御する役割を担うのが、オペレーティングシステム(OS)です。Linuxは、このOSの仲間であり、1991年にフィンランドの大学生であったリーナス・トーバルズ氏によって開発が始まりました。Linuxの特徴は、ソースコードと呼ばれるプログラムの設計図が公開されており、誰でも自由に使用、修正、再配布できる点にあります。このようなソフトウェアはオープンソースソフトウェアと呼ばれ、世界中の開発者たちの協力によって改良が重ねられています。誰でも開発に参加できるという特性から、Linuxは多様なニーズに対応できる柔軟性と、高い信頼性を兼ね備えています。当初、Linuxはパソコン用のOSとして開発されましたが、現在ではその用途は大きく広がっています。例えば、インターネットのサーバーや、スマートフォン、さらには家電製品などの組み込みシステムまで、Linuxは様々な場面で活躍しています。世界中で利用されるOSとして、Linuxは現代のIT社会を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。