
システムソフトウエア:コンピュータの基盤
- システムソフトウエアとは
システムソフトウエアは、コンピュータを動かすために無くてはならないソフトウェアです。
例えるなら、システムソフトウエアはコンピュータという建物に例えると基礎部分、オーケストラに例えると指揮者のような役割を担っています。
コンピュータは、ハードウェアとソフトウェアで構成されています。ハードウェアは、CPUやメモリ、ハードディスクなどの物理的な装置を指します。一方、ソフトウェアは、コンピュータに指示を与える命令をまとめたものです。
ソフトウェアは、大きく分けてシステムソフトウェアとアプリケーションソフトウェアの二つに分類できます。アプリケーションソフトウェアは、文書作成や表計算、ゲームなど、特定の目的のために利用されるソフトウェアです。
これに対して、システムソフトウェアは、ハードウェアとアプリケーションソフトウェアの間を橋渡しし、コンピュータ全体の動作を制御する役割を担います。
具体的には、OS(オペレーティングシステム)やデバイスドライバ、言語処理系などがシステムソフトウェアに該当します。OSは、アプリケーションソフトウェアがハードウェアを利用するための機能を提供したり、メモリやファイルの管理などを行います。デバイスドライバは、プリンターやスキャナーなどの周辺機器を制御するためのソフトウェアです。言語処理系は、プログラミング言語で書かれたプログラムをコンピュータが理解できる形式に変換するソフトウェアです。
このように、システムソフトウェアは、私たちがコンピュータを快適に利用するために、陰ながら支えてくれる重要な役割を担っています。